月別アーカイブ: 2015年9月

世界一長い木造歩道橋の蓬莱橋をランニングついでに渡ってきた。

10月下旬に開催される「しまだ大井川マラソン」のコースを自転車で試走した翌日、実際にも走ってみようと思ったのです。フルじゃなくて一部分ね。というわけで朝6時に一人で起きてJR東海道新幹線鉄橋まで南下し、蓬莱橋まで北上したところまでランニングしてきました。

そしてふと、「蓬莱橋渡ったこと無いや」と思い出して渡ってみることを決意します。ランニングコースからはこのように見える蓬莱橋。木造歩道橋としては最長のギネス記録を持つ蓬莱橋がソコにあるのに渡らないでいいの?いいや、ない!(反語)

IMG_20150922_065334403
 

川原ランニングコースから土手を上り、蓬莱橋の入り口に向かうと、このようなオブジェがあります。よくみたらギネス記録の記念碑ですね。

IMG_20150922_065629903
 

蓬莱橋の北側入り口です。看板にあるように、夜間や強風時の通行は本当に危険そう。このあたりの風の強さは本当に馬鹿にできませんからね。風が強いな、と思ったら初心者は渡るのやめたほうがいいかもしれません。本当にやめたほうがイイよ。

IMG_20150922_065637792_HDR
 

さて、渡ってみましょう。897mの橋のスタートです。天気もいいので気持ちよさそうです。

IMG_20150922_065657261
そう、通行料をわすれないように。木造だし、コレぐらいの距離もあるし、静岡は台風も通過する場所だからメンテナンスも大変でしょう。そういうことを考えたら通行料に100円程度、ケチってはいけません。こういうのをケチる人は「ボランティアって無料で使える奴隷でしょ?」って思ってる人、「店員は客の言うことは全て聞かないといけない」とか思ってる人だと思います。(意識高い風)

IMG_20150922_065828175
さぁ、通行スタートです。幅は3m程度ですが、もう少し細く感じますね。特に板が軋んだりとか揺れたりとかはありません。安心して足を進められます。

IMG_20150922_065932420_HDR
橋の入り口でパノラマ画像を撮ったのがこんな感じです。

IMG_20150922_070008280
 

橋の真ん中には落書きのような「ど真ん中」の文字があります。うっかりしてると見落としますよ。

IMG_20150922_070703784 IMG_20150922_070708135
南側に渡り切るとそこに「蓬莱橋」を歌った山本譲二を飾った小屋があります。CDをリリースした時にイベントでもしたのかな。イベントをしたにしては小さい小屋だな。

IMG_20150922_071327020_HDR
北側をみた蓬莱橋の風景。雲が山にかかってる以外は青空の風景はなかなかですよ。ここから戻るのに通行料は不要です。

IMG_20150922_071404750_HDR
途中、ずいぶん緑の生い茂った中洲があるのに気づきます。先日の台風で結構増水してるのですが、ここにはあまりこないのでしょうかね。

IMG_20150922_071511460
入り口にもどったら看板に橋の説明があるのに気付きました。

IMG_20150922_072628720_HDR
初めて蓬莱橋を渡りましたが、天気も良かったし、走った後だったしでかなり気持ちよく渡れました。
前も書いたけど、蓬莱橋周辺においでの際、天気が良ければ是非渡ってみてください。面白いよ。

島田大井川マラソンinリバティのコースを試走してきた。ただし、自転車で。

2015年10月25日(日)に、静岡県島田市で開催されるしまだ「大井川マラソン in リバティ」に参加します。Facebookで、愛知在住の中学から大学までの同級生がこれに参加する、という話を見て、「相方の地元開催なのにオレも出ないわけないじゃん。普通でるよ、な、なぁ!」って事で参加することにしました。

shimada-marathon-title
 

東京マラソンは2回完走してますが、実はりょうすけがフルマラソンに参加したのは計4回あって、最初は荒川市民マラソン(現在の板橋シティマラソン)で途中棄権、翌年6時間近くかかって完走してます。東京マラソンは市街地を走るし、応援も継続して受けられるので距離をあまり感じないのですが、川原マラソンは風は強いし冷たいし、応援はまばらになるし、風景は変わらないし、遠くのランドマークは全然近くにこないし、で結構精神的にクルものがあり、りょうすけも積極的に避けてたんですよね。

