育児」カテゴリーアーカイブ

長女ちゃんのスイムプライベートレッスン

土曜日、長女ちゃんがスイミングでテストなんだって。

前回のテストで合格して今のコースに上がったので、別に焦ってるとかはないんだけど、せっかくテスト受けるのにあんまりなのもナンだよね?

って思ったので長女ちゃんに聞いてみたのよ。「土曜日、スイミングでテストがあるけどコソ練する?」って。

長女ちゃんが意外にノッてきてね。

「どこでやるの?」「近所の大きい公園にプールがあるからそこで。」
「いついくの?」「明日の昼、次女ちゃんが昼寝してる時はどう?」

って練習することになった。

さくっと13時に出発して一時間泳いで15時には帰ってこようと思ったの。

でも、家を出たのが13時半。ラーメンとチャーハンのランチ片付けが手間取って、出る時間が遅くなってしまった。

そして、家から近所の大きい公園の間にある坂を自転車で通るのが嫌いな長女ちゃんが車で行くことを所望した。寒かったので同意して車で出たら…公園の駐車場に入れやしねぇw。そりゃ休日の昼だしな。寒いしな。みんな車で来るさ。

結局、車を公園駐車場に停めてプールに入ったのは…15時だよw。

そっから1時間だけ、元スイミングインストラクターのりょうすけちゃんが、長女ちゃんにプライベートレッスン。

背浮き、ビート板持ってのバタ足、ビート板なしの面付けバタ足の練習をした。

このプールは水深1.3mで、補助台が使えないのよね。ホントこの辺の使い勝手が悪くて通えない。長女も足がつかないことが気になって泳ぎに集中できないし。

りょうすけが手をそばに置いていつでも長女のカラダをホールドできるようにしてても、怖がりなのでやっぱり集中できない。

そんな状況でも背浮き、バタ足ができたので、補助台のあるスイミングのプールでは大丈夫なんじゃないかなーって感じにはなった。

まぁ慌てないので今回は逃しても次回で合格すればいいんじゃね?(焦ってるよね?

そんなこと言うりょうすけも、幼少期に通ってたスイミングでバタ足コースは8回も不合格だったからね。次回不合格でも全然責めないよw。ホントだよ。

プールは1時間券を買ったし、長女ちゃんの泳ぎもそれなりになってるし、1時間に一回の休憩タイムになったし、でプールを出ることにした。

長女ちゃんは2年生だし、一人で女子更衣室に行って着替えておいで、と突き放してみたが、ちゃんと着替えて帰ってきて感心したわ。大きくなったんだなぁ。

プールの後はアイスだろーって長女ちゃんとアイスの自販機、17アイスを探したんだけど見つからにゃい。公園施設の工事中でアイスの自販機だけ撤去されているみたい。なんで?

しょうがないなー、キッチンカーのソフトクリームでも買うか、って思ってたら「団子食べたい!」と言う長女ちゃん。なんで団子w?

いいけど、晩ごはんは残さず食べろよ、と約束して団子を買いました。美味しそうに食べております。

りょうすけは初志貫徹でソフトクリーム。あまおういちごのソフトクリームです。初志貫徹とか四文字熟語使ってるけど大したことしてないじゃん。あー、ソフトクリームおいしー。

今日もプールでよくがんばりました。りょうすけも長女ちゃんがトイレに行ってる間に100mぐらい泳ぎました。肋骨は特に痛くもなく、普通に泳げそう。2019年10月から泳いでないのでかなりカラダがなまってるね。

やっとの思いで停めた駐車場はプールからとっても遠く、ソフトクリームも団子も余裕で食べ切れる距離。「次は自転車で来ような」と長女ちゃんと約束したのでした。

長女ちゃん、テストがんばれよ。不合格は8回までなら怒らないであげるからね。

親子料理教室3日目

長女ちゃんと参加してる料理教室の3日目。今日が最終日で、洋食メニューを作るそうな。

上の画像はイメージです。実際は下の2皿を作ってるけど、鳥丸ごとのローストチキンは作ってません。

今回も長女ちゃんのお友達が参加。グループのメンバーは三回とも皆勤賞でありがたい。

これまで同様、講師による調理法や手順などが教え込まれる。

ここの実習室は講師の手元が天井のミラーで見られてとてもいい。りょうすけにとって特に真新しいことはないんだけど、「はー、こうやってニンジンの皮を向かせれば子供にも頼めるなー。」ってのはあった。

子供たちも3回目で「飽き」ておらず、真剣に説明を聞いていた。覚えているかは微妙だがw。

今日は洋食メニュー、クリスマスパーティーに役立つことを期待したメニュー。

ルーを使わないクリームシチューは、小麦粉をベースにして作る。ルーって使わないでもクリームシチューができるのよね。すごいね。

さつまいもの蒸しケーキも早めに作り始めてあとは焼くだけ状態にして。相変わらず講師の手際がよくてなにもすることがないw。

チキンの他にバターライス、サラダを作る。

鶏肉は味付けした垂れをフライパンの上で焼いた鶏肉にかけてしばし蒸す料理。子供でもラック楽だよねぇ。

盛り付け終わったのがこれ。

よくできた。ちょっとした手間でこういう料理ができることがわかると、子供の可能性は無限大に広がるはず。

仕事にしなくてもいい。たまに、料理を楽しめるスパイスの聞いた人生にしてくれるといいなぁ。

そう、クサいことを思いながら出来たご飯を食べた。

この後、「この続きができればと思って祝日の(実習室をつかう)予約を取りました。よかったらどうですか?」と講師がアナウンスする。

子供が楽しんでたし、子供も乗る気だったのでもう少し続けられるのかしら、と思って首を突っ込んだらすごーく面倒くさい案件だった…続く。

…続くのかw?


