マラソン」カテゴリーアーカイブ

第三回 赤羽ハーフマラソンに参加してきた。

荒川河川敷をひた走る赤羽ハーフマラソンに参加してきました。

雲一つない晴天、強い風、マラソン日和ではありますが、今回りょうすけはまったく走る気が起きません。というのも前回の横田基地フロストバイトロードレース以降、寒いのと忙しいので2回ほどしか練習できてない。前日も走ろうと思ったけど夜遅くまで仕事してたために結局走れず。これ運動不足で大会に望むのも久しぶり。相方に初めて「走りたくな」って弱音を吐くほどですよ(笑)。

とは言ってても、申し込んじゃったし、二人ほど一緒に走る人もいるのでりょうすけ一人で棄権して布団の中で娘と遊んでるわけにも行きません。と、考えていたのに一緒に走る友人の一人、 @wakanabu が肉離れのために走らないで応援に行きます、と言い出す。ああん、もう。

このマラソンはハーフマラソンの参加者が多いからか、スタートを2組に別けて行っています。りょうすけは前半で10時40分のスタート。もう一人の一緒に走る人 @vale000 はハーフマラソン後半組の11時10分スタートなので、現地集合・ゴール後合流ということに。

スタート前に準備をしてると、横で@wakanabuがアメリカンドックを食べ始めた。

走らない人っていいなぁ。

そんなこと思うならエントリーしなきゃいいのにね。ほんとドMなんだから、りょうすけは。

そして水筒からだした湯気の出てる暖かそうなティーを自慢げに飲まれるプレイも繰り広げられ、りょうすけは泣きながらスタート地点に向かうのでした。

走り始めると、前半は追風なので楽に足が運びます。後半は想定通り向かい風。

そして練習不足の影響でバテ始めます。ペースが遅くなってるのを時計を見なくてもわかるぐらい。どんどん後続に抜かれるのと向かい風で心折れそうでしたが完走できる体なのは自分がよく知ってるし諦めるのははずかしい。最後はプライドよねー。

と、いろいろ考えながら走っていよいよ残り2km地点の水門を越え、ゴールというところでりょうすけはそこにいる人をみて愕然とする。

@vale000@wakanabu とゴールにいる!

ちょwww走ってないwww!

ゴールした後、控え席にいくと二人が座って出迎えてくれる。「お疲れ様」と労ってくれるその二人がとっても酒臭い。@vale000 は調子悪いから走らなかったって。来週青梅マラソン参加するのにね。再来週は東京マラソン参加するのにね。もう、走らないなら東京マラソンの参加権利りょうすけに寄越せよっ(半分本気で)!

さて、記録はというと、手元の腕時計では1時間49分5秒です。公式はもう少し後かな。
RunKeeperの画像も貼っておきましょう。

 

iPod nanoを使うNike+と違ってGPS搭載スマートフォンでの利用だと距離やペースも詳しく出てる。こうしてみると、前半は1キロに4分半ぐらいのペースも後半遅いと6分かけてたりしてスタミナが切れてるのがわかるね。

次回は、3月18日にベジタブルマラソンというのに参加します。次までもまだ寒いし、副業も残ってるし、年度末進行で大変なのであんまり練習できる自信はないけれども、できるかぎり全力でぶつかりたいと思います。練習不足が原因で遅いのはしょうがないけど、練習不足が理由で走りたくない、って思うのは嫌なんだよね。というわけで、頑張るわ。

さて、三人はこの後赤羽の街に打ち上げに行くのでした。

第31回フロストバイトロードレースに参加してきた。

今年で3回目の参加になる東京都福生市にある米空軍横田基地で開催されるマラソンレースに参加してきた。今回も、相方と娘が応援に来てくれた。

西部新宿線ユーザのりょうすけは最寄り駅から拝島行き電車に乗って移動。
基地に一番近いJR牛浜駅はエレベーターがないのでベビーカーを引いてると不便なので少し歩く距離は増えるが拝島駅から基地まで歩くことにした。

歩いてる途中、電車の中にリュックを忘れるトラブルが発生するもそこは拝島駅行きの終点電車、拝島駅で忘れ物として回収されていた。
りょうすけが慌てて駅事務所に問い合わせている間に、相方はホームにいる西武線車掌に「オレンジ色のリュックを車内に忘れちゃったんですけど~」と聞いたら「あー、先ほど届けましたんで事務所に行ってみてくださいー。」なんて温かみある会話をしたようだ。西武線最高だよ。

さて、今回相方を連れてきたのは他でもない。毎回売り切れで食べ損なうハンバーガーを買ってもらうためだ。
このために前回のマラソン前にテントを購入し、マラソンの雰囲気をつかんでもらい、マラソン中の待機方法にNintendo DSも持たせたのだ。今年こそはハンバーガーを!

今日は横田基地で2km、2kmファミリー、5km、ハーフマラソンの順番で実施される。ハーフマラソンのスタートは11時で結構のんびり。コースはいつも似たようなコースだけど今年は走り初めが悪い。スタートで人がまだバラけていないところに大きなカーブ。これでランナーがつまってた。

あと今日はちょっと寒くて、トイレ対策もしたんだけどスタート後に追加でもよおした。我慢するとマズいとおもって2km地点にあるトイレに駆け込む。他のランナーも寒くてもよおしたらしく結構な列。3分ぐらいロスしたかな。

後は風もなく、元々平坦なコースで普段のハーフマラソンの「辛さ」。
ああ、11km地点の基地外畑の肥料「牛糞」の匂いはひどかった。匂いでマラソンやめようかと思ったのはあれが初めてだ。

結果、公式タイムは後日来るはずで、自分の腕時計では1時間47分。
そんなに悪くない。12月の板橋リバーサイドハーフマラソンよりよいはず。

そしてゴール後の肝心のハンバーガーであるが….11時のハーフマラソンスタート後に相方が並んでくれたらしいが、10人ぐらい手前で売りきれたそうな。ハーフマラソン前に走り終わったランナーと同伴者によってハンバーガーは食べ尽くされてしまった。残念。

来年は走る前に買っておくことを検討しよう。

さて、次回は2月に赤羽ハーフマラソンに出ますよ。

 

 

板橋リバーサイドハーフマラソン2011に参加してきた。

今年も板橋リバーサイドハーフマラソンに参加してきた。
さぁ、今年もマラソンシーズンがはじまったね!