今回の「しまだ大井川マラソン」も超絶川原です。コース図見ても、川原しか見えませんね。

shimada-marathon-cource
 

昨今のマラソンブームで、先着・抽選でも走れないレースが増えてきて、このまま好き嫌いを言ってては走れなくなってしまう。ここは川原マラソンのトラウマを克服するべきだ、とオレの中で言い聞かせたわけです。もうどんだけドMなんですか、って話ですよ。

というわけで、このシルバーウィークを利用して相方の実家がある島田に帰省した理由の一つは、この「しまだ大井川マラソン」のコースを試走してコースイメージをアタマに叩きこむことに有ります。市街地マラソンである東京マラソンも、二回目の参加時は初回参加時より距離を感じなかった記憶があります。これはたぶん、「一度走ったことがあるコース」だからだと思うのですよ。ほら、初めて通る道は目的地まで遠く感じるけど、帰り道は知ってる道だから遠く感じないでしょ?あれです。うん、あれ。「妖怪不祥事案件」みたいですね。

帰省時だからと言ってムスメと遊ぶことに手を抜くわけには行きませんので、早朝スタートしますよ。朝6時にスタート地点の島田市役所前に到着です。あ、ご紹介が遅くなりました。本日、「しまだ大井川マラソン」の試走に付き合っていただくママチャリくんです。家を出るときにしっかり空気も入れてまいりました。サドルも調整し、スマホも、スマホ用予備バッテリーも、GPS付きスポーツウォッチも準備万端です。おまえら、よろしく頼むぜ!

IMG_20150921_060119896
 

さて、6時に島田市役所をスタートです。市役所から川原までは少しの間市街地を通ります。市街地と言っても実際は住宅街です。あ、あと少し寂しい商店街です。多分当日は、近所の住民が応援してくれるはずなのでこの辺は賑やかになるはずです。下の画像、左下の「0」と書いた付箋紙は、前日に1km毎に写真を撮ろうと用意したマイルストーンです。実際は面倒くさくなってやめてるのでほとんど使ってません。地球に優しくない男でごめん。

IMG_20150921_060423688
 

途中、というか市役所出てすぐぐらいに飛行機マニアな農園が見えるのでいい機会なので(本当に良い機会なの?)見ておきましょう。ちょっと古い話題の「オスプレイ」らしきものもあります。

IMG_20150921_060542442_HDR IMG_20150921_060552710_HDR
 

1kmすぎたぐらいのところの島田駅周辺商店街です。りょうすけの育ったとこの商店街と似たような雰囲気になってますね。これが朝6時ぐらいなので昼間は実は賑わってるかもしれません。りょうすけの育ったとこの商店街は…ああ、もう20年近く歩いてないわ。適当な事言ってごめん。

IMG_20150921_060754769_HDR
 

コースに沿って行くとこのようなビデオショップが見えます。こういうビデオショップって懐かしい感じしますね。昭和から平成の間って感じがします。このショップはまだやってるのでしょうか。やってたとしても、つい最近までやってたとしても、個人的にはそのスタンスで継続して頑張ってほしいと思います。入ったこと無いのですが、こういうビデオショップは大人向け作品しかないって本当ですか?(偏見かもしれませんょ!)

