サイクリング」カテゴリーアーカイブ

宮ヶ瀬ダム周辺にグルメライドに行ってきた。初ゼブラカフェに大興奮!

前々から行きたいと思ってたゼブラカフェ。正式名称は「ZEBRA Coffee & Croissant」。クロワッサンが有名なんですって。クロワッサンの英語の綴りを初めて見ましたわ。手書き・入力する自信0%ですね。まぁ、誰にも頼まれないか。

最近、稲城中央公園にも出店するって話題になってましたね。2021年の夏にオープンするそうです。

このゼブラカフェによく行く友達のサカイさんが誘ってくれたので、今日はゼブラカフェと宮ケ瀬湖を目標にしたグルメライドに行ってきました。

りょうすけのワガママを聞いてくれて、城山湖の「めたつごコース」も間に挟んでもらって♪。

いかが今回のルートです。

小金井公園あたりから矢ノ口、連光寺、川崎街道、野猿街道、野猿峠、城山湖、津久井湖、ゼブラカフェ、どうし道、県道64号、宮ケ瀬湖、服部牧場、国道412号、県道510号、県道508号、ラーメン大尊、都道20号、野猿街道、新府中街道、東八道路、ゴアヘー(旧オミノウェイズ)のルートです。

多摩川を渡って矢ノ口ローソンによらず、そのまま川崎街道を目指し、コンビニでオオツさんと合流。今日は3人でライドです。

連光寺の坂で準備運動です。いきなり飛ばしても疲れちゃうのでノンビリ登りました。

野猿街道を経由して、途中の野猿峠はちょっとだけ踏みますが…ノンビリです。前回登った時よりは速かった様子。よかったよかった。

今日のりょうすけ的メインイベント。城山湖ヒルクライムのコース「めたつご山ステージ」のセグメントです。

例年11月に開催されている「城山湖ヒルクライム」にエントリーしたかったのですが、今年はCOVID-19のせいで中止が決定しています。2021年に開催されることを願って、一度登ってみようと。願って登るってなんか変ですけど、ただ登りたかっただけです。

「6分から6分半ぐらいで登れるかな」と思って登ってみたら6分7秒でした。うーん、5分までは頑張りたいですね。また登りに来よう。

久しぶりに城山湖に来た気がします。

城山湖を降りて、津久井湖をちょっと登り、ゼブラカフェ初襲撃です。

サイクリストでいっぱいです。バイクラックが屋内にあったりで安心ですからしょうがないですね。

コーヒーとクロワッサン以外に、サイクルウェアなども売ってます。もともとサイクリストに力入れてるんですね。

ちょっと並んで注文。「今混んでるので20分ぐらいお待たせします」と言われるが…すっずしい店内で座って待てるなら20分ぐらい大丈夫!

テーブルには絵本とかも置いてあってオシャレカフェ感すごい。

クロワッサンやパニーニなどもありますが、りょうすけの今日の狙いはこれ一択。「Croissant Pudding(クロワッサンプディング)」!

クロワッサンのフレンチトーストですって。ここの店に来てるinstagramerたちがみんなこれをアップしててね、見るたびに「食べたいなぁ」って思っていた品。ようやくいただきます。

クロワッサンの生地、ブルーベリー、かかってるシロップがもう本当に甘い。バナナもすごく甘い。超おいしい!

「ちょっとシロップたりないかもなぁ」と呟いたら、同じもの頼んでいたサカイさんがシロップを半分分けてくれました。

ちゃんと完食。シロップが残ったら飲むか、と思ったけどキレイに食べきれました。

はー。うまかった。カラダも休まった。甘いものエネルギー(というカロリー)が溜まったので、ちょっと消費しに行きましょう。宮ケ瀬湖に向かいます。

宮ケ瀬ダムに来ました。天気も良くて見晴らしもよくて、水もきれいで最高です。

ダムの大きさを目の当たりにすると、自分の小ささが際立ちますね。りょうすけは今後、なにをしていったらダムぐらい大きくなるだろう。ムスメ達に頼りがいのある背中を見せられるだろうか、などどうでもいいことを悩んでしまいました。

ちょっと休憩後、ダムを降りて服部牧場に立ち寄ります。そうです、今日はグルメライドなのです。ソフトクリームをいただきましょう!