今回はいつも一緒に参加している吉祥寺飲み仲間のナブーさんに加え、相方の友達が二人参加するので相方と娘も応援に来てくれた。ベビーカーで、しかも日曜の早朝7時に家を出発、とかに付き合ってくれて本当にありがとう。天気がよくって本当によかったわー。

8時半に現地到着して受付、10時にハーフマラソンスタート。
今までは10km往復だったんだが、今年は5km2往復になった。借りれなかったのかな?
終わってみれば結構風があったので5km以降の土手上を走らなかったのはよかったかも。寒さで心折れてたかもだし。

今日に向けてはトレーニング的にも結構な回数・距離を走ってたので自信はあったし、最初からちょっと飛ばしぎみに走ったんだけど、終わってみれば記録は1時間48分38秒。
悪くはないが目標には程遠い。
目標は1時間40分なんだが、それだと1kmを4分ぐらいで走らないとならない。
走っても走ってもレースが終わると練習不足を感じるな。キリがないや。

Nike+の画像もあげておこう。
Nike+だと区間毎の平均ペースも記録してくれている。これによるとスタートから最後まで本当に均等なペース配分で5分10秒くらいだった。普段のジョギングより早いしハーフをこのまま走れてるってやっぱり成長している気がするお。

本当はRunKeeperも使ってGPSトレース画像とか、もっと細かい速度とかみたかったんだけどちょうど2日前にスマホを再インストールしてたせいでGPSの設定してなかったんだよね。慌てて設定し始めたのはすでにスタートした時点で、スタートゲート越えてしまったので設定も記録もあきらめちゃった。

そう、こないだHoldTubeってスマホ入れるポーチまで買ったのに今回はなーんもしないスマホを21km運んだだけという結果になったわけだ。
ああ、笑うがいいさ。あははは。…..次はちゃんと準備してから行こう。

誕生日プレゼントにナブーさんがシューズをプレゼントしてくれた。
シューズをプレゼントしてもらうのは二回目。ありがとう~♪。
プレゼントを選ぶの面倒くさいから感はヒシヒシと感じるけど素直にうれしい。

前回はニューバランスだったけど、今回は履いたことないミズノのランバードブランドで。
色はやっぱり目立つ黄色。

今回、応援に来てくれた相方の友達が「りょうすけは派手なシューズですぐわかった」と言っていた。そう、見つけてもらいたい時に目立つアイテムは結構重要。蛍光緑のシャツを着てれば目立つだろうと思っていたけど、他のランナーも結構同じ色を着てるし、似ている蛍光黄色をスタッフが着ていたりするのですっかり埋もれて辛うじてシューズで判別できたんだと思う。シューズは黄色でいいからシャツもそろそろ蛍光ピンクとかで新調しようかしら。

さて、次は2月に東京横田基地で開催されるフロストバイトロードレースのいハーフマラソンに参加するよ!

やっぱりGPSなんじゃないの?

最近、「RunKeeper」というアプリをスマホに入れて、走ってるという話を前に書いたけど、今日はそのスマホのGPSの話だよ。

Nike+というのを友人数人とやってるのでスマホを使ってみてるからといってiPod nanoを放置してくわけにもいかないのでしょうがなく二つのガジェットを持って走ってるんだけど、これが片方GPS搭載、片方は加速度センサーによる歩幅測定だからか走行距離に誤差が出る。iPodのセンサーは購入時に400mを歩いてその距離を覚えさせ、それをベースに測定する。GPSはご存知衛星で二点間の距離を測定したものを集計する。今まで10回近く走った結果を計算したら2%程度の誤差が出た。距離でいえば1回で90mぐらい。

結構な差だよね。やっぱり加速度センサーとGPSじゃぁ違うわ。
これ、すでに1000km走ってるりょうすけ的にはハーフマラソン分ぐらいの距離が誤差で出てるってことになるよね。

で、なにが言いたいかというとだな、GPS搭載はiPhoneだけとか眠たいこと言ってないでiPod touchにもさっさと搭載しろよ、ってことだよ。
残念ながらiPhoneはソフトバンクモバイルだし、契約するのが嫌だし、SIMフリー版を入手する程でもない。でもiPod touchになるんだったら欲しいんだよね。

ちょっと、たのみますよApple Computerさん。

あとRunkeeperが結構おもしろい。

で、なにが面白いかというと、ランニングコースの地図描画はもちろん、ペース・高低差などをたぶんGPSから取ってグラフにしてくれる。これはiPod nanoのNike+にはない機能だと思う。ここで「iPhoneにはあるよ」ってならなおさらiPod touchにGPSを搭載しろよ、って話になる。 RunKeeperはコーチング機能もある。AndroidやiPhoneで利用できるアプリケーションなのでランニングしてる人はぜひ試してみてよ。注意する事が1つあって、ランニングマップの公開はくれぐれも慎重に。