ランニング」カテゴリーアーカイブ

追い込むためにHIITラン練習をやってみた。

編集さんと打合せ後、21時に帰宅できたので走りに行くことにした。

去年、年末にでた市のリレーマラソンに今年も出ることにして申込をしたんだ。仲間をトライアスロン知り合いから募ったらおもったより足のよい人が来ちゃってね。ガチチームとマイルドチームにすることにしたらガチチームの平均速度が「これなら10位以内いけるずら!あわよくば1位だって…むふむふ〜」なんて夢見ちゃってさ。

そんな夢見たくせにりょうすけちゃんが足を引っ張ってしまったら申し訳なくて、せめて今日は走ろうと。「せめて今日は」ってなんだよ。毎日走れよなぁ。

で、時間的余裕のないりょうすけちゃんは、忙しい中でも効率的にトレーニングできることを望むわけです。

というわけで、「HIITラン」というのを導入してみることにしました。Garminのスマホアプリで次のようなトレーニングメニューを作ります。

ウォーミングアップには「ラップボタン」を押すまで、繰り返しを作ってそこに3分のランを心拍数85%から90%で設定、1分半のランをリカバーに心拍数が下がりきらない様に配置、最後にクールダウンで「ラップボタン」を押すまでを追加。

走ってみました。結構キツい。実は4本と8本のトレーニングメニューを作っておいたのですが、今日はお試しで4本ね〜ぐらいでトライして…4本で良かったと真剣に思いましたよ。

まずはいつもの公園周回1.6kmコースを一周してアップ、その後4本ダッシュとリカバーをやって最後にダウン。

心拍数85%から90%って上げきってるわけでもなく、なかなか調整が難しい。と思ってたけど3周目ぐらいから全力でいかないとそれぐらいの心拍にならなくて、結局全力疾走になってた。上がったらあがったで下げられないし…結局175〜180ぐらいになってるし…。

これが4本だったからなんとかなったけど、8本だと厳しいぞ。こなせる自信がねぇw。

有酸素運動が3.7なのでそこそこの効果があるように思えます。もう少し心拍数をコントロールできる速度で走れるようになるといいなぁ。

と、辛かった完走しかないですが、30分程度でHIITは終わるので時短濃縮トレーニングには良さそうです。

しばらくやってみようかと思います。

雨…走れなくてツラい

今月2回目の三連休、来月末にマラソンもあるし、走り込みたいところですが土曜日は雨!日曜日は家族サービス…、月曜日も「さー出掛けようかな」と玄関を開けたら小雨が…。

なに?りょうすけを走らせようとしない天気の悪魔がイタズラしてるの?勘弁してよ。

天気アプリで雨雲を確認すると…1時間以上後にまとまった雨雲が届きそうだな…それまでに走り終えるようにすればいいかな?と前向きに走り出す気になった。

本当は小金井公園からJR拝島駅までの30km走したかったけど雨が降っちゃしょうがない。公園を走ることにしよう。ビルドアップとペース走で15kmぐらい走ればいいか。さすがに三連休に一度も走れないのは焦るのよね。

準備してたらサカイさんが参加するとFacebookでコメントをくれた。現地で合流、スタート。ちなみに、雨は止んだ。

最初の1周は3kmと5kmからの1kmを5分/kmペース、それ以外は6分/kmペースにしてみる。サカイさんが「ランに力を入れる!」というので。偉そうに呼吸方法なんか指導したようになってしまい、とても恥ずかしい。

サカイさんは用があるので1周で離脱。2周目は4分半/kmで走ろうと4km走ってたところでカワシマさんと合流。1人で走るよりは複数人で走るほうが楽しいのでありがたい。

3周目は5分/kmペースで。カワシマさん、ありがとうございました。

あまり追い込めなかったけど一週間ぶりのランだから無理しなくてよかったのかも。来週は平日も少し走りたいなぁ。走れるかなぁ。無理だろうなぁ。(あきらめるなよ)

この日の晩ごはんは秋を感じるために秋刀魚の刺身にしました。買い物に行ったスーパーで130円だったので。不漁だという噂だからか、ちょっと値段が高いですが食べたくなったので買いました。

