月別アーカイブ: 2013年6月

近所の公園の砂場が荒れてたので全力で均してきた。

ムスメと休日によく行く近くの公園は滑り台と砂場しかない。この滑り台が150cmぐらいの高さなので子供が滑るフロアにいても手が届くという安全に見える滑り台なので好んで行くんだけど…砂場が誰も使って無いのか草が生えてたり、まだ歩くのもおぼつかないムスメには転倒の原因になるぐらいデコボコが激しい。なので、

全力で均してきた。

NCM_0353
平らになったわー。サンダルと砂場シャベルだけでかなりがんばったわー。やってる間、ムスメは「そんなことしてないで遊んでよ」的に絡んで来てたけど。ちっちゃい砂場だけど均し終えた感はなかなかあるな。

新刊 「Linuxシステム [実践]入門」のお知らせ

この度、技術評論社さまのご厚意を再び受けて書籍を出すことになりました。タイトルは「Linuxシステム[実践]入門」という、IT系のLinuxについての初心者向けの本です。2013年7月3日発売です。

業務で仕方なくLinuxをインストールした人、興味沸いたのでインストールしたみたけどその後なにしたらいいの?と思っている人にGUIではなくCLI中心にLinuxを楽しめればなぁと期待して書きました。扱う項目が幅広かったので若干浅い内容に感じるかもしれませんが、シェルの使い方や起動スクリプトの説明、設定ファイルの記述方法などは詳細ですし、ネットワークの基本についても軽くですが触れることで本当に初心者でも読み進めれるように努力しています。ぜひ書籍でお手に取って立ち読みして気に入ればご購入ください。なお、電子書籍としてPDF版も出ますのでタブレットなどをお持ちの場合はご検討ください。もちろん紙版と電子版両方買っていただいても構いませんが両方購入することで安くなるというサービスはありません

Linuxシステム[実践]入門 (Software Design plus)
2008年に書籍の打診をいただいてから結婚や出産、本業の忙しさでなかなか筆が進みませんでしたが、編集が根気よく待ってくれたおかげで出版にいたりました。嫌味とか全くなく編集のおかげです。ありがとうございました。

書籍の発売お知らせだけではつまらんので執筆道具など紹介しましょう。

Linuxの書籍であるため、執筆環境はLinuxです。ディストリビューションは自宅PCがUbuntu、ラップトップでDebain GNU/Linuxを用意、エディタにvimを使ってます。本当はテキストはLibreOfficeとかでページ内文字数とか設定してればもっとスムーズにできたのかもしれません。それはそれ、筆の進まない状態ではそれよりもテキストを用意することが重要だったので超軽い環境が必要だったので許して欲しいですよ。筆が進みすぎたところもあって最終的には200ページぐらい削除したのは内緒です。ここは反省点として次回からは設定等で対応できるようにします。

この書籍はりょうすけとしてもいくつか挑戦してまして、その一つがマンガです。この書籍のイラストはすべてりょうすけが描いてます。あわよくばその後歌って踊れて漫画もかけるシステムエンジニアになろうとおもったのですが修行はこれからも続きそうです。

漫画は手書きの下書きをスキャナで読み取り、画像編集ソフトのレイヤに投入、レイヤを重ねてガリガリ執筆してます。丸ペン、筆、墨汁、インクでケント紙に描いたことはあるんだけど基本デジタルですべてやるのは初めて。画像編集ソフトにはgimp、手書き入力にはWacomデバイスでおなじみのbamboo penを購入。bambooはLinuxシステムにUSBポートにさせばWacomドライバ利用でほとんど何もせずに利用できるし、ペンの筆圧感度も素晴らしいので強弱はっきりだせる。もうずっとGペン使って、しかもそれがヘコたれないっていう理想郷がそこにありました。漫画以外のイラストは Inkscape を使ってます。

Wacom ペンタブレット シンプルタブレット Bamboo Pen CTL-470/K0
校正作業は編集から受け取ったPDFを nexus7 にDropBox経由で取り込んで通勤電車でやる。以前までは印字された紙が来て赤ボールペンと付箋紙もってやったのですが、タブレットがあるならデジタルでやるのが腕の筋肉にもやさしくていいね。

