zwift」カテゴリーアーカイブ

すごく久しぶりにFTPを計測してみよう。

バイクをショップに預けてるのね。右ブレーキが前輪・左ブレーキが後輪を逆にしてもらうために。

で、せっかくショップにバイクがあるなら、ショップがやってるZwiftサービスを利用してみようと思ったの。

前日にスタッフのニシさんにFacebookのメッセンジャーでトレーナーとZwiftできるPCが空いてるか確認、機材と時間を押さえてもらう。

ついでにショップ主催のスイム教室が火曜日にあって、教室後に反省会という飲み会があるんだけど、それに行けるようにハシモトさんやミヤザワさんに「火曜日行くなら反省会一緒に行きましょう」って調整した。

ほら、このスイム教室も1年前に「卒業」してあまり行ってないのでね。メンバーが知らない人ばっかだと寂しくなっちゃうからさ。

そしたらハシモトさんはスイム教室には行かないけどFTP計測応援して反省会にいく、と言う。え、応援されるの苦手なんだけどな…。なんて言えず。

すると最近よくバイクや早朝公園ランを一緒にするサカイさんも応援に来るって。え、応援されるの苦手なんだけどな…。なんて言えず。

7時半にはショップに行きます、ってスタッフに伝えたくせに職場を抜けるのが遅くなって到着は7時50分。

着替えたりトレーナーやバイクセットしてもらってスタートしたのは8時30分頃。

ZwiftのFTP計測はトレーニングメニューにある「FTP Tests」を使います。FTP Testも2種類あって、1時間13分使う普通の「FTP Test」やつと

45分で終わる「FTP Test(short)」があります。

後半にある20分の平均出力をみて1時間にどれだけの力を出せるのかを計算するのがFTPです。20分の「本番」の前にウォーミングアップと「足削り」を実施することで、本当の力を計算できるようにするらしいです。

とりあえず、普通の「FTP Test」でスタートします。最初から10分ウォーミングアップ(右側棒グラフみたいな図の左からグレー・ブルーで上がってる部分)でかなり飽きますが、続けていきます。

そして過去の自分の計測値の90%, 100%, 110%のを20秒ずつ3セットやって心拍を上げていきます。

5分60%のブルーの部分、5分110%のオレンジの部分を終え、60%10分を進めてあと3分ぐらいで20分の計測ポイントというところで….

Windows10が落ちた….orz。

おいおい、ここまで来てそれは無いやろ…。

しょうがないので別のiPadでZwiftを起動して、同じメニューを開始。

Zwiftのメニューは途中のメニューを飛ばすことができるので、直前のアップ前までを飛ばして20分のフリーライドを開始する。

さて、残り2分をハシモトさんが撮ってくれたので、せっかくなので動画サイトに上げておきました。オッサンがハァハァしてる動画なので誰得なんですが、とりあえず自己満足的に置いときます。

はー、がんばって280W平均で行けました。これでFTPは266Wと診断され、3.9W/kgという、微妙に4倍界王拳になれなかった残念な結果となりました。

応援してくれたみなさん、ありがとうございました。応援のおかげで最後まで踏めたような気がします。

その後、火曜に開催されているショップのスイムスクールの反省会に乱入。いやぁ、出し切ったあとのビールはうまいですね!

しこたま呑んで帰宅しましたとさ。大人なので無事帰宅してますよ。

Zwift/トレーニングプラン FTP Builder途中経過(2週目)

7月2日からZwiftの「トレーニングプラン」にある「FTP Builder」に再チャレンジしている。

全開は最初の一週間を穴あきでクリアしたが、その後ツアーとかイベントが重なってトレーニングプランもすっかり忘れて参加しなかった。

Zwiftのトレーニングプランは、プランを始めると設定された期間が終わらないと別のトレーニングプランを始められないのよね。(実はできるのかな?)

うっかり6週間のトレーニングプランを始めても、途中で挫折すると浮気できないのよね。「選んだのはオマエでしょ?ちゃんと最後までやれよ。」って言われるわけです。

9月のトライアスロン伊良湖大会に向け、パワーを付けたいと思っているりょうすけちゃんは今月始めからこのトレーニングプランをはじめました。

今週は2週間目です。途中経過を見てみましょう。

なんと!なんとなんと!!2週間ちゃんと全部こなしています!すごくない!?

