妻ちゃんのPC、DELL Inspiron 3581にSSD追加した。

妻ちゃんのPCが微妙に重いのは前から気にはなってた。でも、毎日使ってるわけでもないので、そんなにストレスじゃないのかな?って思ってた。先日、4GBから16GBにメモリも増量したし。

しかし、メモリの増量だけでは対応できなかったらしい。昨日ついに我慢できなくなった様子で訴えてきた。

ちょっと様子を見たら…なんだかストレージの負荷が高い。タスクマネージャを見ると、「ディスク」がずっと100%になってる。

ディスクからのファイル読み込みが遅いからプロセスの実行に時間がかかっているのかしら。PCを起動してから普通にマウスやキーボードの入力可能になるまでも時間がかかるし、ブラウザを起動するのも時間がかかる。

ちょっとベンチマークしてみると…SATAで200MB/s程度出てほしいシーケンシャルリードが138MB/s。なかなか遅い。

もしかして使ってるSATAが不良品なのかしら?ととりあえずPCのスペックシートを見てみたら、M.2 2280 SSDが最大256GBだけど装着できる仕様のようだ。

https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-15-3581-laptop/inspiron-3581-2sp-setup-and-specifications/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8?guid=guid-e13e84f5-f76d-402c-aed6-1f4254d392b1&lang=ja-jp

こりゃ、SSDを追加してシステムディスク、SATAをデータディスクにしたら速くなるんじゃなかろうか。

というわけで、とりあえずAmazonでSSDを購入した。5,000円ぐらいでPCのストレージが増えて速くなれば安いものだ。

届いたので、PCの回復ディスクの作成、データのバックアップを行う。ディスクの読み込みが遅いので丸一日使ってしまった。

DELL Insprion 3581のサービスマニュアルを参考に、裏蓋を開けて基盤にアクセスする。

届いたSSDを装着。既存のSATAはそのまま。

これだけでは既存のSATAで起動できる。「コンピュータの管理」からSSDをストレージに追加して、パーティションスタイルを「GPT」にする。「新しいシンプルボリューム」として処理する。SSDドライブが「E:\」としてアクセスできるようになった。

次にSATAをSSDに複製して、SSDから起動できるようになればいい。Windowsではどうするのかな、と検索すると「EaseUS Todo Backup Free」が無料でディスクのクローンができるらしいので最新版の version 13をダウンロードして試してみるも…

SATAからSSDにクローンしようとすると「Home試用版」でもクローン実施前に「購入ウィンドウ」が出てきて実施できない。

調べたら12.0までしか無料でクローンができないそうな。さらに調べてみると「easeus todo backup free 旧バージョン」で検索して12.0をダウンロードするとクローンできるらしい。

今回は下のような画面のサイトで12.0.0をクリックしてダウンロード。本当は、こんな配布元のわからないソフトウェアを使うことはお勧めしませんよ。

クローンは無事できた。1GBのSATAから250GBのSDDへのクローンで、元SATAの利用容量が大きかったので少々データを削除して実施した。210GB程度使ってるSATAのクローンに50分程度で終わった。

PC起動時にF2を押してブート順序を変更。SSDから起動したら…驚くほど速くなった感じがする。

まず、ディスク負荷が極端に減った。

読み書き速度も、SSDの期待値500MB/s以上を出しててなかなかよい。

PC起動からログオン、入力開始やブラウザの起動も超速い。これは妻ちゃんも文句を言うまいて。

CPUはIntel Core i3だけど、メモリは16GB、ストレージもSSD。これで様子をみて既存SATAをデータディスクにすればなかなか強いラップトップPCの出来上がりだ。

なお、DELL的には個人での分解はサポート対象外になる行為なので、同じようなことをする人はちゃんと覚悟をして実施しましょう。

平日にベランダでベーコンを燻す。

久しぶりにベーコンを作ったんですよ。ほら、りょうすけくんはリモートワークなのでね。燻製器仕掛けてたまに様子見するぐらい、リモートワークではお手の物ですよ。いやぁ、リモートワーク素晴らしい。