IMG_20150921_060837048_HDR
 

コース沿いに鬼が見えますが、こちらは静岡県島田市で「おんななかせ」というフルーティーな日本酒をリリースしている大村屋酒造所です。「おんななかせ」は今年の正月に相方実家の正月会で頂いて、本当にフルーティーで美味しいお酒でかなり感動したのを覚えています。なかなか手に入らないお酒らしいのでこのマラソンに参加した方はその名前を覚えておいてネット注文とかしましょう。

IMG_20150921_061210096_HDR
 

そしてさらにコースを進むと、2014年末に火事を起こして周辺を燻製した東海パルプ社が見えます。この火事の時も帰省していて、ずっと煙いと思っていましたし、東京に戻ってきたら洗濯して干してもらった洋服がすべて燻製の匂いがするようになってて驚いたのを覚えています。

IMG_20150921_061613108_HDR
 

コース図が正しければ、ここから少し街道っぽい道にそれます。下の画像の左に曲がるちょっと細い道です。

IMG_20150921_061718727
 

街道っぽい道が広がります。店なのか、人が実際に住んでる家なのかは不明です。だって朝6時なんだもん。開店してるわけないじゃん。

IMG_20150921_061901071_HDR
 

川原が見えてきましたね。そろそろ川原マラソンスタートになりますよ。一応この周辺にもランドマークがあるのです。

IMG_20150921_062004286_HDR
 

島田市博物館です。なにがあるのかは時間がなかったので調べてません。

IMG_20150921_062031388_HDR
 

島田市博物館をこえるとそのまま大井川にノリます。今日はうっすら雲がかかってるので川原の見た目はこんな感じです。

IMG_20150921_062139083_HDR
 

ちょっと走ると川原にあるサイクリングロードに降りれます。その降りるところがだいたい5km地点。まだここで5kmですからね。これから38km近く走るのかと思うと…ああ、トラウマを取り除くが目的でしたね。

IMG_20150921_062500272_HDR
 

最初の公園を集会するのはこの辺です。特に真新しい物はありません。ここがゴール地点になるので人が集まるはずですのでトイレの設置等も多数あるはずです。ランナーの方で、このアタリで我慢できなくなった方は恥ずかしがらずにトイレに行きましょう。

IMG_20150921_062631993_HDR
 

このような川原の公園を少し走った後、川原沿いコースに出て海を目指します。まず通過するこの鉄橋はJR東海道本線です。新幹線ではなく、在来線ですね。このあたりがたぶん6km地点になります。

IMG_20150921_062958081_HDR IMG_20150921_063040621_HDR
 

そして蓬莱橋。木造歩道橋でギネス記録にも載ったという、実際に徒歩で渡れる橋です。ランナーの方は前日などに渡ってみることをオススメします。大井川の風景はなかなかのものですよ。

IMG_20150921_063710589
 

たぶんコレは島田大橋です。ここでロードバイクに抜かれます。ちょっと悔しくてママチャリで張り合ってしまいスタミナを失うことになります。長距離ランナーとは思えない失態ですね。

IMG_20150921_063849956 IMG_20150921_063854781
 

先の島田大橋を超えてすぐぐらいで10km地点になります。次に見えるのは谷口橋ですね。

IMG_20150921_064121683_HDR IMG_20150921_064244043
 

コース沿いは整備された植物も見ものです。りょうすけは植物詳しくないのでこれが何!って示せませんが、ピンク色の花の見た目とほのかに香る匂いが体をリラックスさせてくれますよ。

IMG_20150921_064417710
 

次に見えるのはJR東海道新幹線の鉄橋です。新幹線が通ったところで撮れなかったので新幹線画像はありません。

IMG_20150921_064807355 IMG_20150921_064824283
 

新幹線の鉄橋を超えると、東名高速道路の橋を超えます。近所には、「どんべぇ」を作っているという日清食品工場が見えます。東名高速道路を超えた時には15km地点を過ぎています。

IMG_20150921_065238252 IMG_20150921_065349733
 

次は富士見橋です。

IMG_20150921_065411922 IMG_20150921_065709189
 

折り返し前に通過するのが県道31号がのっている名前のよく知らない橋。Googleマップで見ても橋の名前は見えませんでした。

IMG_20150921_070517712
 

県道31号を超えるとそこに道路じたいがループ型になっている折り返し地点があります。「起点」の看板がありますが、ここが20.45km地点です。

IMG_20150921_070550943_HDR IMG_20150921_070609903 IMG_20150921_070646642
 

折り返し地点をすぎてもとの川原公園にもどります。途中省略して、公園を越えて35km地点ぐらいになると…なっても特に変化のない風景がひろがります。もう少しで第二の折り返し地点なのですが…どこでしょうね。

