育児」カテゴリーアーカイブ

長女ちゃんの保育園卒園遠足なのでそれらしいお弁当を作った。

長女ちゃんが卒園して、今は「ランドセル組」なんですって。で、最後の遠足に近所の科学館へ行くらしい。

そのためのお弁当をね、作ったのよ。妻とりょうすけで。

 

やっぱセンス無いな。

 

一応説明を書いておくよ。要らないだろうけど、興味ある人は読んでみるといい。

まず、ピンクのチューリップ型はすべて魚肉ソーセージ。これに海苔を切り抜いてメッセージ「そつえんおめでとう」を書いている。左上から右上に時計回りに向かって「そつえん」、左すみから右に向かって半時計回りに「おめでとう」と。

「め」は大きめに切り抜いて、間にある空間は抜かずに小さくソーセージを切ってそれっぽく見えるようにしている。これは妻のアイデア。すごいよね!

真ん中の「ポプ美」みたいなのは別に長女に似せたわけでもないけど、子供っぽいものを形作れればいいなぁとオニギリを2個つかって、1つ目のアタマは魚肉ソーセージで白目と口を作る。黒目は海苔。髪の毛も海苔。胴体にもう一個丸いオニギリを作った。

前回のお弁当で「足りない」って言われたので今回は強くオニギリを握ってみた。帰宅した長女は「足りなくなかった」と言ってた。

向かって左は鶏胸肉の照り焼き。これはリクエストがあったので作ったやつ。醤油とみりんと砂糖を大さじ1ずつ混ぜておく。鶏肉を油と焼いて、や黄色が着いたぐらいでタレを投入して蓋をしてじっくり焼くやつ。

向かって右はだし巻き卵。近所の魚屋で買った「あごだし粉末」を使ってだし巻き卵をやいて、一部をここに、他の部分を妻とりょうすけちゃんのお弁当に投入。あ、もちろん照り焼きも親弁当に投入しています。

野菜がたりないのでニンジンとブロッコリを茹でたのを添えております。

 

ムスメはどういう風にお弁当を食べたんだろう。聞いてもあんまりちゃんと答えてくれないんだよね。恥しがってないだろうか。隠して食べてないだろうか。見せびらかしてないだろうか。先生にイチイチ見せに行ってないだろうか。どういう風に食べててもなんか微妙な感じがするのだけど。

もう少し大きくなると普通のお弁当になるだろうし、部活とか入るようになるともう少しがっつりしたお弁当になるだろう。こういうお弁当を作るのももう数回だろうなぁ。ネットで見つけられるしっかりしたキャラ弁作れるようになりたかったなぁ。

いや、まだ遅くないとか言わなくていいです。もういいです。でも、小学校に入ってもムスメのお弁当は作っていきたいなぁ。毎日じゃなければ。

自宅作業にしたら妻が残業することを決めたのでオレの子守ターン!そして富士登山競走0次予選敗退!!

今日はりょうすけちゃんは自宅作業にしたの。それを妻に昼間に伝えたら「残業してくる」というのでりょうすけがムスメ共を迎えに行くことになった。

自宅作業にした日はだいたいりょうすけがムスメ達を迎えに行く。ムスメ達も日頃妻に迎えに来てもらうのがダディになるのは気分が変わるのか楽しいようで、保育園に顔を出すと「わーダディが来たー」って顔で迎えてくれる。うん、コレは結構シアワセ。

そして週末と自宅作業の日はだいたいりょうすけが料理する。

晩御飯はコレ。ちょっと画像が暗いな。

 

左上はレンコンとしらすのサラダ。酢・酒・醤油を大さじ1、砂糖を小さじ1で適当にゴロゴロ切りしたレンコンを炒めて、最後にしらすと鰹節をまぶしたもの。

右下はほうれん草と豚肉の炒めもの。ほうれん草がたくさんあるので右上のおひたしも作っておきました。

ムスメ達、レンコンの歯ごたえが楽しいのか最初にレンコンの皿が空になりましたね。ちゃんとご飯や他のオカズと「順番食べ」するようにしてくださいよ。

 

晩ごはん中、次女がどこで覚えたのか「印」を組むような遊びをする。

 

変なのもの召喚しようとしてないでさっさと飯を食って片付けてください。

 

晩御飯の後は皿を洗って明日の朝ご飯の準備して少し遊んでお風呂、そして寝かしつけ。いつものパターンだとこのまま寝ちゃって起きれないんだよね。

でも今日は違う。今日のりょうすけちゃんにはどうしてもやらねばならない「仕事」がある。そう、富士登山競走のエントリーです。去年も0次予選であるWebからのエントリークリック合戦に負けましてん。去年は15分ぐらいで瞬殺だったなぁ。今年はいけるかなぁ。

 

 

 

…今年も富士登山競走のエントリークリック合戦に負けました。21時15分には5合目までのエントリーが締め切られていました。(´・ω・`) 来年は出られるだろうか…。

次女ちゃんの保育園二次募集に内定して我が家歓喜!

