月別アーカイブ: 2021年2月

麺処ほん田 秋葉原本店

今日は職場でないとできない作業があったので「物理出社」。

午前中で作業も終わり、ランチして帰宅して自宅作業しようと思うわけです。せっかく出掛けているのでランチは外で食べたいよね。と、同じように「物理出社」してた同僚をさそって…やっぱりラーメンだよ!

と行きたかったリストに入ってる「麺処ほん田」に来ました。

「麺処ほん田」は東十条で営業してたのが2020年の夏に秋葉原駅ガード下に移動してきたそうな。東十条ではまだ「麺処ほん田東十条店」があるそうですが、今は二郎インスパイアのお店になってるんですって。それはそれで気になるな。

店舗前に到着。ここは前に缶詰居酒屋だったところですね。ソーシャルディスタンスを保ちながら10人ぐらいが並んでます。店員がちょこちょこ出てきて「消毒してください、職権買ってください。」って案内してるので、食券を購入して並びました。

食券は券売機で買うんだが、どれも4桁値段ついててちょっとびっくりしたよね。とりあえず、初めての店は醤油ラーメンと決めているので1,100円の「醤油」を選んでみた。

しばらくして「醤油」登場。

味の違うチャーシューが2枚、鶏チャーシュー、ちょうどいい形のメンマ、どろどろ半熟の味付玉子、魚味の強い醤油スープ、中細麺。

どれもおいしいけど、スープが澄んでてちょうどいいすっきり味でおいしかったなー。一人で来てたら飲み干してるなー。(誰かと来てても飲み干していいんだけど)

おいしいけど、4桁出すほどのものかなぁとは思う。場所代かなー。

おいしゅうございました。また来ます。

並んで待ってるときに駅横でみつけた変な立ち飲み屋の看板。ガールズバーなのかな?

秋葉原は、りょうすけくんの知ってる20年前の秋葉原とはだいぶ違ってきてるんだよね…。

スウェーデン飯、またの名をIKEA飯!

アーノルド・ローベル展に行った時に「後でIKEAで見たいものがある」と車を駐車しておいた。展示を見て、IKEAで目的のものを見て、好感触ではあったんだけど他の製品も見たいということで今日購入することはあきらめた。

でも購入したのはこれ。スウェーデン食材。

IKEAの出口付近にスウェーデン食材のコーナーがあったのね。イワシの缶詰とかたくさんあるのかと思ったけど意外となく、保存のきくグミとかがクッキーとかが多かったかな。イワシの缶詰も保存きくんだけど…見落としたかな?

晩御飯もどうしようかという時間だったので、思い切ってスウェーデン飯にすることにした。

スナックショップで買えるホットドッグのパンとウィンナー。10本も入ってる。

そしてフィッシュアンドチップス(上)と、スウェーデンミートボール。

ホットドックに挟むキャベツも用意。野菜が足りないかと思って玉ねぎとニンジンの炒め物も簡単に作った。あとは残ってたパイナップルをデザートに。メインはから揚げっぽく見えますね…。

から揚げは普通。フィッシュアンドチップのポテトと、ミートボール付属のマッシュポテトで結構な芋分量ですね…。

ミートボールというか、マッシュポテトにブルーベリージャムを添えるってのはスウェーデンの文化なんでしょうか。寒い地域でも糖分を取って体を温めるとかの効果があるんでしょうかね。あんまりおいしくないよね…。

さて、ソーセージは茹でたら食べられるようです。ちょっとオーブンであっためたパンにはさんでいただきましょう。

スウェーデン、遠い国だけどIKEAのおかげでカジュアルに食べられるのは面白いですね。ブルーベリージャムがいまいちですがw。

アーノルド・ローベル展を見に立川へゴー。

アーノルド・ローベルって知ってる?