IMG_20150921_080849261 IMG_20150921_081128262_HDR
IMG_20150921_081319822
IMG_20150921_081324066
 

「しまだ大井町マラソン」Webサイトのコースマップでコースをトレースしてみたのですが、Googleマップにも折り返し地点っぽいのがなく、適当なところで自転車の向きを変えて公園に戻ります。ほら、下の地図の切り抜き見ても、ないでしょ?

shimada-marathon-google-map
 

そして川原の公園についたところで、40km2km程度たりないですね。おかしいですね。やっぱりもう少し第二折り返しは進まないと行けないのかも。でももうりょうすけのお尻が限界なの。お腹も空いちゃったの。

IMG_20150921_082557353
 

Garminの記録によると、このようにがんばりました。

shimada-marathon-garmin-cource
 

と、いうわけで、GOALとします!おつかれさまでした!!!

IMG_20150921_082607379_HDR
 

ちなみに、高度はこのような感じ。折り返し点まで緩やかに下り、折り返し後は緩やかに登る。自転車では登ってる感覚はあんまりなかったな。翌日走った時もそんなに感じなかったので気にする高低差ではないと思います。

2015-09-21-garmin-01

さぁ、いよいよ10月末に迫った「しまだ大井川マラソン」ですが、みなさん調整しきってますか!?相方の両親によると、10月は結構風が、それも結構な強い風が吹くらしいのでりょうすけぐらいの一般市民ランナーは上半身は長袖の方が良いかもです。りょうすけは、長袖シャツに半袖シャツを重ねて、下はタイツと短パン、グローブを一応持っていくかぐらいの格好を考えています。

りょうすけの目標は….川原マラソンのトラウマを跳ね除けて、4時間以内で完走できれば御の字ですね。
さて、これらの画像はみなさまのお役に立ちましたでしょうか。ほら、走った気になってきたでしょ?
というわけで、エントリーされている皆さん、一緒にがんばりましょう。健闘を祈るニャー!

御前崎灯台に登ってきた。そしてデジカメが壊れた。

シルバーウィークを相方の実家でのんびりしてます。今日はまだ海を見たことがない長女のために、台風情報でよく名前の出てくる御前崎に行ってきましたよ。来てみたらサーフィンの大会もしてたりで結構にぎわってましたね。

長女は相変わらずのチキンぶりを遺憾なく発揮して海水に触ることもなく、流木で砂をいじったりしてました。世の中には海のようなものもあることを知ってくれればそれでいいや。海で遊ぶのはもう少し大きくなってからでいいよ。

IMG_20150920_114651598
 

そして一行は御前埼灯台に向かうわけですが、途中でみつけた公園でランチにしましょう、と道草。エコパークという静岡県御前崎港管理事務所が管理する公園ですが、植物とかは基本的にボランティアがメンテナンスしているそうです。

DSCN6982
 

公園のセンターはリュウゼツランが飾られています。葉は2m近くあり、先端はとても痛そうですね。これだけあれば一本分のテキーラぐらいできるのでしょうか。植物の他に池があり、メダカが放流してあったりします。手作り小屋、ベンチなどがあり落ち着く公園ですね。ぼーっとするにはちょうどいいトコロです。キレイなトイレもあるのでドライブの休憩にもちょうどいいですよ。

DSCN6987
 

植物は飾ってあるだけではなく販売もしています。人が常駐しているわけではなさそうなので無人販売形式なんでしょうか。特に集金箱も見つからなかったのですがどういうシステムで購入できるのかは不明です。そんな販売商品の中で、「偽海葱(にせかいそう)」なる植物を見つけたのですが、葱なのか海藻なのか気になったのですが誰にも聞けませんでした。まぁいいか

