月別アーカイブ: 2013年4月

立呑屋 アキバの酒場 に行ってみた。

秋葉原に立ち飲み屋があると聞いたんですよね、ってことで行ってみることにしましたよ。
秋葉原駅近くの麺処MAZERUが入ったビルの1階にその店があります。秋葉原駅からは東側の改札を出て徒歩3分ぐらい、南側のワシントンホテルに向かって歩いてエレベータ2基しかない馬鹿ビルチョムチョムを東に曲がってすぐのところに看板があるので、ビル裏駐車場からビルに入ってみましょう。大丈夫怖くないから。チョムチョムに比べたらイライラしないし昭和っぽくて逆に和むよ。しかし一言おおいね。

P1000525 P1000526
とりあえずはビール行ってみます。おつかれさまでしたー!いただきまーす!

P1000521
7時過ぎに来たところで、10人程度が立ち呑みできるスペースは既に一杯。しかも常連っぽい人ばかり。店員さんに聞くとこないだ3年目になったというので2009年から2010年ぐらいにできたのかな。毎日秋葉原に来てるのに、周辺の変化に全く気づかない「灯台下暗し」状態。いけませんな。せっかく「サブカルの聖地」なんてよくわからない俗称のついてるトコにいるんだからそういうの満喫しないともったいないよね。うん、ダディがんばるわ。

P1000522 P1000523
店内、狭いけど天井は高いんのでメニューはスペースを有効活用して上に上にと貼られている。たまに見るヲトコ気あふれる煽りメニューはまったくおとなしそうに見える主人のものだろうか。もしかして一緒にいる女性店員のだろうか。どっちでもいい。無駄にドキドキする♪。

注文した冷奴と刺身三点盛り。ミョウガのおいしい季節になりましたね。ショウガツマミ載せ、大口でバクーっと行っちゃいましょう。夏を感じます。一年中このクオリティで食べれるとスゴイんだろうけど…冬にも来てみよう。刺身も一部たたきですが、新鮮っぽく甘くおいしゅうございます。

P1000527 P1000528
ビールから日本酒に切り替えました。地酒が値段の割に量も多い。飲み比べるにちょうどいい量なので二杯は楽しみたいところ。

P1000529

おいしゅうございました。また寄りたいと思いますよ。

新婚三回目の結婚記念日はランチビュッフェとエビスビール記念館

おかげさまを持ちまして、3回目の結婚記念日を迎えることができました。これからも相方と共にいろいろ頑張っていきますので今後共よろしくおねがいします。

こういう日なので子供連れで美味しいモノ食べれるところに来ましたよ。恵比寿のホテル、ウェスティンに入ってるこのお店でランチビュッフェします。子供OKと出してるトコロなんでまわりの客層もファミリーばっかり。そりゃみんな考えることは一緒か。

ランチビュッフェに来ました。
ムスメは卵と牛乳のアレルギー反応がでてるのでスタッフにそのことを伝えるとシェフが出てきてメニュー1つひとつ使っている材料を教えてくれた。食べれるのをとりわけてムスメに渡し、親もガツガツいただきましょう。

子供用プレートはmiffyです。 DSCN6178
どれもとってもおいしゅうございます。チョコレートフォンデュやったけど、あれってただ贅沢なだけのメニューだよね。取りにくいし、皿汚れるし、食べても感動薄いし。ひとつ大人になった気がします。

あ、あと子供がお腹いっぱいになってテーブルに飽きてきた頃にクレヨンと塗り絵シートをいただきました。ムスメはとても喜んでぐりぐり絵を描いてクレヨンかじってました。ありがとうございます。


DSCN6201 DSCN6214
恵比寿なんで、そのままエビスビール記念館に行ってみましょう。ここ、前から行ってみたかったんだよね!りょうすけの念願のスポットなんです。