今日は、仕事をしながら燻製してたって話です。

先週、買い物に行ったスーパーで豚バラ肉が安かったので買ったのよね。もちろん「ベーコン作るから買っていい?」って妻ちゃんに断って。

最近、燻製してないのよね。牡蠣の燻製オリーブオイル漬けも二年ほど作ってない気がする。せっかく燻製器があるのにモッタイナイ。このままでは妻ちゃんに燻製器を捨てられてしまうっ。

というわけで、1kgにも満たない豚バラを購入。久しぶりだからこんな大きさのでいいよ。ベーコン燻しても1週間ぐらいで食べきりたい。ムスメちゃんたちが見向きもしなかったらもったいないからね。

肉はパックから出して、フォークでブスブスっと至るところを刺します。これはこれから塩や調味料を染み込ませるために必要な作業。そして、800gぐらいの肉なので80gの塩と、適量のナツメグと適量の「マキシマム」です。宮崎県が産んだ最高の調味料「マキシマム」は心強い味方です。

ナツメグとマキシマムをさっさと振って、サランラップでぐるぐる巻き、ジップロックに入れて冷蔵庫で1週間放置します。忘れないように「10月9日塩抜き開始」と次のステップのメモ書きを入れておきました。冷蔵庫の中の存在感も確保です!

一週間後、日曜日は自転車練習に出かけてしまったので次のステップに入るのを一日延期して月曜日に塩抜き開始。ラップから肉を取り出し、鍋に貯めた水の中に肉を漬けて一晩放置します。流水で3から5時間つけとけばいいらしいですけど、一晩水につけとけば同じぐらいの効果になるだろうと怠けました。

火曜日の朝、鍋から肉を取り出しキッチンペーパーで水けをふき取ります。そしてネットに入れて外に出します。風乾燥させます。面倒くさいのでこれも昼間ずっと外に出したままでした。この後冷蔵庫に入れてまた乾燥させます。

水曜日の今日、朝に燻製器をベランダにセット。今日は雨でいつも洗濯物を干しているベランダも占有できます。

電熱器もセット、中だけ発熱させる「弱」モードで、チップを入れずに80度ぐらいを1時間キープして肉をさらに乾かします。肉を切ればよかったんだけど、面倒くさくてそのままぶら下げてしまいました。肉の一部が、「肉汁タレ防止アルミ箔」に接触してしまっていますね。面倒くさいのでそのまま進行しました。

りょうすけくんはどんだけ面倒くさがりなんだ、と思うテキストですね。

弱火でも80度キープできるのいいね。

1時間乾燥させたので、そろそろチップを投入して燻しましょう。つかったのは桜チップ。火力は変えずにチップを載せた皿を入れて燻製開始。

以前は庭で燻製器を使ってたのですが、煙がご近所のベランダの洗濯物に触れるとご迷惑かなぁと思ってた。考えてみたら、ベランダで燻製出来れば、3階以上が近所にないこの辺では他所の洗濯物に影響を与えないのではないか、ということ。

ベランダから煙が家の中にどれぐらい入ってくるかを心配する程度。でも庭でやっても部屋には煙は入ってくるしね。今日は様子見でベランダ燻製します。だって、熱燻用電熱器の電源コードのコンセントが近いんだもの。

チップをつぎ足しながら2時間燻製しました。いい色になりましたね。

豚肉を回収。ベーコンらしくなっています。

晩御飯にちょっと切って焼いてみましょう。切っただけだとベーコンらしいですね。熱燻したけどちゃんと加熱してから食べましょう。

フライパンで軽くあぶったベーコンがこちら。

ムスメちゃんもおいしいともりもり食べてくれました。ただ噛み切れないみたいでしたが。

やっぱり燻製は楽しいし、おいしい。

健康診断後の、末広町 藪づか

年に一回の健康診断に行った。

リモートワークでも健康診断はリモートでできない。しょうがない。自分で血を抜けないし、バリウム飲んで撮影もできない。近所の診療所でするのも面倒なので職場の保健でやる。

