料理」カテゴリーアーカイブ

今年もミョウガが大漁なのでとりあえず甘酢漬けにした。

庭にミョウガを植えています。ですが、いつも収穫時期を忘れ、きがついたらたくさん出来てて、どう扱うかを悩むのです。

今年もそのシーズンが来ました!
すでにたくさんのミョウガの花が咲いてました。

もう、しょうがない。取れるもの全部とって甘酢漬けにしました。
ミョウガは40個ぐらい。それに酢を大さじ6、砂糖大さじ2、塩を小さじ1でタッパーを満たす。

ミョウガが液で埋まらなくてもそのうちミョウガが水を出すので気にしなくていいよ。

2日ぐらい放置すれば食べられます。
いい色になりましたねぇ♪

ダディの日曜クッキング — サラダチキンもどき編

サラダチキンが流行ってるよね。オレ、食べたこと無いんだけど。

最近、ロードバイクやトライアスロンのブログ記事でも休憩にコンビニでサラダチキンかってかじってる話をよく見て、確かにタンパク質だし、脂も落ちてるだろうし、味がついてればイイかもと思って作ってみることにした。オレ、コンビニのそれを食べたこと無いんだけど。

用意したのは近所の肉屋で買ってきた胸肉。

ちょっと分厚かったので4枚に切り分けてみた。
あと鶏皮はあとで鶏皮ポン酢にしておいしくいただきました。長女ちゃんが大好きでね。

マジックソルト、もしくはクレイジーソルトなどを全体にまぶしておく。

酢を大さじ2、片栗粉大さじ1用意する。これを適当にまぶして30分放置。
そんなに気温も高くない季節なのでそのまま常温で放置しております。

密着型ビニール袋…ジップロックって言ったほうが文字数少なくてイイね。

ジップロックもどきに(結局文字数そんなに変わらない)鶏肉を入れて待機。

大きな鍋に投入。

15分したら鶏肉を救出。どうですかね、こんな感じの出ましたけど。

一枚切ってみると…ぼそぼそしてるな。
一口つまんでも…うまいけどぼそぼそしてるな。

これ、出先で食べるにはドリンクが必要になるな。
…やっぱりコンビニで売ってるそれを一度食べてみる必要があるな。(まず、そこに行くよね)

ジップロックもどきにとろみの付いた出汁が出ていました。
舐めてみましたが、酸っぱくてそのままでいただくのは無理。なにかのスープに使えればいいなぁ。

次回の目標、コンビニでサラダチキンを買って食べてみよう。

ダディの日曜クッキング — いちごジャム編

トーストにはベーコンと目玉焼きなんですが、ジャムを塗って食べるのも大好きです。
おっす、りょうすけおじちゃんだよ。

そろそろ大量の小さいイチゴが袋につめ込まれて売られる時期。そう、イチゴジャム作成のゴングが鳴らされようとしているのであります!
近所の八百屋に行ったらちょうどあったので、今年1発目のジャム作りをしてやろうじゃないの。

材料は、購入したいちご550g、白砂糖はいちご重量の60%の330g、あとはクエン酸1gを用意。

イチゴはヘタをとって砂糖と一緒に鍋に投入し、そのまま放置する。
しばらくすると水が出てくるので更に放置する。
2時間ぐらいすると、まだ砂糖は目に見えて残ってるけど鍋の下の方に水が溜まってるのがわかるようになる。

鍋を火にかけましょう。弱火でしばらくやってると砂糖が溶けてイチゴちゃんが見えてくるようになります。そのまま煮続ける。

アクが出てくるので掬っては捨て、掬っては捨て、を繰り返す。

イチゴがやわらくなってきたところでスプーンで潰していく。だいぶ潰れたところ、アクも少なくなったところで、クエン酸投入。

りょうすけのところではクエン酸は、運動後に筋肉疲労軽減のために飲んでるので大量にある。
クエン酸がなければレモン汁でもいい。

ちなみにクエン酸をイチゴに投入するのは色を鮮やかにするため。
自分が食べるだけなら必要なし。

ある程度粘りが出てきたら、温かいうちに瓶に投入。瓶はあらかじめ熱湯消毒しておきましょう。
今回、消毒した瓶を用意し忘れたので、慌てて沸かしたお湯をかけて、乾いた布で拭いただけした瓶を用意した。自分が食べるので細かいことは言いっこなしで。

330gのイチゴで2瓶分できた。

手間はかかるけど、粒の残ったイチゴごろごろジャムができるのはやっぱりやりがいあるよね。

初めてビンディングペダル + クリート + シューズでサイクリングしてきた。

もう6月なわけです。なにかというと、7月末には今シーズンから参戦するトライアスロンの、記念すべきデビュー戦があるのです。

あわわ、どうしようどうしょう。何が足りない?体力?意気込み?泳いでないよ、泳いでない!走ってもない、全然走ってない!!

なにより、ビンディングペダルでバイクに乗ってない!!

や…やべぇ。と思って、こないだチューブラータイヤも換えたし、慣らしで走ってみるか。
朝だったら、いつものサイクリングロードなら、そんなに「障害物」も無いだろう。

と、前日の夜に「ビンディングペダルに乗る!」と決めました。
ペダルとシューズ買ったの2月だからね。買ってから4ヶ月も使わずに放置してたことになります。

そして、実際に走ってみると…恐れていた立ち転けもなく、狭山湖まで来れましたー♪。

近所のパパ友サイクリスト、アキヒロさんが言ってた言葉「言うても自転車ですから」ってのが今朝どれだけチカラになったか!
ロードバイクだけど、結局自転車。MTB乗れてるならビンディングでも同じように乗れるよ、って。ありがとう、アキヒロさん!

P_20160611_070647-mini
帰路は余裕がでて、サイクリングロードの「自転車は真ん中走れ!」の印が「空中浮揚する坊主」に見えたり。

P_20160611_071746-mini
もうすぐ梅雨時だなーって紫陽花を見て季節を感じたり。

P_20160611_072220-mini
紫陽花に注目してみると、このサイクリングロードは結構うわってて楽しい。

P_20160611_073338-mini
というわけで、無事帰ってこれましたー。

ビンディングシューズとペダルで転ばずに帰ってこれたのでだいぶ自信になりました。
これなら7月の昭和記念公園を4周するぐらいおちゃのこサイサイでできそうです。

え? 昭和記念公園まで自走でいけば?
あ、うん。それは遠慮しておこうかな。(やっぱ怖いんじゃん

 

今日は晩御飯につぶ貝を煮ましたよ。つぶ貝の美味しい季節になりましたね。
つぶ貝は5歳のムスメも大好きで、りょうすけが煮たのもよく食べてくれます。

作り方は、買ってきたつぶ貝を水で洗って、並々のお湯で沸騰させながら5分煮て、その後冷ます。
鍋に貝の口を下にして並べる。
生姜ひとかけを千切り、醤油は大さじ3と酒を大さじ3に、みりんを大さじ1で煮汁の元を用意する。煮汁の元と、水を400ccにだし昆布を一枚鍋に入れて落し蓋して15分煮る。

後は覚まして味を定着させればOK。

P_20160611_183359-mini
つぶ貝、美味しゅうございました。ごちそうさまでした。