月別アーカイブ: 2014年9月

2014年の夏休みにできなかったことー!

9月19日(金)から28日(日)まで遅い夏休みをしてました。

夏休み前は、「休みになったらあれやってー、これやってー、それもやるんだー」と思っていたのですが、いろいろできませんな。面倒なので目標と達成したものをまとめましょう。太字ができてない項目です。ええ、ほとんどですね。

  • ランニングフォーム診断
  • 愛知に帰省
  • 静岡に帰省
  • りょうすけの祖母の卒寿祝い
  • 相方の祖母の米寿祝い
  • 庭の芝刈り
  • 証券会社のアカウント復帰
  • ニラを植える
  • PCリサイクル申し込み
  • 新しいラップトップの構築
  • 銀行の口座変更
  • RSSを完全消費
  • メールを完全既読化
  • あのサイトの証明書取得
  • コマンド本改訂の執筆
  • マンガのネタ出し
  • あのサイトのデータバックアップツール作成
  • 積読解消(1冊も読めてない)
  • アニメ消化(キルラキル、マギカ)

保育園にいつもどおりムスメを送りに行くと、いつもはスーツのお父さんが短パンだったりします。いつも短パン・サングラスなりょうすけは夏休みでもかわらないわけですが、普段は「これから仕事に行きますよ」なヒトが明らかに休日雰囲気を出すと保育園の性格上なにか小言を言われないか心配になります。ええ、余計なお世話ですね。

というわけで、夏休みが終わりました。だるー。

東京マラソン2015に当選したので1年ぶりに東京の公道を走れそうです。

今日は東京マラソンの抽選結果メールが届く日でして、りょうすけは遅い夏休み中でいろいろ用事をこなしつつも実は朝からソワソワしてました

初めて東京マラソンに出場できた2013年の抽選結果の時は、客先に寄ってから出勤する途中の電車でメールを見たので結構早い時間にメールが来てたんですよ。過去メールを調べたところ、タイムスタンプは「Wed, 26 Sep 2012 10:49:13 +0900 (JST)」でした。

今日の抽選結果通知は、12時を過ぎたぐらいから「東京マラソン」でTwitter検索したTLに「落選つぶやき」が目立ち始め、ラン仲間の @wakanabu が12時16分に「東京マラソンまた落選なう。」とつぶやいてる。Nike+仲間の @sen_u が12時半前後に「落選つぶやき」してるでも、りょうすけのところには届いてない

ほら、こうなると「当選メールが後に届くのかな」って思うよね。でも、ここで「まだ届いてないwww」とかつぶやくと「お、当選メールだからか?」「出場2回目とかふざけんなよ」「4時間オーバーが空気読めよ。なんで応募してんの?」とかイジられると困っちゃうのでおとなしくソワソワすることにしてました。うん、まぁみんな平日で働いてるので誰もイジって来なかっただろうし、こんなヒドイこと誰も言わないと思うけど。

いろいろ用事済ませて吉祥寺外出から戻ったり、食材買い物に行ったり、ムスメを保育園に迎えに行って帰って来たあたりで再度「東京マラソン」でTwitter検索すると「当選つぶやき」がちらほら。これは!ってメールチェックしたら来てたわー。

さて、ここまででどれだけりょうすけが今日一日ソワソワしてたかが伝わったかと思う。待たせすぎだよ東京マラソン関係者!登録メールアドレス間違えたかと思ったじゃないか。さて、抽選結果メールです。

tokyo-marathon-2015-propose
当選しました。1年振り2回目の参加になります。ありがとうございます。

さて、2015年2月22日(日)は東京マラソンに参加するため、休日出勤するような用事は関係者の皆様に於かれましては極力ご遠慮いただきたく思います。振られそうになったら全力で逃げるからね!あと2月20日はビッグサイトに参加登録に行かないと行けないので午前休みすると思うから、この日も同様に外出する用事は極力ご遠慮頂きたく思います。あ、有明での作業だったら考えてあげても構わなくってよ。

また、当方スポンサーの申し入れも受け付けております。Tシャツやリストバンドなど、ご提供いただければつけて走ってやらなくもない…うん、まぁ来ないよね

4時間切るのを目標にこれから始まるマラソンシーズンを経て東京マラソン当日に備えたいと思います。

ランニングフォーム診断に行ってきた。

かかりつけの整体に置いてあったランニング雑誌に、ミズノ直営店でランニングフォーム診断をやってるということで予約して行ってみた。

ほら、りょうすけは陸上部でもないし、団体行動苦手なコミュ障だからチームにも入ってないし、客観的にランニングフォームを見てもらうってないじゃんね。あれ、なんか、目から汗が出てきたぞ。

まぁそんな感じでね、勉強のためにプロの意見を聞いてみるのもいいと思うの。というわけで、夏休みの最初の日を使ってそれに参加してみたよ。

ttl_main_header
コースは60分の….