昨晩の晩御飯の後は絶食。朝に1杯の白湯は飲んだ。それだけ。

13時からの健康診断なので昼飯も抜き。これだけお腹が空いた状態で、最初に口にするのがバリウムってのはどんな苦行だよ。

しかも、りょうすけくんはバリウムが出るのが早い。健康診断のメニューのうち、最後に飲んだバリウムだが病院を出る前にはほとんどがトイレで出せる。

病院から最寄り駅に移動すると、最寄り駅のトイレでまた出せる。そして職場の最寄り駅に着いたところで、駅のトイレでまた出せる。あと一回ぐらい出せたら終わる。一緒にいた若い同僚は職場に帰るまでトイレに行かなかった。なにそれ、うらやましい。

バリウムは飲んだけど腹は減った。ランチをしよう、と同僚を誘っていく。

リモートワークでこの辺のランチも通えてない。どうしようかなと思いつつもすでに時間は3時近く。ランチ営業も終わってるところが多い。

歩いてたらもう職場がすぐそこだ。ならば、あそこのラーメン屋しかないだろう。

「藪づか」さんだ。

あの「看板のないラーメン屋」でおなじみの。「開店しているのか閉店しているのかよくわからないラーメン屋」でおなじみの、あのラーメン屋。

もう昼営業を終える時間だったか、店に入ったら客もスタッフもいなくて、「あいてるー?」と聞かないとスタッフが出てこなかった。

今日は「チャーシュー味玉醤油らーめん」(1,100円)をチョイス。

ここの醤油ラーメンは好きな濃さ、風味。ここが一番おいしいと思ってる。チャーシューも、味玉も、ほうれん草も、ネギもどれもスープにちょうどいい。ちぢれ麺も程よくスープを絡める。

おいしい醤油ラーメンだなぁと思う。

おいしゅうございました。ごちそうさまでした。

次はいつ来れるかなぁ。

久しぶりの「一匹狼」練

10月の「大磯クリテリウム」に参戦するつもり。今年こそは入賞して「ピュアビギナー」を卒業して「ロードバイク初心者」を言わないようにしたい。

ちょっと都合着いたので、久しぶりにチーム一匹狼の彩湖練に参加させてもらうことにした。

昼ご飯を食べた後の12時50分ぐらいに家を出発。今日は自走で彩湖まで行く。

ちょうど、前日にチームケンズが彩湖練習してたようで、近所から彩湖までのルートをゲットできたのでサイコンに覚えさせた。2020年3月に一度走ってるのでコースの大体のルートはわかってたけどサイコンにナビさせられるかでの安心感は違う。

50 分ぐらいで彩湖に到着。現地ではマツイさんなどのメンバーもいた。「ご無沙汰してます」と挨拶したら「ごぶさたしすぎだろ!」って社長に怒られた。そりゃそうです。

ぼちぼちメンバーが集まって14時過ぎにスタート。10周する。1周目は試走。2~10周までは本気。

4周目まで先頭グループについていったが…坂を登ったところで千切れた….。千切れ狼…。

それでもなるべく上げていこうと心拍も速度もパワーも上げてみる。

6周目、前に居たチームじゃない人っぽい人を抜かしたら後ろにツキイチされた。りょうすけくんはまだまだいけるぜ、ってがんばったんだけど、半周したらその後出せそうになかったので先頭を譲った。譲った瞬間、千切られた。

300m先で、「そろそろ前に行けよ」と合図しているのが見えた。もうそこにりょうすけくんは居ない。すまん。彼はそのまま先に行った。彼が同じチーム練習していると知ったのは10周した後だった。

8周目、休憩から戻ったチームの人がちょうど前にきた。なかなかの強者と聞いてた人だ。その人が前に居るならついていかねば。りょうすけくんは頑張ってついていった。

ひたすらツキイチ。前には出られない速度なんだ。だって45km/hだよ。

彼の足の動きがきれいすぎてうっとりする。これはやばい。1周、お手本を見せてもらって大満足。

10周おわって、最後2周。千葉大医学部3年の人とラストスプリントの練習。若いし細いし、軽い彼は、44歳のメタボおじさんとは比べ物にならない瞬発力で千切っていきやがって…うらやましいぞこら。

最後に記念撮影。

すっかり秋な夕方。

彩湖から来た道を戻る帰路につきました。

キチガイ年寄りと短気な若者の喧嘩とかスルーしながら帰りました。

しかし、最後まで練習について行けるようにならんとなー。