月別アーカイブ: 2015年10月

次女ちゃんの保育園参観に行って来た

5ヶ月の次女ちゃんが通ってる保育園で参観イベントがあったので相方と二人で参加してきた。

0歳児保育の参観というのを長女の時には参加してない(そもそも0歳児の時に預けてない)のでわくわくして行ってきたよ。もうちーっちゃい子供がワラワラしてて萌え死にそうだったわ。

まずは9時頃に次女を保育園に預ける。普段はそのまま親は帰るところを一緒にすごす。出席をとり、朝の挨拶をしてちょっと遊んだ後、散歩に出発。

ハイハイもできないうちの次女はクラスで一番小さい子。他の子と一緒にカートに乗って出かけます。

IMG_20151030_100613666
近所の線路で電車が通りすぎるのをみるのがお約束コースらしい。ポイントがいくつかの線が交差する場所なのでひっきりなしに電車が通って子供たちはずっと電車を見れる。しばらくするとすでに昼寝してる子も出て来る。出掛けて一時間ほどで帰園。

IMG_20151030_101359628_HDR
ちょっと早めのランチをします。うちの次女はミルク、他の子は食事。親は実際に食べさせてるメニューの少し多めを試食させてもらう。味もしっかりついてておいしいランチだった。

IMG_20151030_111120680
やっぱり子供かわいい。人の子でもかわいい。

「しまだ大井川マラソン in リバティ」に参加してきた。計画的な練習は大事よ。

相方の実家のある静岡県島田市で開催されるマラソン大会「しまだ大井川マラソン in リバティ」に参加してきました。まぁ情けない結果に終わりました。

shimada-marathon-2015
よーし、いいかぁ?今から男らしくなく、グチグチ言い訳を書くからね読みたくなくても読みなよね!!
まずね、数日前から左スネの肉が痛かったのよね。これフリじゃなくて、本当に痛かったのよ。膝じゃなくて肉。

 

なんで痛いか、というと数日前に27km走ってます

その後、ウォッチしてるランニングブログの人たちの記事よんじゃったら刺激されて、8kmちょっとハイペースを数回しました。それで疲れちゃったのねー。

はぁ?27kmぐらいで何言ってるの!?貴様フルマラソンに挑んどいて27km程度でヒーヒー言うってどうよ!?その前に、1週間前にそんなロングするなって。MyAsicsとか、Stravaのトレーニングプラン参考にしろよ。独学は先が見えてるよね。

わかってるの。でもさ、「ぼっちラン30kmしてきた」とか「山走ってたら27km地点でイノシシに追いかけられた。逃げ切った。」って話を読んじゃったらさ、焦らない?27kmでイノシシに追いかけられる、だよ?アカンわ。違う次元だわ。違う世界線だわ。って「これは走らないと気持ちが収まらない」ってなるわけですよ。もう40歳も目前なのに自分を制御できてないところがダメですね。

そして、いざ本番走ってみれば、27kmぐらいまではなんとか5分台で走りますよ。すでに足にキテましたよね。その後6分台に落ち、8kmぐらい歩いて最終折り返しで回復したのでゴールまでの5kmは6分前半で見た目よく頑張ったフリ。

結果、4時間20分39秒。ちなみに目標は3時間40分ね。さらに自己ベストは東京マラソン2015の3時間47分ね。

そもそも42kmを走り切る足ができてなかったってことですよね。体重も減ってないし、距離走る練習もしてなければバテますわ。せっかくGarminもあるのにトレーニングに有効活用してないのは本当にもったいないから、StravaとかMyAsicsとかも参考にしてちゃんと目標レースに向けて「調整する練習」をしたほうが良いね。

あーあ、相方の親戚も応援に来てくれてたのにねー。次は頑張りましょうねー。おう、来年も出てやるよコンチキショウ。

(´・ω・`)ショボーン

はい、愚痴終わり。おつかれさまでした。自分のランについては反省終了。マラソン大会の感想を続けますね。

当日は晴天でしたね。心配していた風もなく、心地良い青空が広がっていました。気温も20度を越えて日焼けするぐらいです。走り終わった今、唇がヒリヒリしますし、サングラス跡がついてる、と言われています。それぐらい天気良かった。

スタッフも暖かく応援、補給準備してくれてかなり走りやすかったです。そして名物大エイドステーション。「だいく」イドステーションではなくて、大「エイドステーション」です。日清食品の工場がコース沿いにあるのでチキンラーメンの提供がありました。

