月別アーカイブ: 2018年1月

作業後ベルクしてさっさと帰ろう。

本日は朝から初台のお客さまのところで検証作業がありまして、10時に現地入りなのでカフェで甘いもの摂取してからいきますよ。

朝ゴハン食べてるんだけど10時前に小腹が空くのは、朝ゴハンが足りないからでしょうか。いつもと違うコースを歩いてるし、これから客先作業だからカラダがエネルギーを欲してるということにしましょう。でないと、食べてる時に罪悪感でつぶされてしまう。

 

初台のオペラシティにあるエクセルシオールでのお気に入りはメイプルラテとチョコチップの入ったソフトクッキー。別のカフェでも同じのがあればそれを注文してる気がする。

検証作業は淡々と進められた。ユーザのランチ時間中に実施しなければならない作業もあったのでランチは抜きになった。

16時過ぎ、検証作業終了。これから事務所に戻るのも微妙なので直帰するか、と。でもランチしてないからお腹空いたなー。でも時間が微妙だなーってね。

よし、ベルクに行こう!ってなるよね。こないだ初めて入ったばっかなのに、もう常連のような言い方「よし、ベルクに行こう!」。

とりあえず、ビールとプレートでお腹を満たしましょう。

スープにパン、そば粉のプリンツ、ポークアスピックとレバーパテ、レンズ豆のサラダ、ディルポテト、ザワークラウトのプレート。おかずいっぱいでパンが足りなくなるけど、ビールのつまみでなんとか事なきを得る。

 

ランチ食べた感が得られたね。晩御飯には足りないけど、このまま帰宅して晩御飯が食べられる、ランチ抜いた時に便利なプレートだな。

便利なベルク、大好きだー!

14ヶ月ぶりに多摩湖自転車道の2.7kmセクションで自己ベスト出せた。

今年は東京マラソンに出ます。3年ぶり3回目の出場です。前回の2015年は、Garmin ForeAthlete 920XTJを直前に購入したり、新しくシューズを買ったり、誕生日プレゼントにCW-Xを妻からもらったりと、東京マラソンに向けていろいろ購入しました。

りょうすけちゃん、走り始めてから今年で10年ぐらいになります。もう備品も揃ってるし、買うものはないかなーって思ってました。

思ってましたよ。本当に。

で、今日は会社帰りに上野まで歩いてから帰ろうと思って、スポーツジュエンに寄って…いやいや、何かを買おうとかじゃなくて…本当に。ちょっと、今履いてる25cmのランニングシューズがやっぱり指先がキツくてね、セールで安いのがあればーっておもってのぞいたの。うん、買おうとしてるよね。ごめんなさい。

12月に、御徒町のアートスポーツで、アシックスのターサージル5がセールしてたの見たの。9,000円ぐらいで売ってたので、買っとけばよかったなーってちょっと後悔してたのよね。あれと同じぐらいのセール品があるといいなぁと思ったんだよね。

御徒町のショップで12月にターサージル5がセールしてたのは、ターサージル6がリリースされてたから、ってことに今日気づいたんだ。型落ちだったのか、と。

型落ちなら尚更安いのがあるのじゃないかと思ったのだけど、25.5cmのターサージル5がなくてね。ないかー、帰るかーって思ったらちょっと目に止まったシューズがあってね。ターサージル6なんだけど、新製品のターサージル6なんだけど、「TENKA」ってデザインのターサージル6を見ちゃってね。これがカッコイイんだ。割引されて14,000円ぐらいになるんだけど。

今日は寒冷地での作業もあったのでヒートテックソックスのような厚手靴下を履いてたので、ショップにランニングソックス(五本指)借りて履いてみたら25.5cmのそれがすごーくベストマッチしててね。これやばいなぁ。どうしようかなぁと思ってたら買ってましたね。

ついに、サブ3レベルの人が履くターサージルを、この2年ぐらいサブ4すらしてないりょうすけちゃんが、購入ですよ!!!

いいの!?って3回ぐらい思ったけど、今年の東京マラソンでの装備拡充にシューズ一つぐらいいいじゃない。だって25.0cmの今のシューズを続けて履くのはやっぱり厳しいので、25.5cmはいずれ買おうと思ってたし。いいタイミングだ。惚れたのなら尚更良い買い物だろう。

 

買って帰宅して、タグを切ってナイトランに行こう、ってシューズを出したらふと思い出した。

夜に新しい靴を下ろすのは縁起が悪い。

なんで縁起悪いのかは忘れたけど、オカンにずっとそう言われてたから。ちょっと悩んだけど、結局今夜は25.0cmのランニングシューズを履いて出た。新しいのは土曜日の朝につかって、日曜日のフロストバイトでレースデビューしよう。いいのか?…いいんじゃね?だって、まだ「後厄」だし。

