日常」カテゴリーアーカイブ

Buff風のヘッドバンドが暖かくて日常で使いたい。

先月、城ヶ島までライドした後、ずっと喉が痛くて困ったのよね。風邪引いてるわけでもないのに、なんで喉が痛いんだろうって思ったら、答えはライド中に得てたのよ。

ライドに一緒に行ってたサカイさんが、休憩中のコンビニで言ってた。

「この時期、のど飴がないと気管支がやられるんですよ。」

思い出してみると、サカイさんはネックウォーマー替わりにBuffもどきのヘッドバンドを使ってた。首を温めてたのかと思ったけど、あれはもしかしたらマスク代わりに使ってたかもしれない。

「かもしれない」って結局確認してないのかよ、ってレベルの話なのですが。それと同じに、Buffほしいブームが来てたのでそれっぽいものを購入したの。

月初の「MINATOシティハーフマラソン」と10月末の「しまだ大井川マラソン in リバティ」ではそれぞれサンバイザーとBuffを使ったの。それまでアタマ全体を覆うキャップを使ってたけど、頭頂を開放するサンバイザーと、Buffの使い方をしたら結構快適だったので、日頃の練習でもBuffを採用したいなと思ってた。

Buff、やっぱり便利でこれまでいくつかのハーフマラソンの参加賞でもらってたのを使ってて、「もう少しほしいなぁ」と思ってたところ。バイクに乗ったときにマスクに使って保湿できるなら使おう、と。

Amazonで検索したら良さげなのがあった。それがこれ。(あああ、WordPress 5の新しいエディタでAmazonアフェリエイトどうやって貼るんだ)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N9RRE5W

6枚入で1300円ぐらい。レビューを見てても、他の「もどき」のようにほつれることがないとのこと。では買ってみようってオーダーした。

さすがのアマゾンで、翌日届いた。土曜日の公園早朝ランでつかってみたら、マスクでも十分保湿されてる感じがあるし、なにより首に巻いてるだけでちょっと温かい。

若干、Buffにくらべて肌触りが荒い気もするけど、走ってればあんまり気にならない。

なにより、今日は今年一番の冬空の日。今日は我が家は大掃除が実施され、りょうすけちゃんは窓や網戸、玄関の掃除を仰せつかったので、試しにこのBuffもどきを首に巻いて掃除をしてみた。

快適に掃除が終わって、ふと気づくと首にBuffもどきが巻いてあった。すっかり巻いたのを忘れるぐらいの存在感だった。そして、この巻いてたのを外したら、ちょっと首元が寒くなった。

こういう布切れでも役に立つんだな。このBuffもどき、ちょっと気になるのはデザイン。自転車メーカーのGiantって書いてあるよね…。だいじょうぶ?これ…。

もしかしてすぐ回収されるかもしれない。こういう安くて良い商品は早めに入手しておくのが良いよ。


市民体力測定に参加したら50台判定された。

二日酔い、という程ではないけどちょっと残ってる感じのする朝。昨日はショートだったとはいえ、トライアスロンのレースだったし、夜に呑んだし、今朝は走んなくてもいいよね、って思ってた。

でも妻が10時に予約した美容院に、ムスメ達が二人共ついていくという。長女の同級生のママがやってる美容院だからこんなワガママが通じるんだけど…。みんなで出掛けちゃってりょうすけちゃん一人でお留守番することに。

家の掃除をして、やっぱり一時間ぐらいあまったので…走ってるくるか!ってことに。いつものサイクリングロードを短めの8キロ弱をジョギング。

やっぱり疲れがあるのか、昨日食べすぎたからか、カラダが重い。

秋の訪れを、ヒマワリがしなびてるので感じる。月末にミドルディスタンストライアスロンがあるので、まだ夏でいてほしいんだけどなぁ。秋になっちゃったら台風来るんでしょ?あ、もう来てて甚大な被害出てるわ…。月末にくるなよ!