DSCN6993
 

義母のつくってくれたオニギリなどを食べ終わって、トイレも済ませたのでそろそろ灯台に向かいましょう。エコパークから車で数分のところにあるこの御前崎灯台に登ってみます。駐車場から見た灯台と、足元から見た灯台ですが、どちらもカッコイイですねぇ。

IMG_20150920_142602165 IMG_20150920_143619790
 

灯台までは階段での簡単な登山が必要です。海を背に向けて登るこの坂、途中で「地球が丸く見えるん台」というスポットがあります。海を180度見渡せると丸く見えるような気がします。なかなか壮観ですね。

IMG_20150920_151051644
 

「地球が丸く見えるん台」でもスマホのパノラマ機能で撮影してみました、灯台のてっぺんで撮ったパノラマ画像も参考に貼っておきましょう。どちらかというと、灯台から見たほうが丸く見えるような気がしましたが…まぁいいでしょう。

 

IMG_20150920_145251020
 

画像は省略しましたが、200円で登れる灯台、無料でみれる灯台資料館も見ものです。江戸時代から現代までの御前崎の変遷がよくわかって面白いですよ。

灯台を堪能してそろそろ帰るか、と駐車場に戻るトコロでふと海岸に出れそうな場所をみつけて移動しました。コンクリートの堤防に階段があります。ただ濡れてるだけと思った赤丸のところが実は薄く藻が張ってて、その上で転びました。次女を抱っこしてたのですが、なんとか次女を地面にぶつけることなく受け身をとり、りょうすけの右半身は藻と海水でべっとり濡れる程度で済みました。濡れる程度で済みました。その程度で。

DSCN7027 DSCN7028
 

次女をかばった時の受け身を取るのに持っていたデジカメが被害を受けました。レンズは無事ですがレンズ周りのフレームをうちつけたようでレンズカバーが閉まらなくなりました。起動するとレンズ周りのフレームが外れるようにもなりました。これは買い替えどきですね買い換えないとですね!

IMG_20150920_152441843
 

駐車場に戻ろうとしたトコロで、滑りやすいので気をつけろとの注意看板が。見落としてましたね!

DSCN7030
 

デジカメを壊したのはショックでしたが御前埼灯台、エコパークで過ごすのは気持ちのよい一時でした。お近くに来た際はぜひ寄ってみましょう。ただし、滑りやすいので気をつけろよ。

大井川鉄道でトーマス機関車を見てきた。

2015年9月には土日と敬老の日、国民の休日と秋分の日で「シルバーウィーク」という大型連休が構成されます。ながーい休みだしどこか行きたいところですが、次女がまだ4か月だから相方の実家、静岡に行くぐらいでおとなしくすることにしました。とはいえ、なにか珍しいもの見たいよね、となって各方面で話題の大井川鉄道で走ってる「機関車トーマス」を見に行くことに。

本当は「乗ろう!」だったんだけど、予約でうまってたし、追加予約の抽選も外れたので「ト、トーマスなんて乗ったらトーマス見れないじゃん!」というお約束の言い訳をして普通にSLに乗りました。というか、SL乗るのも十分珍しいものですよ。 SLの予約をしてくれた相方、どうもありがとう。なにもしないダディで本当にすまない。

ということで、朝4時に東京の自宅を出て、第二東名経由で静岡の相方実家に朝7時に到着。少し仮眠して9時頃出発して新金谷駅に。ありがたいことに4か月の次女は相方実家で面倒見てくれることに。なので久しぶりに親子3人で観光です。少し昭和っぽさの残る駅舎、これから搭乗する蒸気機関車がすでにホームで待ってくれています。「鉄の人」も、特に鉄分足りない人もこれをみると浮かれて写真撮りたくなりますよね。なりますとも。だって、りょうすけも撮りましたもん。