Google Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB
PDFの編集は有償アプリですが ezPDF Reader(370円) を利用します。

ezpdf
このように下線、蛍光ペンでのマーカー、囲み文字、矢印などが引けて保存できるので校正にはぴったり。電車通勤なので電車にいるときはずっとタブレット開いて作業ができるのははかどるし、これだからこそ時間をうまく作れたと思う。校正箇所はTracというトラッキングシステムを使って編集と著者で共有。入力は面倒くさいけど意志の疎通はとりやすかったと思ってる。

ezpdf
Nexus7とezPDF Readerすごく便利。Nexus7は書籍読んだりで他の用途にも活躍しているのでかなり元とってる感あるね。

この書籍へのご意見・感想は出版社の方でお待ちしておりますので何かありましたらお知らせください。あんまりひどい感想だと著者は打たれ弱くかなりヘコむのでやさしく苦情を言ってくださいね。ちなみに、サイン会とか出版記念パーティーの予定は一切ございませんし、開催するつもりもありません。ご了承ください。最後に、お世話になっているOSSディストリビューションに印税の一部を寄付する予定です。

御徒町 鳥よし うん、落ち着くノーマル居酒屋!

同僚と久しぶりに呑みにいこうということになって、会社から御徒町駅までの間にあって気になってたお店「鳥よし」に行ってみることにしましたよ。外面を撮り忘れましたが、よくあるガード下の和風居酒屋って感じの店構えです。その外面代わりにメニューでも見ててよ。普通のメニューだね。

P1000739
何が気になったかって…外にある電光掲示板に「鳥わさ」ってあったのが妙に気になったんですよ。とはいいつつ、とりあえずはビールと唐揚げからスタートしますけどね。

P1000742 P1000743
鳥わさと煮込み。

P1000735 P1000736
鳥さしはしっとりだけど、噛んでみるとサクサクと割ける感じがおもしろい。こういうものなんだっけか? そして鳥かわ酢。

P1000737 P1000741
ササミ叩きと枝豆。特筆することな居酒屋メニュー

P1000740 P1000744
おおっと、バカな話してたらいつのまにか遅くなってたや。そろそろ帰ります。ごちそうさまでした。

ノーマルな居酒屋ですが、なかなか落ち着いていい雰囲気の店でした。また来ます。

御徒町 かんもうれ — 元力士の沖縄料理・ちゃんこ料理店

本日のランチは外食、いつものメンバーが出掛けてたり、まだ出社してなかったりで2人ランチになったのでいつもより遠くに新規開拓することにしましょう。今日は「秋葉原ランチ」で検索してないので適当に御徒町方面にあるいてたらみつけた、「ちゃんこ居酒屋」という看板。店の名前は「かんもうれ」。ぼろぼろなビルの地下一階ですが、勇気を出して入ってみます。

P1000733 P1000732
 ランチメニューの板があります。何にしようかなぁ。がっつりゴハンセットにするか、夏先取りでゴーヤにするか、豚骨って骨じゃなくて「とんこつ」かな…や、ヤギ

なんとも興味をそそるメニューではありませんか。

P1000730
 店内はテーブル席が3つ、カウンターも座れるのかな。20人ぐらいだったらパーティーできるかしら。とりあえず、他にお客さんいなかったのでテーブル席に着席。ヤギ汁定食を頼みましたよ。スパムのトッピングされた麺は名前忘れましたが太麺パスタみたいな感じ。米の麺だったりするのかしら。ヤギ汁は脂実なのにさっぱりした汁。夏によさげです。

P1000729 P1000728
 こちらは同僚の頼んだお茶漬けみたいなものですが…なんだっけ。失念しました。さっぱりで美味しかった記憶しかありません。いやいや、飲んでませんって。ランチですもん

P1000727
一部メニューを忘れるという失態を犯しており、大変申し訳ありません。ですが、なかなかたのしいお店ぽいので今度ふらっと夜にでも行きたいですね。

そう言えば「かんもうれ」ってどういう意味なんだろう。