料理」カテゴリーアーカイブ

たまには趣向を変えて庭でラーメンでも…。

長女ちゃんの小学校が休校して数日。なにか違うことしたいなー、そういえばガスバーナーをもう2年ぐらいつかってないな。メンテナンス代わりに使うか、と。

「今日はちょっと風があるけど、天気もいいし、庭でラーメンでもどうですか?」って長女ちゃんに提案すると「やるー!」と元気のいい返事。

じゃぁさっそくやりましょう。家に残ってた日清の旭川しょうゆラーメン、卵、唐揚げの残りとクッカー、ボンベを取り出します。

このボンベは家庭用の岩谷産業のボンベが使えるので便利ですよ。何かあったときに岩谷のボンベはどこにでも売ってますからね。まぁ、取り付けるときに固定方法がわからなくて動画で教えてもらったってこともありましたが…ちゃんと使わないと使い方忘れてしまっていけませんね。

最初に長女ちゃんのラーメンを用意。ラーメンが入るクッカーが一つしかないのでどんぶり持ってきて移し替えてご提供。どんぶりの時点で庭ラーメンの雰囲気が崩壊するね。

りょうすけはそのまま鍋ラーメンさせていただきます。あ、ちなみに茹で卵も庭で作りました。

その後、PC教室。濁る音の入力を覚えてこれでローマ字は全て入力した。ここからは「寿司打」というWebアプリを使って入力速度を上げていく練習をします。

が、なかなか上がらない…。まだ母音ですら見ながら打ってるところがあるのですね。まぁ練習ですよね。

新型コロナウィルスのせいでまだまだ休校は続きそうなのでのんびり練習していきましょう。

Zwift STT(Med)がなかなかキツいけど強くなる予感がするトレーニングだった。

次女ちゃんを保育園に送ってから朝トレーニングZwift。今日はSST(Med)で1時間25分のワークアウト。FTPの95%と86%のセットを3つ、それを2本。

キツいけど、こなせない訳ではないな。ちゃんと星をとってこれました。

TSSも99。1時間半でこれならいいトレーニングですね。特にハマってるワークアウトもイベントもなかったらこれをやるのもいいね。ちなみに、SST(Short)が50分、SST(Med)が85分、SST(Long)で130分というのもあります。SST(Long)…やる時が来るのだろうか…w。

今日も長女ちゃんのブラインドタッチ練習。ラップトップPCだとタッチパッドを触ってしまって期待しない入力でウィンドウフォーカス変わって「変になったー」なんて言われる。ちょこちょこサポートするのが面倒くさいので、デスクトップ用のUSBキーボードを接続してそっちを使うようにした。打鍵感も出るのでこっちのほうがよいかな。

今日の晩ご飯は豚肉生姜焼きにしようと思ったのだけど、生姜がなかった。チューブの生姜もない。しょうがない。

というわけで、もう塩胡椒と小麦粉まぶしてソテーにしてやりました。ニンジンは蒸しただけ。野菜はなるべく茹で野菜ではなく、蒸し野菜にしております。そのほうが栄養が抜けるのが少ないらしいので。

ついでに、ブロッコリの茎もレンジで5分蒸して塩昆布で和えると柔らかく、美味しくいただけますよ。ブロッコリの茎って意外と甘いんですね。

家からあまり出ないからお弁当のおかず作りが捗るわー。

姪っ子を呼んでひな祭りしたよ。

妹の子供が初節句なんだけど、滞在している実家でお祝いするって話を聞かないので、とても出来た妻ちゃんが気を使って「うちで初節句やろうよ」と呼びかけた。女子力高い〜。

うちは数週間前に雛人形を展開したのよね。妻ちゃんが。こんな小粋なお菓子の雛人形も展開してる。ひたすら感心しかできないりょうすけ。

姪っ子ちゃんがやってきたのでとりあえず抱っこしましょう♪。不思議そうな顔してますね。たまにしか会いませんしね。しょうがないですね。この子は女の子なのですが、弟の小さい頃によく似てます。弟に似ずに、可愛い子に育ってほしいなぁ。

雛人形の展開はできませんが、料理でもてなすことはできます。

こちらは妻ちゃんが作ったチラシ寿司ケーキとハマグリのお吸い物。チラシ寿司は竹の子や椎茸などの「普通」な混ぜご飯と、酢飯に解した鮭をまぜた「ぴんく」飯を用意し、牛乳パックを切った型にはめて升形にして茹でた海老、スモークサーモンで作った花とイクラを飾ったもの。りょうすけじゃなくて妻ちゃんがつくったものです。すごいなぁ。

りょうすけが作れるのなんて酒のアテぐらいですよ。こちらは砂肝をニラと一緒にオイスターソースで炒めたもの。

オトンが好きなのでエビと牡蠣とエリンギのアヒージョ。切ってオリーブオイルと一緒に火にかけるだけ。かんたんよね。

菜の花のお浸しと鯵のなめろう。なめろうは子供たちが大好きなので鯵が安ければいつも作りますよ。

先日作ってたあん肝。今回もしっかりできました。尿酸値上がりますがしっかり運動して対策しますよ。

甘鯛もカルパッチョにしました。オリーブオイル・酢・塩・ケッパーで適当にドレッシングを作って回しかけただけのもの。手が込んでませんねーw。

甘鯛は頭ももらってきたので飾り用にグリルで焼いときました。

姪っ子ちゃんも大満足でしょう。きょとーんってしてますが。

おいしくいただけました。ごちそうさまでした。

アニサキスはUVライトで見つかる。そしてイチゴジャムを今年も作った。

最近、Twitterで興味深いつぶやきを見つけたのね。

ブリやイナダなどを柵で買ってきて刺し身にしてると出てくる「ブリ糸状線虫」とかはムスメ達に見せて自然の雄大さを説いているのですが、アニサキスも同様に教えたいですね。アニサキスは誤食すると大変なことになりますし。

鮭は生で食べることはほとんどないし、イカもなるべく注意して目視確認してますが、見落とす可能性もあります。それが手軽なUVライトで発見できるなら便利だよね。UVライトって、今はレジンを固めるなどで入手しやすいしね。

今日は、スルメイカが出てきてたのでちょうどいいや、と買ってみた。1パイ200円。

UVライトを当ててみたら…微妙なサイズだけどいましたね!肉に潜り込んでおらず、内臓付近にいました。本当に光るんですね…。

そして今日はイカ、エビ、鯵の刺し身盛りにしました。以下の内臓も包丁で叩いてアニサキス対策して塩辛、鯵は半分味噌と酒で叩いてナメロウにしておきます。甘エビの頭は素揚げ塩振りで。全部で1,000円。

晩御飯の後、いちごジャム作りにとりかかりました。今回は550gのイチゴを買ってきました。

330gの砂糖でつけて水を出しておきました。

水が出るとこんな感じ。ここまで出れば煮始めます。

灰汁をとって、とって、とって。灰汁が出なくなったらクエン酸を2g振ってやると鮮やかな赤色になります。

アツいうちに瓶詰めしてしまいましょう。今回は3つの瓶ができました。

おつかれさまでしたー。