もうね、先週とか会社の仕事やって、帰ってきてから事務作業とか、執筆とか、マンガのネタ考えたりとかしてていつもどおり毎日時間無いの。

思い通りにいかずに腹の立つこともある。そんな時に乗った。

うるさいと申し訳ないので、子供たちが寝入ってから乗ろうと思っても中々寝ない子供たちを妻ちゃんに預け、「自転車の練習する」って宣言することで開き直っても乗った。

もちろんトレーニングプランそれぞれに終了期限時刻があるから、それが迫ってるならばたとえ23時でも乗るよ。

そんな感じで乗ってたら2週間全部とれたね。三日坊主で終わらなかったのを褒めてあげたい!えらいぞオレちゃん。

ただ、このトレーニングプランは6週間コースなんだよね….あと4週間もあるのか…。(折れちゃ駄目だ折れちゃ駄目だ!

オリンピックメダリストとZwiftする魅力

オンラインサイクルゲームのZwiftでJan Frodenoと走れるぞ!!

Jan Frodenoといえば、オリンピックにも出てたトライアスリート。今はアイアンマンとかでロングディスタンスにチャレンジしてバシバシ記録も出してる超エリート、超速いアスリート。

2018年9月の南アフリカでのアイアンマンではぶっちぎりの優勝をかました。

あ、南アフリカのは70.3だったか。いやそれでもこのタイムw。速すぎて参考にならないw。

そんなJanと仮想世界とはいえ、バイクでランデブーできるなんて凄いじゃん。

開催は月曜日の15時から。…平日の昼間ですね。ええ、自宅作業決め込んでやりましたw!会場に行くとスタート1分前ですでに180人ぐらいいますね。

スタートするとそこにJanがいます。黄色い矢印のところですね。

おっと、抜かしてしまいました。画面下にある人の名前のフラグの中に「Frodeno」の名前がありますね。このフラグは後ろにいる人を示します。

Janはよく喋ります。交流イベントはこういうものなのかな。そりゃ喋りたいよね。

一年間にZwiftで10,000km走るって話もしてます…が、Zwiftで見たことないな。

ファンとの交流もしっかり。結婚おめでとう、なんてメッセージも渡してます。

1週間に25km泳いでるって情報もくれる。いや、多いな…。

楽しいライドも45分でおしまい。

しっかり休んでKONAで。

おつかれさまでしたー。

後半ずっと後ろにいたので全然絡めなかったけど、なかなかおもしろいなこういう企画。

しかし、バイク漕ぎながら文字入力ってすごいなぁ。

久しぶりにZwiftイベントをコンプできたぁぁぁ。

1月中に参加してたZwiftのTour de Zwiftですが、Stage 6だけ乗れていなかったのですよね。

通常、予定されていたStage全部が終わった後にmake upディが設置されてて、落としたStageを取り返せたりするのですが、今回はその日程が当初明らかにされず、今回は無いのかなぁ、とやきもきしてました。

ですが、ちゃんと2月3〜4日の間で開催されました。

しかし、残ってるStage 6はAlpe du Zwiftを含む「Road to Sky」という19kmの距離しか無いけど1200mぐらい登るヒルクライムコース。確実に1.5時間ぐらいかかる。

土日はやりたくないなぁと思ったら、月曜日の朝にも開催してた。9時スタートで10時半に終わって11時に出掛けて遅くまで仕事すればよいな。裁量労働制だし、こういうところは有効活用しなきゃね。

長女と妻を送り出し、次女を保育園に放り込んでいざStage 9を始めたら…開始15分でユーザから電話がかかってきた。どうも土曜日の停電の後にLANからインターネットに接続できない、とか。サーバは起動しているのにインターネットにつながらない。上流の機器の状態を聞いても普通に動いてそう。明らかにサーバになにかある。

しょうがないのでZwiftやめて軽くシャワー浴びて客先に移動。なんとか対応。

そしてTour of KoreaやTour of Londonと同じ様にTour de Zwiftもコンプ失敗か…って泣きそうになった時、手元のスマホのZwiftアプリをみてたら午後10時半からもStage 6のmake upがあった。これはやるしかねぇw。

というわけで、仕事をキレイに切りつけて帰宅して晩ごはんを摂取。Stage 6に望みました。

いやぁ、予定どおり1時間半で完走。よくやったオレ。

そうそう、最近左の膝回りの筋肉が痛いなーって思っていたのですが、ローラー台でダンシングするのを変えたら改善しました。固定ローラーを使ってるとダンシングでバイクを振れないのですが、ちょっとアツくなって振ってしまうことがあります。そこで足に無理な力が掛かっていたのでしょう。

「休むダンシング」の練習のようにダンシングするようにしたら痛くなることが無くなりました。東京マラソンまでの間もこれで減量、腸腰筋トレーニングが継続できます。よかったよかった。