映画「すみっコぐらし」を観てきた。

最近の小学生は大変よね。土曜日にも学校に行くんだよ。毎週じゃないけど。

一ヶ月に1回ぐらい土曜日授業に行ってる気がする。カレンダーに「土曜授業」って書いてあるのよね。

それが「土曜授業(公開)」と「(公開)」の文字がつくとそれは自動的に親も学校に召喚される不思議な呪文になるんだよね。発生率は2ヶ月に一回ぐらい。

そう、授業参観だ。おかしくね?授業参観ってそんなに高頻度だったか?

で、一昨日の土曜日は長女ちゃんが小学校で「音楽発表会」だったのよ。

「土曜授業(公開)」と「音楽発表会」のコラボ呪文。親はいかなる諸用も入れてはならぬのだ。

「名古屋ウィメンズマラソン」の「おもてなしタキシード隊」に応募してしまって、当選してたら名古屋に採寸・撮影に行くことになってたんだけど計らずも落選してしまったため、りょうすけも学校に行ける。ああ、うれしいなぁw。

で、一昨日は「土曜授業(公開)」だったんだけど、その後の月曜日は通常営業で授業があるはずなんだけど、今回は月曜日が振替休日になってるの。おかしくねぇ!?

長女ちゃんは学童に行ってるので、そのまま朝から学童に行かせるのもアリなんだけど、なんだかもったいないのでりょうすけが有給休暇を取得して長女ちゃんとデートに行くことにした。

ここまでが長いなーw。

というわけで妻ちゃんを仕事に送り出して、次女ちゃんを保育園に送り込んで長女ちゃんとシネコンのあるイオンに車で向かう。

映画のチケットはすでにネットで予約している。抜かりないさ。何を観るかって?もう世の子供たちはこれに首ったけなんだろ?

そう、「すみっこぐらし」。あれって映画の尺になるほどのコンテンツあるの?ってやつ。りょうすけ世代だと「たれぱんだ」みたいなのかな。あれは映画になってないかな。

さて、今日は月曜日で平日なんだが…すごい様子を目の当たりにする。

おわかりだろうか。「すみっこぐらし」が完売なのである。売り切れ、満席なのだ。今日は月曜日だよ?近所の小学校が振替休日させ過ぎなんじゃね?

子供向け映画なので、親が同伴することを考えると席なんてちょっと盛り上がれば2倍消費されてなくなっちゃうのかな。そうかんがえると子供向け映画って美味しんじゃねw?(今頃

映画の内容については…いろんなところで話題になってるようで、子供向け映画と思って観るといい大人なのに涙するとのこと。

もうりょうすけくんはそんな記事読んじゃったから覚悟決めて見始めたよね。当然、お涙ポイントもクリアですよ。

あぶなかった。あれは危なかった。ちゃんと心の準備してなかったら2リットルぐらい目から雨降らすところだったわ。

長女ちゃんは、というと…顔面が通常運用だな。あれ?感動しなかったの?聞いてみたら「最後のXXXX(自主規制)はXXXX(自主規制)だったねー。」と。

心に届いているようだが涙は出るほどではないのかな。あ、もしかしてりょうすけが加齢で涙もろくなっただけなのかな。小学生って涙ハードルが実は高いのかな。

本人は楽しかったようです。りょうすけちゃんもね、この子に「すみっこぐらし」のキャラ弁作るぐらいだからね、好きなのはわかってたし、それを楽しんでくれたのは正直に嬉しいよ。

いい一日を過ごしたわー。

そういえば今日寄った100円ショップでこんなのあった。

わかる?漫画原稿用紙とスクリーントーンが100円ショップで売ってるの!

これ100円ショップで買うものなのかよ。ちょっと大きめの文房具屋に行ってコソコソしながらA4で300円から500円ぐらいするの100円玉握りしめて買うものじゃないの!?今ってこんなにカジュアルに買えちゃうの?そんなに需要あるの?デジタルでやんないの?

はぁはぁ。ちょっとおじさん疲れちゃったわ。

長女の遠足延期3日目キャラ弁対応

晴れた!

長女ちゃんの遠足は2回の雨天延期により、本日3日目のトライになります。

「三回目の正直」とは言うもので、やっと晴れたよコンチキショー。

というわけで、今日も作りましたよ、お弁当。リクエスト通り、「すみっこぐらし」ですよ。

じゃーん!!

さすがに三回目ともなると、手慣れたものです。

そして今回のポイントは、底に敷いたレタス!

instagramで「#キャラ弁」というハッシュタグを見てたら一つ重要なことに気づいたのです。instagramをやってない人は、ブラウザで「キャラ弁」と画像検索してみましょう。こんな感じの結果が出てくるはず。

わかります?そう、「彩り」。

ニンジンやトマト、ウィンナーなどで赤色は比較的用意に配置できるのですが、緑って結構難しいと思うのです。枝豆・ブロッコリとかいろいろあるけど量を用意しないとだったり、一つで結構場所取ったりするよね。

そこで気づいたのが…レ タ ス ♪

レタスを底に引いて見るだけで、そしてチラ見させるだけで「彩り」がはかどります!三回目だから手慣れたんじゃない。「彩り」がよくなって「キャラ弁っぽくなった」が正解なんだ。

でもね、レタスなんて底に敷かれて、子供は本当に食べるのだろうか…しょっと心配だわ。





【追記】
長女ちゃんが小学校から帰ってきたところで聞いてみたら、レタスどうやって食べていいかわからなかった、って予想通りの意見をいただきました。

レタスの下にマヨネーズ敷けばいいんじゃね?もしくはチューブマヨネーズ持たせるか…。