一度センサーをつけてトレッドミルで走った。フォーム診断結果は紙でもらえるけど、コース中はPCのディスプレイを見ながら説明してくれる。

ストレッチを教えてもらい、もう一度トレッドミルで走る。

以下は後から届く体の動きをトレースした画像。短くて小さくて、まさかメールに添付されてくるとは思わなかったわ。

[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=VEoqy0bsyf0[/youtube]

1時間コースだけど45分ぐらいで終わってしまったり、更衣室が狭かったり、せっかく教えてもらったストレッチが口頭伝達だけでメモしとかないと忘れちゃうとかちょっと不満はあるけれど、自分のフォームとして気をつけるべきところはわかったので良かったとしよう。

第18回 武蔵野アクアスロン大会に出場してきた。101人中13位でなかなかの成績だと思う。

今年2回目のアクアスロン大会に参加してきた。1回目は小金井アクアスロンで学芸大学のキャンパス、今回は武蔵野市の体育館にて。午前9時半頃から受付し、11時20分スタートの500mスイムと3.5kmランのCコースに出場です。小金井のは50mプールにブイを4つ浮かべてその外側を4周泳ぐものでしたが、武蔵野はコースロープの張ってあるプールをスミからスミまでコースに沿って10往復し、グラウンドに移動して4周走るコース。コース沿うといつものプール感が出てくるので落ち着いて泳げます

今日の大会は最低気温20度、最高気温27度予想で、水温は24度。準備せずに水に入れば「うぅ冷たっ」って言う程度で泳げなくはないですね。2ヶ月程度では絞りきれなかったこんな脂たっぷりのカラダですが、今日に向けてやるだけの調整はしてきたのでできる限りの力をだしましょう。

musashino-aquathlon-001
スイムでは普通に何人か抜けたし、抜かされていないので気持ちは前に向かってます。ひゃっはー!

スイムが終わってトランジットはこんな感じ。レース前にこんな風にナンバー順に配置しますが、実際着替えに取り掛かろうとするとどこに自分の荷物があるかよくわかりません。なにか目印になるものを目立つところに置くべきでしたな。派手なシューズを一番前にとか。

muasahino-aquathlon-005
りょうすけがグラウンドを走ってるところ、協賛企業のヤクルトの着ぐるみがいたのでムスメが一緒に写真撮ってました。

musashino-aquathlon-002
武蔵野体育館は通ってたけどグラウンドを走るのは初めてで、それを4周って慣れないので長く感じます。お腹にゼッケンを貼ってるんですが、ゼッケンボタンだと着る時にこれがブチブチととれちゃいます。ゼッケンに穴が開いてないからつけにくいのもあるのですかね。次からは穴を開けてからゼッケンボタンをしようと思う。ランはすっごくはやいオッサン2人に抜かれた。短距離はもう少しペース上げて走れるようにしないとあきまんせんな。

musashino-aquathlon-004
家族の応援を受け、体調も悪くなかったので気分良くゴール。ゴール後は水とアクエリアスをもらいました。レースは代わり映えしない風景のコースだったけど楽しかったー

13時から表彰式があり、1位・2位・3位の表彰、世代別トップの表彰、ラッキー賞で5の倍数の順位の人に記念品、18回開催として18位に記念品とかなかなか大盤振る舞い。1位が30代の場合、次点の30代が年代別トップになったんだけど、結果りょうすけは30代として2位で記念品もらえず…。ああ、あと10秒早く泳ぐ・着替える・走ってれば…と、まぁ今頃悔やんでもしょうがないよね。ラッキー賞にも入らず18位にも当てはまらず、18位は自転車だったりしたもんだからまた悔し…今頃悔やんでもしょうがないよね。うん、泣いてない

musashino-aquathlon-003
参加賞に厚手のタオルとアミノバリュー、ゴール後に水とアクエリアス、表彰式にバナナ・ゼリーとヤクルトとか参加者以外に応援の人にも振る舞われて武蔵野市すごいな、と感動する。ムスメに至ってはゼリーも食べてバナナも2本食べて本当によく食べました。というか、ムスメは食べ過ぎです

ぬるーくやったわりにはいい順位だったのは、国立記念公園でトライアスロン・アクアスロン大会が開かれていて、チームに所属している「本職」の人たちがそっちに行ってるからかも。ならば、次回もこっちでトップを目指し…3分ぐらい縮める自信はないけど頑張ろうと思うよ。

さて、次回のアクアスロンですが…来年かな。西武遊園地の流れるプールでのアクアスロンというのがあるらしいので来年はその大会からスタートしたい。