日別アーカイブ: 2021年1月11日

今年も柚子ジャムを作った…4kgも…。

はい、今年も柚子ジャム作りますよー。今年は、愛知にあるりょうすけくんの実家産の柚子。オトンは頑なに「かぼす」と言い張っていましたが…ぶっちゃけどうでもよいです。普通に柚子に見えます。

元旦にもらってきて11日間も放置しておりました。特にカビなどが発生していないので問題はないでしょう。ですが、これ以上放置するのは微妙なので、本日ジャム化作業を実施です。

まずは、柚子をカット。とりあえず4等分にしちゃいます。

全部絞って果汁、内皮、種、外皮に分けます。筋はここでなるべくとって廃棄。

果汁が480g、内皮が656g、外皮が1,036gで、砂糖は単純計算で1,954g必要。

外皮は千切りしておきましょう。うう、結構なボリュームですね…。

三回、茹でこぼします。水を鍋に貼って、柚子の外皮を入れて煮る。

外皮を似ている間に内皮をみじん切り。これは後で外皮と一緒に煮るので切り終わったら待機。

外皮は沸騰したらお湯だけを捨てる。水を再びはって2回目の茹でこぼしに取り掛かる。これを3回まで実施。

茹でてはお湯を捨てて、茹でてはお湯を捨てて…ってなんの罰ゲームだよ、って思いますね。でも茹でこぼしていくと、外皮の汚れが取れてだんだんきれいになっていくのがわかります。

種はお茶パックに入れて1,2個用意します。これはジャムを煮るときに入れるととろみがつくそうです。

茹でこぼした外皮、みじんぎりにした内皮、果汁に砂糖をいれて煮詰めます。

砂糖が溶けてきたので種を詰め込んだお茶パックを投入。さらに煮詰めます。

とろみがついたら出来上がり。熱湯消毒した瓶に詰め込みます。2kgの柚子から4kgのジャムができました。家にある空き瓶ではとても収納しきれなかったので、近所の100円ショップに走って瓶を購入してきました。

たくさんできましたね。我が家は朝食のヨーグルトに入れて消費しています。半年ぐらいは持つかなー。