りょうすけくんは知らなかった。今年だっけかな。去年だっけかな。長女ちゃんの小学校の国語の教科書に載ってたんだよね。

長女ちゃんの小学校は宿題に「音読」というのが毎日ある。毎日、りょうすけくんは長女ちゃんが教科書の単元を読むのを聞いてる。聞いては「音読カード」というのにサインをする。

そこでアーノルド・ローベルの「がまくんとかえるくん」という作品に出会う。

りょうすけくんは何とも思ってなく、いつもの宿題をこなしてる、とスルーしてたんだけど、妻ちゃんがそのストーリーに食いついた様子。原作者のアーノルド・ローベルの展覧会があるから子供と一緒に行きたい、と。

いいことだ。教科書の題材を展示会形式でみられると、子供がその作者なり作品なりのさらに深いところまで見られるのではないか。さらには深いところまで探求する心を身に着けてほしい、と思った。いいや、待ってくれ。「オタク」になってほしいなんてみじんも思ってないぜ。(妻ちゃんはそんなこと思ってない)

とりあえず、車で家を出てIKEAの駐車場に停める。IKEAには見たい商品があるので後で寄ることにして、まずPLAY!MUSEUMに向かう。

アーノルド・ローベルはアメリカ人で、1970年ぐらいから絵本をリリースしていたらしい。1987年にすでに死去。

挿絵作家のようにアーティスト活動を始めて、絵本の創作にいたったらしい。

原画はペン、鉛筆での作品が多い。カラーはあまりなかったな。細かいタッチの迫力、すごい。画像を撮らなかったけど、ベタをペンで埋めてた画像がすごかった。あの「黒」は宮崎駿の「ナウシカ」かアーノルド・ローベルでしか見えないぞ、と思ったぐらいだ。

展示会後半が「がまくんとかえるくん」。原本は「Frog and Toad」なんだよね。「Toad」って「がまくん」なのw?

企画展の「アーノルド・ローベル展」とは別に、常設展で「エリックカール展」があります。前にどこかでエリックカール展を見たけど、ここはあんまりおもしろくなかったな。

ランチは 「Rojiura Curry SAMURAI」ってとこで食べることにしました。緊急事態宣言が出てる中、人が結構いるので40分ぐらい待ちましたが、とってもおいしかった! 

この画像は子供用の、お子様メニュー。野菜たっぷりカレーと唐揚げ付きライスセット。これすごいボリュームだけど、長女ちゃんも次女ちゃんも食べきってました

りょうすけくんの頼んだやつ。野菜がたくさん入ってるカレー(のような名前)。

揚げたゴボウがすっごくおいしい。ちょっと自己主張激しいチャーシューもなかなかおいしい。野菜がすごくおいしい!このスープカレーはずるい、と思うやつだった。

楽しかったー。この後、IKEAでいろいろ物色してさらに疲れて帰宅しました、とさ。

鯛の半身が安かったので鯛飯にいたす!

お刺身食べたいなぁ、と今日は午前中に近所の魚屋さんに行ってきた。メヒカリとかワカサギの唐揚げもいいなぁ。刺身と唐揚げなんて、お酒のお供にぴったりだ~。

と、一人盛り上がって魚屋さんに行ったら、メヒカリもワカサギもなかった。

その代わり、鯛の半身が600円だった。こりゃ、背中とお腹は刺身にして、アラで鯛飯にしたら幸せじゃん!と買ってきた。皮引くのは面倒くさかったので裁いてもらった。あと茹でホタルイカが出てたので買ってきた。春だねぇ。

アラもらってきたけど、結構可食部分がある。刺身だけ買ってきたらかなりもったいないな。

アラは塩振ってグリルで焼きます。焦げ目がついたらOK。

魚を焼いてる間に、お米4合を洗って水を切っておいておく。調味料は醤油と酒とみりんをそれぞれ大匙2。あと昆布。

調味料を入れて、米4合の水分になるように水を入れる。昆布を米の上にのせて、その上に鯛を並べる。

普通に炊飯器で炊く。

炊けたら鯛のアラを取り出してほぐす。頭の中、目の周りや頬とかにも可食部分があるので全部取り出す。

そしてふたたびご飯と一緒に。

まぜて蒸らして出来上がり。

魚ばかりで野菜がないのでほうれん草のオヒタシを簡単に作った。さっと湯通しして絞って醤油かけてゴマ振っただけの簡単料理。

鯛飯は簡単なくせに豪華な感じがする、おいしいしコスパの高いメニューでよいですね。

魚の混ぜご飯大好きだー。