というわけで、今日はいつもの多摩湖自転車道のコースを走ってきた。

先週土曜日に青梅マラソンコース試走もしたし、日曜日はフロストバイトのハーフマラソンだし、ちょっと足を確かめてみるか、とペースを上げて走ってみる。5分からこぼれない程度で行こう。あ、いつもの2.7kmのセクションに、久しぶりにチャレンジしてみようか、と。

セクション開始前まではキロ5分程度に調整して、セクションをスタート。7,8kmから9kmはいったところまでがそのセクション。それまで5分前後だったのが4分まで引っ張り上げてます。頑張ってるのがわかりますね。これが限界ですけどね。

 

サイクリングロードとは言え信号も3つあって、一つに引っかかって若干スピードダウンしてたのですが、手応えはありました。

走り終えて、家の前でスマホを見るとあのセクションのタイムが11分01秒。わ!ヤバい!自己ベスト出た!本当に自己ベスト出た!

今日買ったシューズ履いてないけど自己ベスト出ちゃった!

このセクションの過去の履歴がこれです。個々の自己最高は2016年10月に出してる11分03秒。今日は11分01秒で2秒速くなりました!それまでに3回ほどチャレンジしてますけど、全部撃沈してるか、微妙なところで追いつけてないのがわかります。

 

これはStravaというアプリを使ってるのですが、他に同じアプリを使って走ってる人と競争することもできます。それによると、総勢227人中9位タイが今日の結果ですね。2016年10月は6位だったのですが、だいぶ速い人が入ってきたようです。これではヒト桁順位からすぐに追い出されてしまいそうです。頑張らないといけませんね。

 

痩せたらもっと速くなれるんだろうけど、痩せないなぁ。あー、やせたいなー。(ビール片手に持ちながら)

ちゅうか、ペース2分半、心拍140ってプロかよ!こっち180近く出してて5位の人と旨い酒飲めそうな程度だわ。

早朝作業で腹が減ったので11時からランチ 大喜で醤油ラーメンとランチライス。

今日は朝8時に作業場に入って作業する予定があったの。

昨日は吉祥寺のトライアスロンショップOMINOWAYSのMTTスイム教室があって、その後の反省会にも参加して日付変わったぐらいに帰って来て、1時過ぎに寝て5時半に起きて朝ご飯食べて6時半に家を出た。4時間ぐらい寝れたね。

7時40分に現地最寄り駅に着いたのでコーヒーでも飲みながら待ち合わせします。蔵前駅のとある出口を出てすぐにあるカフェ「スクエア」。ここは一番小さいコーヒーでも大きくていつも飲みきれなくて困るカフェ。困るけどお気に入り。人ってよくわかんないね。うん、自分が言ってたらしょうがないわ。

 

つつがなく、作業も終わり、ちょっと待機時間を本を読んで潰したりして、特に問題もないので作業場を出ました。この作業場は会社から徒歩で30分程度の場所にあるので、帰りは天気が良ければいつも歩いて帰ります。今日も天気が良かったので歩いて行きましょう。

時間は11時を過ぎたトコロ。朝ご飯はいつも6時半に食べるところを5時半に食べてて、いつも13時にランチしてるけどもうお腹が空いてて。ランチどころもそろそろ開いてるし、美味しそうな匂いを振りまいてる。

我慢できなくなって入店したのは有名ラーメン屋の大喜。以前は湯島にあったんだけど去年移転してきました。会社から近くなったのでありがたい。

こないだは納豆ラーメンを食べたので今日は醤油ラーメンにしました。それにランチライス。

 

醤油と薄口醤油を選べたけど醤油で。程なく目の前に現れたライスとラーメン。いい匂い。

ラーメンは細麺を注文したんだった。カイワレ大根のちょっとした苦味と歯ごたえをラーメンと一緒に噛んで感じるのいいですね。ちょっと疲れたカラダを目覚めさせます。チャーシューも柔らかく麺を掴んで口に放り込みやすい。おいしいなぁ。

ライスは肉ご飯です。味のついてる肉がちょこんと乗ってる。少な目に見えるけど十分な量です。醤油ラーメンのスープをすすりながら肉ご飯を書き込むの幸せ。これから仕事に行くのやめようかって思うぐらい幸せ。エスケープ願望が出てくる。

