買物」カテゴリーアーカイブ

やっと諦めて新しいラップトップPCをオーダーした。

りょうすけくんのPC環境は結構貧弱。

自宅PC構成が以下の通り。

  • Windowsのデスクトップが1台(作画、業務用)
  • Linuxのサーバが1台(踏み台、ファイルサーバ)
  • Raspberry Pi 3 x 4台のk8sクラスタが一機
  • コンテナ稼働目的のRaspberry Pi 3が1台

クラウドに3台(Web, Mail, ファイル共有)。
職場にLinuxデスクトップが1台(業務用)。
そしてモバイル用にLinuxラップトップが1台(業務用)。

このモバイル用Linuxラップトップがこわれそう。

持ち運び用なだけあって、酔って帰ったらどっかでぶつかったのか隅っこが折れ曲がってたりする。手首がこの折れ曲がった部分に当たるので使う気すら失せてる。

なんどかこのPCを買い換えようとした。キーボードの特定のキーが効かないとか、HDDが壊れたとかあったけど、数千円の出費で直っちゃったから使ってた。

でも、そろそろ使う気力がなくなってきた。

あるんだよね。まだ使えるんだけど、もうあたらしいのにしたいって時が。今がその時。

ちょうど、ブラックフライデーとか、サイバーマンデーのシーズン。

数社のPCベンダをみたら、ちょうどDELLがいい感じのPCをセールしてたので買ってみた。

  • DELL Insprion 7300
  • Intel Core i7 1165G7 11Gen
  • 1TB M.2 PCIe NVMe SSD
  • 16GB onboard
  • NVIDIA GeForce MX350

これで12万ぐらい。メモリがオンボードで16GB、換装不可だけど数年使うぐらいだったら許容範囲か。少なくとも、Zwiftはできるしな。MS-Officeはなくてもいいかな。必要であれば職場が用意するし。

Linuxに入れ替えて使うか、Windowsのまま使うかちょっと悩むのもちょっと楽しみ。COVID-19以降、自宅でWindows環境にして仕事してて、なかなか快適なのでLinuxに入れ替える必要があるかちょっと疑問が出てきてるのよね。

早く来ないかなぁ。

ドラえもんのBluetoothスピーカーが….!

サントリーのソフトドリンク(居酒屋用語)で、ドラえもんデザインのBluetoothスピーカーが当たるキャンペーンをやってたんですよ。

ドラえもんは好きだけど、あの3Dの「Stand by me」シリーズは嫌いなんだよね。

無理やり泣かせようとしてる作品を、ギャグ漫画の「ドラえもん」読者が求めてると思うの?って思うの。

「ドラえもん」はギャグ漫画だからね?たまにいい言葉を出してしまうのはしょうがない。でもそれだけを集めて「はい!感動するでしょ?泣いて!」っていうのは…殺意しか覚えないのよ。

「Stand by me ドラえもん」はしょうがないと思って(観てないけど)許容してたけど、「2」を作るとはおもわなかった。

作品を見てないので言う権利はないんだけどさ、あんまり続けて欲しくないなぁ。「泣き」メインのドラえもんは本当のドラえもんじゃないと思ってるのよね。それが目的の作品じゃなかったからさ。

で、その映画作品のプロモーションで、サントリーが展開してたBluetoothスピーカーが当選するキャンペーンに、りょうすけくんはがんばって応募してたのです。

応募してたあの時から数ヶ月。気になって調べたらすでに締め切りは過ぎてるし、当選者にはスピーカーが届いている様子。

日付的にも、りょうすけくんは落選したのがわかった。

残念だ。あれはちょっと欲しいなぁと思った品物。

ふと思ってメルカリをみてみたら、2,500円で出品している人がいた。他は4,000円〜のなか、この値段。これは買いだろう!と思ってポチった。

それが届いた。

ああ〜ん。やっぱりドラえもん好きやわ〜。

よし、明日からも頑張れそうだよ!頼むよ、ドラえもん!

安価ながらブレーキランプになるバイク用リアライトが届いた。

前から、ロードバイクにブレーキランプは付けられないものかと思っていた。

自動車のブレーキランプのように、周りの人に「ブレーキかけましたよ」を知らせるために使う。

あと、りょうすけくんはダウンヒルが苦手でね、得意な人たちはどのタイミングでブレーキをかけているのだろうと思ってたので、そういう人に付けてもらってタイミングを学ぶという使い方もあると思うんだ。

そういうブレーキランプを前にも探したことがあったんだけど、リムブレーキに細工して取り付けて、ブレーキをかけた時に接点が電流を流して光って商品はあった。でもそれだと、ダイレクトマウント のりょうすけくんのロードバイクには取り付けられない。

願わくば、ジャイロセンサーや加速度センサーなどを駆使したのがいいと。加速度センサーが付いてても、上下振動だけでブレーキと認識されるのでは困るので、前後での加速度検知をジャイロとあわせて出力してくれるといいなぁ、と。

そしたらありました。誰かのtwitterでおすすめされてたのを注文しました。

今日、届いたので触ってみました。

上下振動ではなく、前後の加速度で輝度を変更してます。これはよさげ。

点滅なら30時間使えるので、150kmぐらいの1日ロングライドなら点滅で使えそうですね。

シートポストに付けられるバンドと、サドルに付けられるアダプタが付属しています。りょうすけくんのバイクはシートポストが円形ではなく、エアロ形状でちょっと長細いのでサドルに取り付けるように設置してみました。

次のライドで役に立つといいなぁ。

ホワイトボードよりはデジタルメモパッドの方が楽よね。

家族との会話で、絵に描いた方が伝わりやすいよな、とホワイトボードを100円ショップで買って使ってたんだけど、ペンを失くしたり、消しスポンジのメンテナンスが面倒くさかったりする。

子供の落書きグッズといえば、砂鉄を使った(あれは砂鉄だったのか?)お絵かきボードもあるけど、あれは細かいもの描けないので使えないよね。

ホワイトボードの代わりに何かないかなぁと思ってたんだ。

今日、ちょっと探し物があって本屋に寄って、雑誌コーナーをちらっとみた。

DIMEという雑誌でデジタルパッドが付録についてるー。これで990円。

デジタルパッドは前から欲しかったけど、990円って妥当な値段なのだろうか。

ぜんぜんよくわかってない「GoToなんとか」もチョイ噛みできると思ったら安いと思うか?

まぁ買ったよね。

ということで、ホワイトボードを捨ててデジタルパッドを使ってみることにします。

砂鉄の(あれは砂鉄だったのか?)お絵描きボードよりは細かく描けるけど、ホワイトボードのように任意の場所を任意の範囲で消すことはできないのね。消すときは全画面消去しかない。

ただ、このデジタルパッドはスイッチがついてて、それをつけるとロックがかけられて「消去ボタン」を押しても消せなくなるのだ。すごくない?

家族用と、自分のメモ用にもう一個買おうかなぁと思ったぐらいだ。

おちついて考えたら、やっぱ一枚あればいいか。