ラーメンの他に島田汁という豚汁みたいなの、おかゆ、コーヒー、足マッサージなどが35km地点に展開されていて、既に歩いていたりょうすけにはココロのオアシスとなりました。

今回のマラソンコース、主催に特に言うことがありません。言うことがないのは文句で、感謝の言葉ならいくらでも出ます。それぐらい良いマラソンレースだった。次回は、ちゃんと足作ってから来るのでまた参加させてください。

あと、3名だけ当たる東京マラソン2016へのエントリー当選を僕にください♪。関東地方から参加している人だけだし、そんなに申し込んでる人いないんじゃないかと思ってたけど抽選箱みたら結構入ってたね。これはダメかも、ってちょっと思ったよ。

そうそう、走り終わってから右足を見たら内出血起こしてたね。靴下が悪いのかしらとおもったけど、調べたら靴紐がしっかりしまってなくて指先がぶつかったりしてるとなることがあるそうな。靴紐もちゃんと縛らんと走ってたってどんだけリラックスしてんだよ、と。おきらくでイイすねぇ(へらへら

マラソンシーズン2015-2016の初戦なのに、悪いスタートを切りましたが今シーズンも頑張っていきます。次回は12月6日(日)の板橋リバーサイドマラソンに参加します。

 

ロードバイクって空気入れのバルブ形式から違うのかよ、規格ぐらいあわせとけコンチキショウ。

ロードバイクのタイヤチューブの空気バルブって、MTBやママチャリと形式が違うって知ってた?
りょうすけは知りませんでした。

以下にサイクルベースアサヒのチューブバルブのページからの抜粋を無断で載せますが、3種類もあるんですよ。

tube-bulbe
100000016229-l0MTBやママチャリで見るのは英式のバルブ、ロードバイクは仏式で、自宅にあるMTB用空気入れが使えないのですね。
しかも、りょうすけの調査では出掛けてる時の急な空気抜けにも対応できるような「モバイル空気入れ」だけあればイイと勝手に思っていたのですが、話を聞いてみるとちゃんとした空気入れを用意しないとダメの様子。そもそも効率が違うと。

面倒クセェ。まじ面倒クセェ。

そんな、ロードバイク専用、りょうすけのバイク専用の空気入れなんてどこに置くんだよ。
うち、そんなに広くないぜ…。

とはいいつつも、持っていたほうが便利そうだし、入手したバイクの後輪は空気入れた次の日には空気抜けてるし、読んだメンテナンス本によると出掛ける前に空気は入れたほうが良いとか書いてあるので…しょうがない買うか。

ということで、仏式対応の、米式も英式もアダプタで対応できるのを買った。サイクルベースアサヒの通販で3,693円(税込)。

もう面倒臭いから規格ぐらい合わせてよ…。

モチベーションアップのために、とりあえずヘルメットとロックとライトを購入。

IMG_20151021_241946394_HDR-33入手したのにまーったく乗っていないロードバイク
いやぁ、なんだかんだ忙しくて…。
いやいや、本当は忙しいのを理由にしてちゃイカンのですが、かまってあげる時間が本当になくて…。

とはいいつつ、このままでは行かんのでモノを購入してモチベーションをアップさせていきましょう
だってバイクしかないんだからね。
そう、とりあえず最低限必要なものから揃えましょうね。

ということで、JR御徒町駅近くのアートスポーツ別館にて、いつでもどこでも目立ちそうな色でリーズナブルなヘルメット、外に出ても安心してコンビニに停めれるようにロック、夜間の走行もこれで安心のライトを買ってきましたよ。

  • ヘルメット: FIXME(How much)
  • キー: FIXME(How much)
  • フロントライト&バックライト: FIXME(How much)

イマドキのライトはUSB経由で充電するのが当たり前なんですかね。
家庭のアチコチにUSBソケットがあるし、会社でもデスクにいくつもUSBソケットがあり充電するタイミングは腐るほどあるので便利といえば便利です。
ああ、最近スマホのバッテリー足りない人向けのモバイルバッテリーとかで充電できるのも利点なのかな。

便利な世の中だ。

さて、これでとりあえず外に走りには行けるぞ。
問題は、いつ走りに行くか、だ。土曜日の朝とかかなぁ。