NCM_0258 DSCN6231
1人500円のツアーにも参加しましたよ。日本でのビアホールはこのエビスビールが銀座にオープンしたのが最初とのこと。その際に出てたおつまみの大根スライスが模型で展示してある。この大根スライスが不評だったのでその後エビやえんどう豆になったそうな。そりゃ、大根じゃねぇ。

DSCN6247 DSCN6249
DSCN6250 DSCN6251
エビスビールが「美味しんぼ」、「エヴァンゲリオン」等の漫画で取り上げられているのも展示されてた。「美味しんぼ」の作品は見たことがあるけど、あの回ってドライビール酷評してたような覚えがあるんだけど展示してあったページには「ド」の字もなかったな。記憶違いか変わったかどっちだろう。(たぶん記憶違いじゃないかな。)

ビアホールの模型も楽しんだり、エビスビールの歴史などひと通りレクチャーを受けた後はエビスビールと琥珀エビスを試飲できる。これで500円って安めじゃないですか?いいですねぇ。また夏に来たいねぇ。

DSCN6252 DSCN6255
8月4日は日本でビアホールがオープンした日として「ビアホールの日」というのがあり、銀座ライオンではビール半額、恵比寿ビール記念館ではいつもと違うツアーになるとの話が。覚えてたら来ようかな。

というわけで、楽しくおいしい3回目の結婚記念日を過ごせました。

鳥山明の農業読本を入手できた。

先日、MSN産経新聞のサイトに出てた以下の記事。(記事リンク)

MSN産経ニュースに出てた記事
同僚が気になって調べた処、安城市に在住でなくても、小学生でなくても振り込めば入手できるらしい事がわかった。鳥山明作品で育ったし、地元安城のネタでもあるのでゆうちょ銀行経由で振り込み。3日程度で届きましたよ。

封書が届く
中には冊子が一冊。

BIOSPHERE
内容は、いつもの鳥山明節な作品が2本。環境破壊を危惧し、農業による食の重要性、食べ物を作ることのノウハウ伝承の必要性を主張する一冊です。
よろしければどうぞ。 → 環境教材バイオスフィア

ホームベーカリーがやってきた!

近所にショッピングモールがオープンしまして、そのオープン記念特売の1つにホームベーカリーが出てたんですよ。相方が型番をもとに検索すると、最安値で14,400円のこのホームベーカリーが8,000円程度で買える!こりゃぁすごいんじゃないの!?ということで限定100個というのにオープン翌日に行ってみたが…まだ在庫があって購入できました。やったぁ〜。

と、いうわけで我家にホームベーカリーがやって来ました。

P1000498
早速作ってみましょう。最初なんでマニュアルにある標準の食パン作成メニューでいきます。材料は強力粉、砂糖、ベーキングパウダー、スキムミルク、バターと水。指定の分量をそれぞれ用意して機器に投入。

フロントパネルで焼き上がり具合の調整をしますが、これも最初なのでマニュアルにある標準具合で。

P1000499 P1000505
あと、焼きたてを食べたいので朝6時に焼きあがるようにタイマーをかけます。

そして焼きあがったのがこれ。うん、食パンです。標準もちもちコースがそういう焼きあがりなのか、いつも買ってくる食パンより小さく感じるのですが、なぜかお腹にたまる気がします。固く感じることはないのに密度が高いとかなのかな。

ちょっとミミが硬いかなぁ。2歳のムスメが噛み切れない部分もあるのでそこは焼き具合の調整が必要かも。

P1000507 P1000511
3人家族で2食分が一回でできます。材料費を考えると…まぁ買ってくる食パンとそんなに変わらないよね。作る楽しみプライスレス、かな。

何回かパラメータを調整しながら丁度いい焼き具合をさぐってみようと思います。

この機器、地味にうどんとかも作れるようです。別にホームベーカリー使わなくたってうどん作ろうと思えば作れるんだけど、なんかやってみたくなっちゃうのは不思議だよね。