服部牧場、結構家族連れがいましたね。みなさん楽しんでるようでなにより!

そして帰路に。途中、ラーメン大尊によって昼ご飯。グルメライドですからね!

ネギがたっぷり乗った、醤油ラーメン。立派な八王子ラーメンですね。塩分も補給し、帰路のエネルギー満タンです。

帰路の野猿街道で、道のデコボコが酷くてハンドルに固定してたモバイルバッテリーを落としてしまいました…。残念。

最後は吉祥寺のトライアスロンショップ ゴアヘー(旧オミノウェイズ)に寄ってゴールです。リアのブレーキの傾きが直せないのでプロに直してもらうことにします。

そういえば、宮ケ瀬湖で自撮りしてるところを撮られました。せっかくなので上げときます。

「自撮りする人はナルシストよね」って(いつもランニングとか一緒する)カワシマさんが言ってたよ、とサカイさんがりょうすけにチクってくれましたが….残念ながらりょうすけはナルシストなんですよね。その通りです。よくわかりましたねw。

自撮りしておけば、後々「あの時はこんな風だったな」とかわかっていいですよね。ブログも同じようなもんですよ。誰も見てないけど。

山伏峠に行こうと思ったら道を間違えた

夏休み最後の一日は、妻ちゃんは吉祥寺にお出かけ・長女ちゃんは学童・次女ちゃんは保育園で、りょうすけくんは一日フリー!

そしたら、サイクリングしかないよね!いい天気だし!

9時前に家を出て、山伏峠に向かう。青梅街道から岩国街道に行って山伏峠に行こうと思ったんだ。

青梅ICの近くにあるセブンイレブンで休憩もしないでそのままゴー。でもこの頃からちょっと体調が良くなかったのかな?変な汗をかいてるな、とは思ってた。

サイコンの記録によると31度だが、体感気温は38度にまで上がってる。なかなかの不快環境。

確かに暑いけど、久しぶりに青梅に来たからかな?ってそのまま進んだんだが…いつも右に行くところを間違えて左に進んでしまった。

「あれ?こんなところにトンネルあったっけ?」とかちょっと不思議に思ったけど、そのまま進んだのは、なにか目的を達成することだけに突き進んでるイケない状態だったのかも。いや、目的を達成できないんだけどさ。

そのまま進んで青梅坂下の交差点まで南下してようやく状況を把握。青梅街道に来てしまった。ここは青梅マラソンでいつも走ってるコース!

あああ、今から戻るのは…面倒くさいな…。一人サイクリングだし、もう帰ろうかな。

とか考えつつ、そのまま青梅街道を西に向かう。たしかあのへんにコンビニがあったはず。あそこでジュース買って休憩しよう、と。

思ったより先にコンビニがありましたw。結構参ってないか、おれ….。

500mlのコーラを飲み干した。ジャージをみると塩田ができてる。暑いけどこんなに塩が出るほど動いたっけ?という量がそこに。

よし、帰ろう。青梅ICに戻ってジェラート屋さんでアイスを食べて帰ろう。

そう決めて戻った。

もう少しでジェラート屋さんだ。ボトルのドリンクもないからやっと喉を潤せる。

そう思って店に到着すると、そこには

水曜定休日の文字が!!

今日水曜日やん!!まじかっ!

男泣きである(使い方間違ってない?)

そのまま気持ちをなんとか維持して自販機のあるところまで移動。500mlコーラをお替り、ボトルにスポーツドリンク500ml入れた。

もうヤケクソでこのまま帰宅。約80km、4時間程度のサイクリングでした。

帰ってシャワーして洗濯したあと、ずっと昼寝してました。たぶん熱中症になってましたね。

みんなも気をつけましょう。

山手線に乗りたくないので職場まで通勤ライドしてみた。

緊急事態宣言解除後、ちょっと気の緩んだ人たちがやんちゃしたせいで感染者数増加し、「東京アラート」という警告が出されてしまいましたね。

リスクをかぶる覚悟で経済動かそうとしているのはわかりますが、やんちゃしていいわけではありません。気を付けような!

