近所のプロ用スーパーでようやく牡蠣の冷凍を扱い始めたのでそろそろシーズンか、ということで買ってきて燻製にした。ちなみに前シーズンの記事はこちら。
大まかな作り方は以下のとおり。
- 解凍する
- 5分ぐらい茹でる
- ソミュール液を作る
- ソミュール液に3時間漬ける
- 外で自然乾燥する
- 燻製する
- オリーブオイルに漬けとく
箇条書きにすると大したことなさそうだけど、時間かかるものばっかりだよね。今回は土曜日の夕方から日曜日の朝にかけて調理致します。
ソミュール液は、牡蠣500gに対し、水500cc・塩35g・砂糖35g・胡椒5g・ニンニク1片すりおろしを溶かしてバジル・ローリエを入れたもので、牡蠣に味付けするための液かな(漬けるのと漬けないので違いを体験してないのでこれがどうスゴいのか理解してません)。これらの材料を一度煮立たせて冷ましてから5分茹でた牡蠣を漬ける。ソミュール液が冷めるのを待つのは面倒くさいので氷水に鍋を漬けて水冷させて「3」まで30分で済ます。
ソミュール液に漬けているうちにランニングに行ったり、子供とご飯食べたりして時間を潰し、夜に魚干し用ネットを使って牡蠣の乾燥開始。そのまま朝まで放置。
日曜の朝、今日は今日で用事があるのでまだ家族が寝てる間に作業を進めますぞ。乾燥してた牡蠣をりょうすけ特製燻製ボックスプロトタイプ1号でクンクン燻製します。

30分ほど燻製してできたのがこちら。いい色してますねぇ。おいしそうですねぇ。