DSCN6500 IMG_20150919_095352141
 

予約チケットを引き換え、いざ搭乗。このSLには空調設備がないので扇風機で室内の空気をかき回します。途中、ブレーカーが落ちたとかで扇風機も照明も消えて、トンネルくぐるたびに真っ暗になるというハプニングもありましたが、特に運行に影響もなく、乗客もそれを楽しんでいる。スタッフだけ慌てて車両前後を走り回ってました。昭和感あるね

DSCN6554 DSCN6593
 

蒸気機関車ということで、心配してましたが想像以上に煙いですね。こまかいススも車内に入ってくるし、洋服もいぶされてる感じがします。以前は普通だったこの煙も、普通に電車になれた現代人の鼻には結構厳しいね。たまにならいいけど毎日乗るのはつらいわー。

SLに乗っただけが楽しいわけではなく、なかなか外からの刺激もあります。沿線に住む住人が結構手を振ってくれる。あと撮り鉄の皆さんも結構いる。みんな許可撮ってその場所確保してるのか勝手に心配です。途中、川根温泉(2014年末に訪問してる)があるのですが、こちらかは裸で手を振ってくる人も見られます。ちなみに、画像に向かって左側が男湯、右が女湯です。女湯は若干壁が高いのがわかりますね。

DSCN6579  DSCN6840 DSCN6855
 

千頭駅に到着しました。「トーマスフェア」が10月まで開催中だそうで、トーマス・パーシー・ヒロを近くで見られたり電動トーマスに乗れたりします。乗ったSLの30分後に到着するトーマス機関車を撮影するために4歳の長女と電動トーマスに乗ったり、トーマス迷路に入ったり、小さいトーマス蒸気機関車に乗ったりして時間をつぶします。ほかにもプラレールで遊べてお土産も売ってる部屋があったり、時間をつぶすには十分ネタがあります。到着したトーマスを迎えると、転車台で方向を変える風景を楽しめます。千頭駅では数人で手動により転車されますが、新金谷では電動で転車されていました。微妙な違いを楽しみたい方は両方の駅で転車台を見てきましょう。

転車台で向きを変えたトーマスは、フェアで常設展示されているパーシーとヒロと並びます。それを見つつ、横でさっき乗ったSLが水分補給している姿も見れます。蒸気機関車の駅は普段見られないものがいっぱいで飽きないね。

IMG_20150919_112639326_HDR IMG_20150919_122938316 IMG_20150919_124338606 DSCN6670
 

千頭駅ではフェアのおかげでいくつか露店が出ています。特に珍しい料理はなかったので画像とかは割愛させていただきます。千頭駅では、すでに電子化の波をかぶってしまった都会人には珍しい切符販売台を事務所でみることができます。相方が「タモリ倶楽部でタモリが感動したやつだ!」ってはしゃいでました。あと、車掌さんが六角精児に見えなくもない、って思ったのですが相方は「どこが?」って反応でした。よく見ると、まぁそうですね。

そういえば、SL車内で車掌の格好をした初老の女性がハーモニカを吹いて、子供向けにトーマスの生写真を配ってました昭和っぽい粋な計らい素晴らしいです。いや、すっごく褒めてるんですよ。

DSCN6820 DSCN6837
 

帰りもSLで新金谷駅に戻ります。新金谷駅から徒歩3分ぐらいのところにあるおでん屋さん「かんとんや」に行ってみましょう。静岡では駄菓子屋におでんがあるのが普通と聞いたことがあります。ここが駄菓子屋なのかは、置いてる駄菓子の種類や量から判断しにくい(画像のお菓子が商品の全てです )のですが、おでんはおいしゅうございます。鰹節の粉や青のりもかけ放題で、高田馬場でよく食べてるおでんと同じような匂いがしました。あ、あと久しぶりにトコロテンを押しましたね。汗だくになるぐらい暑かったので涼をとれたように思います。

DSCN6930 DSCN6943 DSCN6933 DSCN6935
 

トーマス以外にアプト式列車とか、SLの非日常を楽しめる大井川鉄道、おすすめですぞ。