帰宅後、シャワー浴びて洗濯して、妻の美容院に向かう。長女の同級生親子とあわせて近所の中華料理屋でランチ。子供たちはお子様セットで半ラーメンと半チャーハン。「お子様セット」と言うのに、「半」がついてるのに結構な量だった。同級生姉妹はラーメンだけ食べて残してる。長女は…あれ?食べきってるわ。うんうん、食べられることは重要なのでいいよ。たくましく育てよ。

りょうすけちゃんはざるラーメン定食で半チャーハンをチョイス。つけ麺とかざるラーメンとかって、麺が多すぎませんか?次女が残したチャーハン片付けるのを想定して定食のライスはカレーにしておけばよかった。

午後、市の施設で体力測定が開催されるということで、りょうすけちゃんはそのまま一人で移動。

体力測定なんて高校の時以来。あの時もそんなにパフォーマンス良いわけではなかったけど、今は運動もそれなりにしてるし、計測できるなら計測してみようかなって思って今年は参加してみるの。

説明を受けて、準備運動をして、順番に測定する。握力、「上体起こし」と言う名の腹筋回数測定、体前屈、立ち幅跳び、反復横飛びと、20mシャトルランのコース。20mシャトルランってのは初めて聞きましたね。

りょうすけちゃん、本当は運動が苦手なんよ。体力もそんなに自信無いんだ。今回、握力は右が36kg、左も37kg。乙女ですか?って数値ですよね。これでポイント2。

「上体そらし」という、20秒での腹筋回数を計測するのも、ルールをよくわかんなかったのと、ペアになったオッサンの顔が近くて困ったこともあるが、24回しかできずにポイント7。

体力も自信ないけど、カラダも堅いりょうすけちゃんはね、体前屈も40cmしか出せずにポイント5。

機敏な動きも苦手で反復横飛びは44回、47回でポイント6。

下半身は自信があったけどジャンプなんてあんまりしないので立ち幅跳びも174cm、179cmでポイント3。ポイントが低いので飛べなさすぎなんでしょうね。

20mシャトルランは、初めゆっくりペースだけど、どんどん速くなっていって、どこまでペースを上げて走れるかを測定するもの。午前中に走ったけど、今の自分を出せたと思う。85会走れてポイントは9。

合計ポイントは32。総合評価で5段階中4でした。え?4?

そして体力年齢は50歳から54歳判定されました。え?50台?

体力測定後、サービスで骨量と血管年齢を測定することができるのでやってみたら、骨年齢も50歳代と言われた。骨密度を高めるために運動を進められたが…さらに運動するの?食品とか気をつけたほうがいいのかなぁ。

血管年齢はなんとか相応な40歳と判定。うーむ。なんだかモヤモヤするね…。

帰宅してモヤモヤしながら家族と午後をすごしましたとさ。うーむ。

妻を締め出してしまって夫婦崩壊の危機である!

今日は妻が残業して仕事をこなしたい、というのでりょうすけちゃんは早めに帰宅し、次女ちゃんを保育園から「回収」し、長女ちゃんを学童から迎えることにした。

こういうイベントは結構頻繁に発生してて、妻の残業や研修以外に、長女の小学校の保護者会、長女の学童の保護者会、次女の保育園の保護者会とか、意外と多い。今年4月に長女が小学校に入るまでは学童や保護者会の頻度が少なかったので、この頻度の違いは特筆したい。多すぎだよゴルァ。

いや、別に妻の残業を責めてはいないのです。日頃、りょうすけの仕事や副業に理解してもらってる。子供の面倒も見つつも彼女の仕事も抱えてるわけなので、そこで消化しきれない業務が発生することは想像できます。それはできるだけ協力したいものなので、可能な限り手伝いますよ。

そして、今日。りょうすけちゃんはこういうイベントの通り16時に会社を出て帰路に付き、17時過ぎに帰宅、17時半過ぎに次女を保育園から「回収」。18時過ぎに長女を迎え入れる。

失敗こいた原因の1つは本日の晩ごはんのメニューである。今日は豚レバーの炒め物にしようとした。豚レバーを牛乳に漬けて「臭み」をとり、調味料に漬けて片栗粉をまぶして焼く。これが時間がかかって、晩ごはんが終わったのが20時。ここからお風呂に入り、21時に寝室に移動。

21時過ぎに、妻からGoogle Hangoutsで「帰ります」のメッセージをもらっていた。このメッセージを受けたスマホをリビングに置きっぱなしにしてた。寝室に入り、絵本を読みながらムスメ共を寝かしつけたら、いつもどおりりょうすけちゃんも寝落ちしてた。

気づいたら23時。なにか音がする…と思ったらリビングでスマホが鳴ってた。妻もいない。なにかおかしいと思ってリビングに移動してスマホを見ると「U字ロック」で妻が家に入れてなかった。

2時間、残業後の妻が帰ってこれなかった。帰ってきたけどU字ロックで入れなかった。家の中にいるりょうすけちゃんはムスメ達と寝てた。スマホはリビングにあって鳴ってるのに気づかなかった。