で、今日はちょっと職場に行こうと思うのです。しかし、やんちゃな人がいるかもしれない山手線とか乗りたくない。そうや、今日は自転車で行こう。

準備は、以下。

  • MTB(ロードバイクでもいいけど、転んだり盗まれるの嫌だし)
  • 15リットルのバックパック
  • ロック(鍵ね)
  • ヘルメット
  • アイウェア(帰りが暗くなることも考慮して「調光レンズ」にしたOakley RaderPath)
  • フロントライト
  • バックライト
  • モバイルバッテリー
  • GPSウォッチ(いつものGarmin Instinct)
  • Tシャツ2枚(職場で着る用、帰路用)
  • アンダーパンツ(レーパン履いてくので職場で履き替える用。なお帰路は同じレーパンを履く)
  • フェイスタオル
  • ドリンク(「ソルティーライチベース」を薄めた700ccをボトルに入れておく)
  • マスク(一応ね)

暑くなりそうだし、早めに出るかーと午前8時過ぎに自宅を出発。新青梅街道経由、西落合一丁目交差点で新目白通りに入る。江戸川橋から首都高5号池袋線の下を走って、東京ドームが見えたらそっちに左折。

御徒町駅に用事があったので、見える看板に従って御徒町に向かう。

25kmで1時間32分。ガーミンによると、消費カロリーは486kcal。ごはん3杯分…あんまり消費してないな。

早く出たからかそんなに気温も上がりきらず、30度以下の中で走れたのはよかったかな。それでも喉は適度に乾いたようで、700ccのドリンクは、オフィスに到着するころにはほとんどなくなっていた。

通勤バイクの人は増えてるようで、最近買ったぽい新しいキレイなクロスバイクに乗ってる人が結構いた。なにかあった時のために、通勤バイクが労災対象になっているのかは会社にちゃんと確認しているのだろうか。

毎日通勤に自転車を使ってる人は本当に注意してほしい。油断するとケガするよ。ケガした時のことも考えておこうな!

帰路は18時にオフィスを出発。往路と同じルートを使う。1時間22分で到着。残り5kmのところで日がほとんどなくなった。

この時間だとやっぱりUber Eatsの人たちが目立つ。でもみんな安全運転だった。Uber Eatsのトラブルはネットでよく見るけど、りょうすけの近くにいた人たちは普通の人だったのかな。

往復50kmの通勤ライド、なかなか楽しかった。でも、毎日はやりたくないなー。次に出勤する時も、天気が良かったら自転車で安全運転で行こう。

パンパティまでのサイクリング

りょうすけちゃんはオッサンになってからというものマラソンから入ってトライアスロン、トレランにもチャレンジしてきました。今でもマラソンがメインだとは思っていますが、トライアスロンで覚えたバイクは魅力的だと思っています。

毎週末、公園でのランを主催していますが、たまにはバイクに行くのもいいなぁと思っていたんですよね。

それを知ってか知らずか、多分最多参加者であるサセさんが「バイクライドもいいですねぇ」とぼそっと言ったのを、ちょうど一緒にいたサカイさんが聞き逃すわけがありませんでした。

サカイさんは、「一緒に行きましょう。大丈夫、ゆるゆるのポタリングライドにしますからっ」と。

そしてそれに乗るサセさん。今日は一緒にいけませんでしたが佐渡トライアスロン入賞者のカワシマさんもそれに賛同してこの企画が立ち上がりました。

サセさんは、わかってるのにあえて参加したのです。

なにをわかってるかって、「ゆるゆるのポタリングライド」になるわけがないってこと。なのになぜ参加したかって、それはトライアスリートだからです。

トライアスリートとローディの「ゆるゆる」「サイクリング」「グルメライド」という言葉は本気で受け止めるのは危険です。ちゃんと疑ってかかりましょう。それでも参加する人は、それなりの素質を持った人です。ちゃんと受け止めましょう。

さ、そんな感じでね。とりあえず今日はサカイさんがリーダー、サせさんとりょうすけがメンバーの3人グループ。ちょうど集まりやすそうなJR武蔵境駅に午前6時半集合しました。

