料理」カテゴリーアーカイブ

ことしのクリスマスイブは肉祭

世間はクリスマスイブ。我が家も、子供たちはサンタさんからのプレゼントが来る前の日の宴の日という印象。

まぁ祭りは乗るものですので、せっかくですから大人も乗りましょう!

ということで、今年は…ただの肉祭にしました。

「肉祭」って言ったくせにバゲットの上にサーモンとブロッコリ・チーズのやつ。

同じバゲットに生ハムとチーズを載せる、なんだかどこかでみたやつ。

じつは、ここまでは買ってきたものを組み合わせたもの。

手羽元の照り焼きと、ジャガイモとウィンナーのオイスターソース炒め。

ローストビーフ。あ、これも買ってきたものだ。

あとはラム肉。こちらは近所の肉屋で買ってきたものをオーブングリルでちまちま焼いたもの。

ぜーんぶ赤ワインでやっつけてやりました。

肉は正義。メリークリスマス!

年末・年始のために数の子

りょうすけくんは数の子が大好きです。

ニンジンや昆布とまぜまぜした松前漬けも大好きですが、やっぱりこのポリポリした歯ごたえだけを味わいたく、数の子単体が大好き。

去年の年末年始までは….これっていつの年末年始かよくわからない表現ですね…、前の職場の近くで年末だけ数の子を売ってる店があってね。そこで数の子を買ってきたんですよ。

でも今年もこのコロナ禍、転職もして御徒町には行かないので数の子の入手先をどうしようかと思ったら…近所のスーパーで大容量を売ってました。

100gで500円ぐらいだったらいい値段なのかな。御徒町まで行く交通費を考えたら安いか、と購入。

塩抜きしはじめてから「明日には食べられるかな?明後日まで待った方がいいかな?」とか思うのが大好きです。こういうワクワク感…まだまだりょうすけくんは子供だな、と思います。

初のカラスミ作成、ひとまず完成

先日、購入したボラをカラスミにする初挑戦の話です。

11月末に魚屋で100g300円で購入したボラの卵巣。これを血管を除去して塩漬けして一週間が経過して取り出したのが12月5日。

このようにちょっとしまったボディになった感じがします。

これをこのまま塩で引き締めたままではしょっぱすぎるのかな。酒に漬けて締めこませて味をつけます。ええ、このしょっぱすぎる、とか味を付けるてのは想像です。全部ネットでレシピみてやってるだけなので、真似事です。

というわけで、料理酒に24時間漬けておくことにします。

翌日、料理酒に漬けてたのを取り出したのがこのボラ子。ちょっと水をすって瑞々しくなった気がしますね。

別にこれを切って焼いてもおいしいんじゃないの?って思いますね。

これを網に入れて陰干しします。昼間は網にいれて陰干し、夜はまな板2枚で挟んで、上から一升瓶とか乗せて圧力をかけます。

まな板はラップでコーティングしてボラ子から出てくる液体がまな板になんの影響も与えないようにします。

以下はそれを続けた3日目ぐらいの画像。ちょっと黒くなってきましたね。

3日目の夜ぐらいまでボラ子から液体が出てきますが、その後昼間も夜も液体は出てこなくなりました。ただひたすら昼間は干して夜は挟むを繰り返します。

重りは一升瓶2本とかです。(中は満タン)

干し始めて10日ぐらいのところ。だいぶ閉まってきました。たくましく日焼けした夏男みたいですね。

干し始めて12日ぐらいの出来上がりがこれです。

灯りにあててみるといい色してます。ちょっと血管が見えますが、これは素人が作ったものなのでしょうがないかな、って思います。

これで制作過程は終了。

年末年始は妻ちゃん、りょうすけくんの実家にもっていってみんなで楽しもうと思います。

最初は手間がかかってたけど、後半はひたすら干して挟むだけなので楽ですね。ただ空間はとりますので場所は確保する必要があるかな。

ところで、カラスミとかまともに食べた覚えがないのだけど作ったカラスミが良いものかどうかはどう判断するのがよいだろうか…。

はたはたの唐揚げ

りょうすけくんの誕生日だった昨日、大人は牡蠣をたらふくいただきましたが、子供たちはグラタンでした。生の牡蠣を楽しんでいる大人をうらやましく思ったのか、子供たちが刺身を食べたいと言います。

ということで、魚屋に来ました。

いつもは車で行く行きつけの魚屋ですが、今日は自転車で来ました。妻ちゃんが「あの魚屋なら混んでる道路を車で行くよりりょうすけくんが自転車で行った方が早く着くわよ。」というからです。

一度試しにやってみたら、普段は30分ぐらいかかってるところを11分台で到着しました。自転車のフットワークの軽さよ。いや、りょうすけくんの自転車が速いだけかな?(通勤用MTBです。)

今日は刺身のいいのがあるといいなあと思ったのですがあまり良いのがありませんでした。

ですが、ハタハタがあったのでからげにするのはどうかな?と思いました。とりあえず購入しました。

とりあえず内臓をとるかと思ったら想定してなかった白子が出てきました。

本体はつけ汁と一緒に味付けしちゃいます。

白子は一度茹でます。 

ネギとポン酢で味付けして晩御飯のおかずにしましょう。

ハタハタも揚げちゃいました。こうやって泳いでるように盛り付けるとかっこよいですよね。

生牡蠣の大根おろし・ポン酢和えと刺身、ハタハタ唐揚げで今晩の晩御飯です。

はたはたの白子、なかなかおいしゅうございました。

いやぁ、牡蠣のポン酢和えが美味しくて死にそうでしたが、どれも欠かせない主役でした。

冬の魚介類はおいしいよねぇ。