今日は普通の休日日記です。早朝ラン、昼間の子供との時間、晩御飯の話。
もう9月も終わりになりました。来週には10月。10月の末には「しまだ大井川マラソン in リバティ」が控えています。
そろそろ30km走・3時間走をする必要があります。
毎回、フルマラソンを走ると、それまでハーフしか走ってないから折り返しを過ぎたところで一気にペースダウンする傾向がありましたね。
いつまでもそのポイントにいるわけにはいかんのです。トライアスロンを始めて、そのうちロングへの挑戦をすると、スイムとバイクの後にフルマラソンがあるのです。そこのフルマラソンで歩くわけにはイカンのです。
「40km?ああ、結構走ってますね。」ってクールな顔で言いたいのです。
待って。無理なことは言ってないの。数年前まではハーフマラソンもヒイヒイ言って、歩くこともあったの。今は日曜の朝食前に20km走ってるじゃない。文字通り「朝飯前」なの。それ、もう40kmも朝飯前レベルにしたいの。
で、そのためにとりあえず30km走をしよう、と。
いつもどおり、Facebookで告知しました。来ていただいたのは近所のトライアスロン仲間のスギヤマさん。いつもは15kmで帰宅されるのですが、今日はりょうすけが30km走るのにつきあってくれて、途中(といっても後半の東門)までの18km地点まで付き合ってくれました。
「6周走ります」って宣言してたので、いつものスギヤマさんの15kmがおわる3周が終わるところで、「この倍走るの?」と言われましたが、スギヤマさんは4周目3/4まで一緒に走ってくれたおかげで「あと2周とちょっとで30kmじゃん」と思ったらイケる気がしました。スギヤマさん、おかげで走り切れました。ありがとうございます。

家事や買い物をして、ランチに天ぷらうどんを家族で食べる。次女ちゃんが昼寝したところで長女ちゃんとバイク練。「バイク練」というのは「バイクの練習」の略です。要は自転車の練習。トライアスロン仲間ではそう言ってます。
長女ちゃん、補助輪なしの自転車に乗れるようになったのですが下り坂とか上り坂に恐怖心を持ってるし、いまいち運転もフラフラ。治すためには乗るしかないですよね。
長女も「大きな公園で自転車に乗りたい」と言ってて、やる気はあるのです。「よし、じゃあ行こう!」って言うと「公園で自転車レンタルしよう」と言い出す。家から公園までの間に急な坂があるから怖がってるのですが、それでは前に進めません。「公園で自転車するから自分のバイクで行こう」と約束して公園に行きました。
「怖い怖い」と言いましたが、自宅から公園の間の坂をちゃんとブレーキで安全に下って、登りきりました。長女の成長ぶりに、ちょっと涙出てきそうになりました。そのまま公園の自転車コースを3kmほど一緒にランデブー。
バイク練は、バイクの漕ぎ方以外に周囲の状況把握力にあると思っています。長女ちゃんにまず習得してほしいのは状況把握力です。
日曜日の公園のサイクリングロードは、まだ補助輪の取れてないキッズ、補助輪が取れて間もないキッズ、子供のことしか見てないバカ親(りょうすけちゃんも含む)で一杯。そこをちゃんと進むためにどうするかを叩き込みたい。
公園内の1kmのサイクリングロードを、長女のバイクの後ろからMTBでついていきます。おせっかいな小言付きで。

- 前を見る。
- 右ブレーキ大き目、左ブレーキ少な目。
- なるべく左側を走れ。
- 慌てなくていいからのんびり行こう。
基本これだけ。周回コースだしね。
一度、ぶつかって転んだけどよそ見してたのが原因なので「怪我しないように自転車に乗る練習だからぶつかってよし。ぶつかった相手にあやまればOK。」って終わりました。泣いてたけどその後はちゃんとわかってよそ見するようになりました。
公園から自宅までの帰路、帰りの坂道のほうがキツくて登りきれず降りちゃいましたが、この坂を登りきるのは次回の楽しみにしてもいいでしょう。
晩御飯は、午前中に買ってきた鮭白子をやっつけます。





鍋に水を用意して沸かし、ボコボコしてるところに鮭肝を投入します。3分茹でたらおしまい、網に上げます。その後、ネギをちらしてポン酢を掛けて出来上がり。
こちらは茹でたポン酢醤油です。



なんか物凄いお酒飲めちゃいそうなご馳走ですね~白子はポン酢の方でいただいてみたいです~(^o^)丿
魚だけで1,000円越えてないので家計にも優しいメニューですよね。
もう食べに行くよりは料理するほうが楽でおいしいですよ。酒だけ届けて欲しい。