bluetoothキーボードを使って複数PCを一台のディスプレイで見たい欲求を満たす

自宅ではデスクトップPCとラップトップPCを使ってるんだけど、デスクトップPC専用にしてたディスプレイをラップトップPCにHDMI接続して共有できなかなぁと思ったの。

でもデスクトップPCは有線キーボードがついてる。ラップトップPCには当然キーボードがついてるんだけど、ラップトップ使う時だけ向き変えるとか面倒くさいなぁと思うの。

デスクトップPCとラップトップPCでマルチデバイス接続できるBluetoothキーボードを買ったら楽なんじゃないかと思ったの。

マウスはLogicoolのERGO M575がちょうどワイヤレスとBluetooth両方使える製品なのでこのまま使えるかな。接続切り替えはマウスを裏返えしてスイッチを押すっていう面倒くささなんだけど。(ショートカット設定できるか調べたけど見つからなかった)

かと言って、Bluetoothキーボードって今まで1台しか買ったことが無かったのよね。いきなり高価なの買うのもなんだなぁ、と悩んでたら…マウスと同じLogicoolでデザインがカワイイのがあったので買ってみた。

価格もお手頃!(amazonで3,100円ぐらい、ヨドバシカメラで3,450円ぐらい)

3台のデバイスをマルチデバイス接続できる。「マルチデバイス接続」って一般的な言葉だっけ?

とりあえず、Lenovoのタブレットに接続してみた。日本語入力の設定はこれでできる。設定画面で「言語と入力」から物理キーボードの「Keyboard K380」を選択する。

キーボードを「日本語109A配列」にすれば想像した使い方ができる。

次にデスクトップPCに接続。順調にできた。

Caps LockとCtrlキーを入れ替えたいな。有線キーボードはCtrlが「A」の隣にあるキーマップなので気にしてなかったけど、買ったのは「A」の横がCapsLockだった。

レジストリエディタで設定して再起動すれば変更できた。

ラップトップPCへの接続もできたし、同様にCtrlキーを「A」の横に移動できた。

今デスクトップで使ってるキーボードとも大きさはそんなに変わらない。

キーボードの使い勝手は…最近のラップトップPCのキーボードより打鍵感があってよいかな。音量を下げたりするファンクションキーも楽に使えていい。

これはいい買い物をしたかもしれない。

カラダが動かなくて1周リタイア…。(´Д⊂グスン

久しぶりに小金井公園早朝ラン。

と、意気込んで前日にFacebookのMTTグループに告知を出したけど、この数日ランニングしててもカラダが動かないのよね。

原因に思い当たるふしといえば…次女ちゃんが最近鼻水を垂らしてるので風邪がうつったかな?

今日も公園まで走ってきて、参加表明しているサセさんを待ってた。サセさんから「 10分遅れる」とあったのでゆっくり走って待つかとのんびりスタートした。

スタートしたけど、本当にのんびり。

この地図は走ったルートで、色は赤い方が速い、青いところが遅いのを意味する。

矢印が付いてるところから反時計回りで走り始めたんだが、左下から水色が増える。そこは歩いてたところだ。つらくて。

ちょっと走ってみても、やっぱりつらくて歩く。

もう公園散歩だ。ランニングじゃない。

がんばれない。これは本当に調子が良くない。

一周して止まって待ってるとサセさんが走ってきた。サセさんは調子がよさそうだ。1周で終わることを伝えて記念撮影。撮影はするんだw。

今日はこんな状態だけど、東京マラソンに当選したこと、「おじ練」に参加しようとしてることをサセさんに伝えた。

「おじ練」に参加すると日曜にやってる小金井公園早朝ランは主催できない。「おじ練」が小金井公園で開催されないときは早朝ランをやるかもだから告知しますね、と。言い出しっぺが勝手に違うグループに参加して主催しない流れになって申し訳ない。

でもりょうすけが速くなりたい、サブ3したいという目標を達成するためなので…というのはサセさんは理解していただけてるのでありがたい。

これからは小金井公園早朝ランは減るかもですが、なるべくやるようにします。開催できるときはご参加ください。

ああ、連休がおわってしまう…鶏チャーシューでも作るか。

ああ、大型連休が終わってしまう…。

この連休でやりたかったことがたくさんあったのになぁ。積読になってる本を読んだり、試したかったシステムに手を付けたり、LSDしたり、ZwiftでVolcano 25周したり、庭の畑に野菜を植えたり、車のドアが当たりそうなところに木材とゴム材でクッションを作ったり…。

何一つできてねぇ!

やったことってなんだっけ?

・土曜練参加
・スマートコーチング サイクルスクール参加
・マクドパーティー
・10年使ってないサーフボードを廃棄
・10年使ってないもらったテントとカートを廃棄
・着ない服のゴミ出し準備
・子供部屋の模様替え
・母の日対応

ああ、自分のことが少ないw。そりゃそうだ、ダディだもん。親だもん。

…よし、連休も最後だし、なんか作ったことない料理を晩御飯に作ろう!

ということで、冷蔵庫の食材を見て、作れる料理を「dマガジン」の雑誌からピックアップ。目に留まったのは「NHK 今日の料理 2021年5月号の鶏ももチャーシュー」!