そんなに寒すぎないのでおたふく手袋の暖かい長袖インナー、夏ジャージの上下にウィンドブレーカー、グローブは指あり、Buffのヘッドバンドで行きました。ウィンドブレーカー着てればそんなに寒くなかったです。

サカイさんが先頭でガイド、サせさんが二番手でついていき、りょうすけちゃんが「しんがり」で一番楽していきます。

本日のルートはこんな感じ。

武蔵境駅東側の都道12号(武蔵境通り)を南下して多摩川を越えて矢野口からいちょう並木通り、連光寺坂上の交差点、聖蹟桜ヶ丘駅を過ぎて野猿街道を南下します。

その後下柚木を右折して「野猿峠」を登ります。2kmで平均3%、最大9%ぐらいの坂です。大したことないので貧脚のりょうすけも楽しめました♪

八王子南バイパスに沿って西に移動、法政大学のあるところまで来たら先に出過ぎたのでちょっと待ち。せっかくなので記念撮影を。

うん、りょうすけのバイクかっこいいw!

2018年の10月にCampagnoloのBORE ONE 50(クリンチャー)を買ったのですが、やっぱりかっこいい。あ、ホイールのことです。

ちょっと高さのあるホイールを買うとかっこいいなぁと思いますが、特に速くなった実感ないのですよね。鈍感なんだと思います。

ですが、風が強いときにハンドルを取られるのは感じます。

かっこよさにお金を掛けるのってなんだか微妙だなぁと思いますが、こうやって写真を撮ったりすると「うん、買ってよかった」って思える。これも愛情。

ロードバイクもトライアスロンも、バイクはプラシーボ効果が半分ぐらいだと思う。簡単に言うと「思い込み」。

速いバイクと呼ばれるのは高価い。200万円ぐらいするバイクもあるし、10万で買えるバイクもある。そして、安いバイクでも速いバイクに勝てる。結局エンジン(乗り手)でからね。

なにが言いたいかって言うと、乗る人が「かっこいい」と思うバイクに乗るのが一番だし、「かっこいい」と思う部品をつければいいと思うのです。

りょうすけのバイクは結構「最終形態」だと思ってて、これ以上はあんまりいじるところないかな。あえていえば電動シフトぐらいかなぁ。でもなくてもいい。

そんな独り言を言いながら写真撮ってたら二人が登ってきました。

いい笑顔ですね♪。

この先の下り坂を降りたところのコンビニで休憩します。目的の城山湖まで後少しですが…サセさんの体力が残ってないのと、時間的に正午に帰れなさそうなので、目的の城山湖登りは止めてパン屋さんに行くことにしました。

楽しみにしてたのに残念です…でもしょうがありません。

休憩したコンビニからはすぐのところにパン屋さん「パンパティ」があります。

9時半なのにすごーい人の入り。親子連れが一杯。このパン屋さんは外に食べるところがあるのですが、家族連れがいっぱいです。みんなこの時間にパン屋さんに来てどこに行くんだろう。相模湖かな?

りょうすけもパンを買いました。ここで食べるのと、家族に持っていくためのパンを。コーヒーはサービスのをいただきました。ありがたい。

今日のライドは「ランチのパンはダディが買ってくる」と宣言して参加してます。それなりの量を買って帰らないといけません。ダディも大変だw。

そしてやっと「グルメライド」らしくバイクから降りて食事タイム〜。

30分ぐらいだらだらおしゃべりして、寒くなったのでそろそろ帰路に。

サカイさんは途中から川崎方面に向かいました。りょうすけとサせさんは多摩境通りから多摩ニュータウン通りから鎌倉街道に乗り多摩川を越え、東八道路に入り、武蔵小金井駅に向かって小金井街道を走って到着。

正直、前回の外ライドが「骨折ライド」になったサせさんを無事帰すことが目的だったのですが、ちゃんと帰ってこれて安心しました。また行きましょう。そして次は城山湖に登りましょう。

サカイさんもありがとうございました。おかげで楽しいライドになりました。

帰宅後、背中に背負ってきたパンを娘たちと食べました。

右下の皿の肉球パンが一番おいしかった。