今日、郵便受けに市の保育課からの封書が届いた。

4月移行の保育園転園について申し込んでいた結果は先月落選で通知が来てる。あ、これは今の保育園を継続して使うやつかな?って思って妻と一緒に封書を開けてみたら….

二次選考で内定きたわ!

長女ちゃんとは違う保育園だけど、それほど離れていない保育園に4月から転園できるそうな。

今の次女ちゃんが通う保育園は3歳以降のクラスが設定されていないので2019年4月以降の保育園をどうするかが課題だったのですが、これで解決です。

もう個人事業主申請して妻に給料払って点数かせぐか、まで考えてたのに給料払う前に二次募集掴んでくるなんて、次女ちゃん持ってるな!

あ、あれか?市長が進める「保育園の民営化」についてのパブリックコメント書いたからかな?オレちゃん、市長とFacebookで「お友達」だし!

…いや、冷製に考えてソレはないな。うん。

保育園の民営化を検討するのはいいですが、保育士の賃金などの労働条件が良くなる確証が伺えないこと、3歳以降もサポートできる保育園を展開する約束ができないなら民営化を進める前に市で展開してから民間売却するなどのプランが必要、などの事をつらつら書いたのですが、うん、これは影響してないな。

2017年4月開園の次女ちゃんが通う今の保育園は、今期が第一期なのですが、8月までに延長を含む全てのスタッフが入れ替わり、11月までに園長が3回替わるという珍人事を見ています。なぜこのように入れ替わりが激しいのかは聞いても教えてもらえませんでした。

人がいなくなるたびにスタッフに「君たちちゃんと給料もらってるの?施設の保育に問題はないけどスタッフが入れ替わり激しいのは問題だと思うよ。」と言ってたのね。市の保育課にも同じようなこと伝えた11月以降は入れ替わりが減った気がする。

まぁそんなこんな心配したりしたけど、3歳以降も保育園にいけることになって我が家では妻と祝杯を上げました。かんぱーい。

4月からは長女が小学校に、次女は新しい保育園に行きます。次女ちゃんも今年3歳になるのでだいぶいろいろわかってるはずなので、ココでの転園は心配ですが、妻と二人で頑張ってきます。

ダディがトライアスロンしてるって保育園で長女がしゃっべってるらしいことに対する正直な感想がコチラ!

25日に東京マラソンに出たじゃないですか。家族も応援に来てくれたんですよね。

長女ちゃんの保育園では、1冊ノートが各子供に渡されて、毎日の家の様子を保護者が書き、保育園での様子を保育士が書いて渡し合う「交換日記」があります。

送迎時に直接会えない担任や、ヘルプで来た保育士にも子供の様子がわかっていいシステムだと思います。

でもね、保育園は朝の8時から夕方6時まで、10時間程度の子供の様子が記載できて、結構「ネタ満載」にできるわけですが、保護者はというと、夕方6時に迎えに行って9時に寝かしつけてたら3時間しかないわけです。その間に晩御飯作ってたりするので「ネタ刈入れ」時間は意外と短いのです。夕食時に「保育園はどうだった?」と聞いても「それ先生に聞いた」って話だったりすると「ネタ被り状態」になるわけで、保護者であるりょうすけちゃんや妻はこのノートの記入を常に押し付けあっているのです。

まぁそんなノート。昨晩妻が書いたのは当然「東京マラソンに応援に行きました」って事。それを読んだ保育士が長女に質問したそうです。

 

文字起こしすると、「東京マラソン、お父さん出たの?そうだよ、と嬉しそうに話をしてくれて、”それにお父さん、水泳や自転車もするよ!じゃぁトライアスロンお父さんするの?そうだよ、と パパ大好き!!ですね」です。

あれ?なんか画面がよく見えないな…。あれ?運動してないのに目から汗が出てくるや…。

 

 

 

子供のあこがれであり続けたいですね。

 

あと「お父さん」じゃなくて「ダディ」だろ?