ほうほう、これは楽そうだ。

鶏もも肉は2枚ある。つけ汁は記載の2倍用意しようかね。醤油(大匙4)、酒と砂糖(大匙2)、ごま油(小匙2)。あ、今頃気づいたけど、ニンニクすりおろし(小匙2)を入れ忘れてるわ。

つけ汁作って、もも肉の厚いところに切れ目を入れてジッパービニール袋に肉とつけ汁を入れて冷蔵庫で数時間放置。

そろそろ晩御飯の準備でもするかという16時半、冷蔵庫に入れてた鶏肉を取り出し、耐熱皿に載せて電子レンジにかけましょうかね。

このジップロックが耐熱じゃないんだっけ?100度まで行けるっていう割に600Wを5分やったら穴が開いたようで、つけ汁が漏れちゃった。役に立ちそうにないので肉を袋から出してみたが…こいつ、まだ焼けてねぇな…。Σ(゚д゚lll)ガーン

ひっくり返してみると下にあった部分は焼けてる。よしちょっと回転させてもう5分レンジしよう。そりゃぁ雑誌のは鶏もも肉1枚に対してのレンジ時間だからね。2枚ならもっとあるだろうさ。

5分レンジしたが…温まり方に偏りがあるな…。もう5分やるか….。まだ焼けてねぇな。もう5分やるか…。で結局20分電子レンジでやりました。

結果的にすごくおいしいチャーシューができあがりました。たぶん600Wを20分でいけるんじゃなくて、回転させながらつけ汁に浸して温めていくのがいいんだと思います。レンジじゃなくて普通に煮た方がいいような気もしますが…。

付け合わせはキャベツの乱切り、鶏がらスープをオリーブオイルに溶かしてタマネギの輪切りに塗ったのを魚グリルで焼いたやつ、中華卵スープ。電子レンジが鶏肉で使われちゃったからタマネギはしょうがなく魚焼きグリルで焼いてやったわ。面倒かけさせやがって…。

思ったよりおいしい鶏ももチャーシューごはんになりました。

これは定番化するかもね。おいしゅうございました。さすが「NHK 今日の料理」!

明日から仕事かー。

さようならサーフボード…八王子のショップに引き取ってもらった。

2010年3月11日の東関東大震災の津波を見てから海に行く気がまったくなくなった。

それから全くサーフィンしてない。いつかまたやるかな?と思ってたけど家から千葉に早起きして一人で行くのは結構しんどい。

ランニングもサイクリングもやってると、サーフィンしてる時間はとても作れない。

この連休では「部屋の不用品処分まつり」開催中で、いい機会だからサーフボードを捨てることにした。

普通にゴミとして出すと粗大ごみ扱い。お金を払わないといけない。

メルカリとかどうかな?と調べたら送料が10,000円近くになりそうで面倒くさそう。

近所のリサイクルストア「トレジャーなんとか」に持ち込んでみた。以前来た時にサーフボードが売られていたので買い取ってくれるだろうと思ったから。

実際持ち込んでみると…「今はマリンスポーツ用品は買い取ってなくて、在庫にあるものを売ってるだけなんですよ。」と無下に断られた(笑)

ブックオフ系列のショップにも電話で問い合わせてみたが、ここも買取してないって。

困ったなぁ、粗大ごみにだすしかないかなぁと思ってスマホで検索したら、八王子にあるムラサキスポーツでサーフボードの買取をしてるのがわかった。

電話して聞いてみたら「持ち込んでくれれば査定するし買取もします。」と。

ただし、ワックスが剥がされていないと査定時に「ワックス剥がし代」で買取時に1,000円下がるとのこと。とはいえ、ワックスを剥がすリムーバーもなくなってしまったのでどうしようもない。まぁいいか、と持ち込むことにした。

セレナはショートサーフボードは後ろ2列のシート分で載せられてよい。2列目シートも殺さず載せられるのすごいね。さすがワンボックスだわ。

サーフィンやってたらセレナは強力な武器だなぁ。今更再開しないけど。

八王子駅前にムラサキスポーツはある。駅前商店街というか、飲み屋街の中にあった。でもCOVID-19の緊急事態宣言下、都の休業要請で昼飲みの飲み屋が全部閉まってた。人はいるが、店はやってない変な風景がそこにあった。

サーフボードを店の前で車から降ろして、コインパーキングに駐車。ショップに徒歩移動して査定結果を聞く。

結果は…

1本目、3Dimensionは1,000円。
2本目、(メーカー名忘れた)は、値付かず。

2本目のは結構水を吸ってて重くなってて再販できない状態だから買い取ることはできない、とのこと。とはいえ持ち帰れないし…しかもワックス剥がしてないので1,000円取られたら0円引き取りで一本持ち帰り?って思ったけど、2本とも引き取って1,000円くれた。

往復40kmと2時間の移動時間を考えると赤だけど、まぁいいか。

10年前に吉祥寺オシュマンズでオーダーメイドで作った冬用5mmのウェットスーツもメルカリで売れたし、10年使わず放置されてたサーフィン用品は燃えないゴミで廃棄される。サーフィンという趣味を、本当に捨てた瞬間だ。

スノーボードはちょっと前に粗大ごみに出して趣味として卒業した。今日はサーフィン。どちらの趣味も思い出があり、捨てるのは勇気が必要だったが、やっとこの時を迎えられた。今のりょうすけくんがあるのもスノーボードとサーフィンのおかげ。本当にありがとう。

子育てと世間の荒波に乗るのは続くんだけどねw。(乗ってるの?