静かに怒られました。(´・ω・`)

閉め出された間に外で食べてたとのことで、妻に作った晩ごはんも食べていただけず…。そりゃ、家の中にいる人が寝てるわけで。いつもムスメと寝落ちで朝まで寝てる人だとわかってるので、このまま朝まで家に入れないかと、と思ったら、その絶望具合は…壮絶なものでしょう。

2時間も追い出してしまってスゴく反省しています。明日、スイーツを買って帰ろうかな。

寝る前に玄関のU字ロックは外してあるのを確認しましょう。

最近のりょうすけちゃんの花粉症対策。

りょうすけちゃんの花粉症は、思い出してみると中学2年ぐらいの時からなので、もう35年ぐらいの付き合いです。

オレの人生の半分以上花粉と付き合ってると思うとすごいよね。親との付き合いより長いかもです。

学生の頃はポケットティッシュを持ってればなんとかなったのですが、社会人になってからはツラくなりましたね。今思うと、東京に出てからひどくなったような気がします。東京でハイキングなどで高尾山辺りに行った時に、著名人が緑を増やすために杉の木を奉納しているのを見て殺意を覚えたのを思い出しました。

東京に出てきてからの春はアレグラなどの抗アレルギー剤を服用して対応してました。これが眠くなって困るのですよね。特に仕事中など。眠くならない薬とかも試しましたがどれも眠くて大変でした。

この3年ぐらいは点鼻薬の「ナゾネックス」を使ってます。どうでもいいですが、口に出して「点鼻薬」って言う時に「てんじやく」と「てんびやく」どっちだっけ?ってなりません?りょうすけは「てんじやく」の方になりがちなので困っちゃいます。本当にどうでもいいですね。

 

「ナゾネックス」はステロイドを含んだアレルギー対抗薬。ステロイド自体は量が少ないので副作用の心配はない、とのことで使ってます。これが眠くならないし、朝一吹き鼻に入れれば一日快適でした。ただ、この頃ちょっと効き目が薄くなった気がします。あと、これエクスペンシブなんですよね。保険使って処方してもらっても1本1,500円ぐらいします。この頃ヒノキも発症しているりょうすけちゃんは、2月から5月まで苦しむので毎年3本処方してもらうのですが、5,000円近く払ってます。

ナゾネックス使いだしてからは抗アレルギー剤を服用するのは極端に減りました。服用していないシーズンもあります。

スポーツしている時も、基本的には「ナゾネックス」だけ。でもたまに鼻水が出ることがあります。

ネットの記事で気になったグッズがあったので今年は「NAROO MASK(ナルーマスク) X5s」というのを注文してみました。1,980円でアマゾン経由で購入しました。

NAROO MASK(ナルーマスク) X5s スポーツマスク フェイスマスク スギ・ヒノキ花粉症対策 UVカット
 

先月の「ゆうき食堂ライド」の際に着用したのですが、これは快適でした。バイクで坂を登ってる時も苦しくない。鼻の上が密着する構造になってるのでアイウェアもほとんど曇りません。ただ、日焼けするんですよね。マスク以外のところが。激しく汗をかくスポーツの時も微妙かもです。バイクは風で乾くけど、ランやトレランはむずかしいかもですねぇ。もちろん洗って何度でも使えますよ。

で、この数日のりょうすけちゃんの一番のオススメ花粉対策ワセリンです。

これも数日前のネット記事で読んだのです。起きてすぐか、お風呂上がった後・洗顔後の鼻にまだ花粉が入ってない状態でワセリンを鼻の穴に塗ります。指でもいいし綿棒使ってもいい。小さい子がいれば肌の保湿のために処方されているであろうワセリン、うちにも当然ありました。

このワセリン鼻ヌリヌリをしてみたら本当に快適。先週、小金井公園に花見に行ったのですが、同席した友人夫婦はくしゃみ連発しているのにりょうすけちゃんは涼しい顔。抗アレルギー剤も服用してないし、点鼻薬もさして無いのにティッシュ一枚使ってません。

おすすめですよ、ワセリン。

とはいえ、日曜のハセツネ30Kでは集中するために抗アレルギー剤を服用しましたが。スギ花粉の聖地みたいな東京の西の山では、8時間効くという抗アレルギー剤も4時間ぐらいで効果が切れましたわ。ワセリンも塗っとけばよかった。