美味しゅうございました。ごちそうさまでした。

青梅マラソンコース試走してきましたよ。

吉祥寺のトライアスロンショップOMINOWAYSのユーザ、由美さんが青梅マラソンコース試走の企画を立ち上げていたので参加してきました。

由美さんの青梅マラソンコース試走は12月も開催していたのですが、牡蠣祭りとかぶってしまったのでその時は参加していませんでしたが新春企画として改めて立ち上げてくれていました。由美さんの行動力すごい。

8時半にJR青梅線の河辺駅集合なので、7時に家を出て、西武線経由で目的地に移動しました。現地についたのは8時10分。ちょっと早く着いたのでトイレなどしつつ、ロッカーの空きを確認しつつ改札前で待ちました。

それにしても寒い。スマホの温度計をみると-2℃。冬ですね。これでも東京都ですよ。

りょうすけちゃんの装備は上がアンダーアーマーのコールドギアにOMINOWAYSのバイクウェア、それにウィンドブレーカ。下はCW-Xに短パン。シューズはAsicsのNOOSA FF(25)です。高低差があるという青梅街道をこのシューズで走りきれればそれはそれで自信になるだろうと、ちょっと挑戦しました。本当は、25.5のシューズをどっかで調達しようかと思ったのですが、前日には手に入りませんでした。

集合時間に予定してた全員が揃いました。総勢11名。知ってる人(Facebookでつながりのある人)が4人(堀内さん、内山さん、由美さん、コウサキさん)しかいなく、かなりアウェーではありますが、ここは試走とつながりを求めるところなので普段持っていない「社交性」を持って行きましょう!

知ってたか?有名な「スタート地点」の看板は結構大きいぞ。

りょうすけちゃん、今年は青梅マラソンにエントリーしたんですよね。だから今日試走してるんですけど。

河辺駅から少し歩いての「スタート地点」看板からスタート。最初はまとまって走ってますが、キシさんとコウサキさんが5分ペースで引っ張り続けます。りょうすけちゃんは初めてのコースなのでのんびり行きたかったので5.5ペースを想定してたのですが、引っ張られて5分ペースでした。

引っ張られたけどトイレに行きたくなって途中のコンビニでトイレ休憩。その後追いかけるも誰にも追いつけずロンリーランに入ります。

聞いてた話ではスタートから折り返しまで登り基調、折り返しからゴールまでは下り基調って聞いてたんですよ。
ですが、実際はアップダウン激しいですね。

スタートから3kmぐらいで登って下ってが始まります。それも結構な下り坂。

「あれ?ここで下り坂って、復路で登るってことだよね?」って思うわけです。なるほど、これが25kmからの関門になるわけですね。
今日のデータからみる高低差でその上りがわかりますね。走ってる分にはそんなに高く感じなかったけど、ゆるく走ってたからかな?

 

結局折り返し前にキシさんとコウサキさんとすれ違って、トイレ休憩中に抜かれたと思われる井上さんとすれ違って、その後折り返し点を通過。

片道15kmって長いですねぇ。でもJRの線路沿線を走ってるという安心感はあります。レース当日は、ランナーチップを渡せば電車に乗れるそうです。これは運営的にも「おいしい」ですね。ランナーも気軽に「勇気あるDNF」を選択できて良いです。

先頭には追いつけませんでしたが、途中で補給してる井上さんを抜いてその後も淡々と走って青梅市街に復帰。

心配してた復路の高低差も乗り切れました。

りょうすけちゃんの想像では、スタートの看板と折り返し点の看板があるのでゴールの看板もあるんだろうと思って、それを目標に走ってたのですが、河辺駅を通過してもそれが見当たらない。スマホでFacebook経由で聞いてみると青梅市総合体育館がゴールで、看板はない、とのこと。とりあえず体育館まで走ってみました。掃除しているスタッフがいたので聞いてみたら、やっぱりゴールの看板は用意していないそうです。

今日のラップリストでございます。復路は下り基調なのでもう少し上げられるかと思ったけど、むしろ遅くなってます。
やっぱり20km以降のふんばりがたりないですね。確かに足も少し辛かった。補給でなんとかする、フォームをちゃんとする、で改善したいトコロ。でも今日はかなり腰のインナーマッスル使えたと思うんですけどね。

おつかれさまでした。2時間40分でゴールです。ゴールしたのは11時半。8時半に始めても午前中全部つかっちゃいますね。

駅前で、先頭を走ってたコウサキさんと合流できたので、ロッカーから荷物を出して、そのまま駅直結の温泉にゴー。

汗を流して、温泉のレストランで集合。りょうすけは午後から買い物に行くかもなので酒にせずにコーラで水分補給します。お互いをねぎらいつつ、14時に先に退出して帰宅しました。

2月の本番は、東京マラソンの前の週で本気で走るには勇気のいるタイミングです。無理せずに楽しむ方向にいきそうですねー。