話替わって、日曜日に埼玉県深谷市にある屋内プールに行ったんだけど結構楽しめたのよ。流れるプール、スライダーもあって長女ちゃん(8)を無理矢理滑らせて恨み買ったり、次女ちゃん(4)が浮輪つかえば足のつかない流れるプールで唇が紫になるまで遊んでくれることがわかって大変有意義なアクティビティができました。

そのプールの入り口にあったの設備が気になったので写真撮ってきました。

施設内にこういうエセ科学な事を信じる、もしくはなんらかの着服がある声の大きい人がいるんだろうなぁ、という空気を感じられますね。

もう一度言いますが、市の施設ですからね。りょうすけの住んでる街ではないので別に構いませんが…住んでたらとりあえず責任者に問い合わせするところですね。

昨日のMGCを見たら走りたくてウズウズして…走るよね

昨日のMGC見た?

すごかったね!設楽の2分差の逃げ!
すごかったね!中村の最後のスパート!
すごかったね!大迫のイッパイの気持ち!

あんなの見たら走り出したく鳴っちゃうじゃん!!

でも、昨日のその時間は大井町の親の家に向かう車の中で、ハンドルを握ってました…。車のテレビだから注視するわけにもいかず。

チラ見しながらゴールをみたわけですが…それでも走りたくなっちゃうわけよ!

で、今朝は小金井公園からJR拝島駅までの往復32km走をしようと思ったの。10月末の「しまだ大井川マラソン in リバティ」対策にそろそろ30km走しないと、って思ってたから。

でも豪雨だったじゃん?走れなかったじゃん?でも昼間は晴れたじゃん?走るじゃん!!

ランチした後だったからお腹重かったけど、気持ちよく走れた。

走りたいと思った時に走るのが一番気持いい。それがカラダ重くて辛くても。

オリンピックも現地コース横で応援よりはテレビの方が良さそうだよね…。

小金井公園早朝ランはランニングウォッチに鍛えてもらうインターバル

いつもは「誰もいなかったらインターバル」とか「誰もいなかったら多摩湖までラン」とか宣言しているのですが、今回は「日曜日はインターバルをやります」と宣言してFacebookでお誘いした。

それぐらいやる気がある。

りょうすけは体育の先生じゃないし、ちゃんと教育を受けてるわけでもないので、走り方を教えることはできない。

でもランニングウォッチの使い方は教えることができる。みんなの腕についてるその時計、時刻だけ表示させてるんじゃもったいない。折角持ってるなら有効活用する方法を覚えてもらおう。そういうやる気。

今朝はサセさんと、サカイさんが参加してくれた。それぞれPolarとGarminを装着している。

Garminはりょうすけも使ってるからチョチョイのチョイでインターバルメニューを作成できる。

Polarもスマホの専用アプリからトレーニングメニューを設定できた。ただ、「繰り返し」を10回までしか設定できないのは仕様なのかな?

いつもりょうすけがやってる400mダッシュ・200mリカバリの15回セットを組もうと思ったけど、Polarは10回しか組めない。しょうがないからGarmin組にも10回メニューを作成。走り出す。

このインターバルメニューで利用する公園のコースをアップとして一周。Garminはアップをラップボタンを押したらスタート、と設定できるんだけど、Polarは5分とか1kmとか単位で設定するしかないみたい。柔軟性がないな。

最初数本は一緒にダッシュ・リカバリをしたけど、後半はそれぞれで。りょうすけも自分のペースで3分半から3分50秒ぐらいで数本。なかなか上げきれない。

サセさんもサカイさんも10本こなせてました。

インターバルって10本目ぐらいから「悟りの領域」に行けると思ってて、速度は出てるのに呼吸も心拍も落ち着くタイミングがある。そこでフォームとか呼吸法を見直せると思ってる。ちょっと変えて速度が上がるならそれを次も続けるっての。

サカイさんにその「悟りの領域」を喋ったら「なんとなくわかる」と言ってくれた。時計の機能を使って走れてよかったと思う。

たまにはこうやってランニングウォッチの機能を使った企画を織り交ぜてみようかな。リクエストはいつでも受け付けてますよー。

ああ、こういうコト続けてたらGarminのアンバサダーとかに呼ばれて最新機種を貸してくれたりしないかなぁ。(下心)