だいぶ春らしくなってきました。今朝も近所の大きい公園に走りに行って来たら…公園の外できれいな桜が咲いてました。ここのとおりはずっとこの桜が咲いてるけど、前からこうだっけかな?

公園の中のソメイヨシノもちらちら咲き始めています。

まだまだ前回ではないですが、春の息吹が感じられますね。
日曜日にイギリスからオランダ経由で荷物が届きました。関税は6,200円でした。
届いたのはWahoo Kickr Core。スマートトレーナーです。チャッチャと組み立てて実際に乗ってみましょう。
Zwiftするまえに電源ケーブルを接続します。前に使ってたJetBlackはこの電源ケーブルを接続するステップがなかった。接続するだけでも結構面倒くさく感じます。
イギリスから輸入下の製品なので、コンセントの形状も英国仕様です。安心の日本企業のELECOMで変換アダプタを購入しておきました。
電源に刺すと、期待通りKickr CoreのLEDが点灯。スマホにインストールしたWahooアプリでのペアリング、キャリブレーション(調整)します。
製品として+/-2%のパワー精度を唄っており、キャリブレーション・スピンダウンを行うことで調整ができるそうです。2週間おきにキャリブレーションするのがいいらしいですが、そんなに頻繁に実行するか自信ないなー。
キャリブレーションを実行したので、PCで稼働しているZwiftに接続して動作確認してみましょう。今回はZwiftでコースを普通にライドするのと、ワークアウトしてみます。
Zwiftのデバイス接続画面でパワー、トレーナーをWahoo Kicker Coreに無事接続できました。心拍はGarminの胸ベルト、ケイデンスは左クランクの4iii製パワーメータにまかせます。
とりあえず、一発目。Zwift WatopiaのHilly Routeという9km程度のコースを走ってみましょう。このコースには50m登るHilly KOM、スプリントポイントが1つずつあります。そこで負荷がちゃんとかかるか、パワーがトレーナーとクランクでどれぐらい違うかを確認することができますね。
ちゃんと坂でトレーナーに負荷がかかり、スプリントのもがきも計測されているようす。下の図では、左下にある赤いベルトのところがHilly KOMを登ってたところ、右下がスプリントでのもがきポイントですね。
ベストタイム24秒ですが、26秒近くかかっており、りょうすけくんの弱体化が心配されます。1.5か月しかZwiftやらなかっただけなのにw。
平均149W。距離9.9km、最高660wのライド。Garminも平均140W、最高640W。+/-2%って本当か?な数値ではありますが…まぁ、4iiiも片側クランクのパワーメータなので、どこまで正確なのかはわかりませんが、無視できるパワー誤差じゃないかな?って思います。
一度Zwiftを終了して、もう一度起動。次はワークアウトをやってERGモードを試しましょう。ERGモードは、ギアとか変えないでペダルを漕ぐのですが、与えられたメニューの出力(w)にあわせてトレーナーが負荷をかけてくれる機能です。なにも考えずにペダルを回してればそのパワーになるのでいいトレーニングになりますし、パワーベルトがきれいにそろうので達成感・快感があります。
選択したのは30分のEmily’s Short Mix。自身のFTP(253W)の85%, 100%, 115%を3セットするメニュー。
30分で終わるからちょちょいでやっちまおうと思ったけど…115%(290W)を180秒のキツいこと…w。
1.5か月ぶりのZwiftだからか、ちょっとくじけそうになりましたがなんとかやり切りました。ごらんください、きれいなパワーベルトができましたね!
これで43TSSとかまじかよ、って思いますが。
スマートトレーナーが戻ってきたのでこれからZwiftを再開できます。よかったよかった。週末の大磯クリテリウムには間に合いそうにもないけど…。とりあえず、週末のミートアップをもうしばらく主催しようかと思います。
りょうすけくんも妻ちゃんとちょっと忙しくてご飯炊き忘れた。
しょうがないので今夜は冷蔵庫にある野菜をたっぷり使った即席「ちゃんぽんパスタ」。中華麺が無かったのでパスタ。
牛乳、醤油、鶏ガラスープの素、炒めたキャベツ・玉ねぎ・ニンジン・えび・ベーコンで立派なチャンポンになりました。
4人前(大人2人、子供2人)
・具材
・ベーコン x 適当
・キャベツ x 1/4個
・ニンジン x 1/2本
・冷凍ブロッコリ x 適当
・玉ねぎ x 1/4個
・ニンニク x 1かけ
・冷凍エビ x 適当
・スープ
・水 x 1,500ml
・牛乳 x 150ml
・醤油 x 大匙1
・鶏ガラスープの素 x 大匙1.5
・塩コショウ x 小匙1/3
スープは鍋に全部入れて温めとく。その間にキャベツを一口大、ニンニクはみじん切り、ニンジンは薄く・食べやすい大きさに、玉ねぎも適当に切る。エビは流水解凍する。冷凍ブロッコリはレンジで解凍しておく。
ベーコンとエビとニンニク、ごま油を引いたフライパンでまず炒める。色が変わったらブロッコリ以外の野菜を全てフライパンに入れて軽く炒める。玉ねぎがしんなりしたらスープに投入。ブロッコリもスープに入れてそのまま温める。
パスタを人数分、普通に茹でる。今日のパスタは8分。茹であがったら皿にパスタ、その後スープと具材を盛り付けて出来上がり。
パスタと一緒にするとちょっと薄味になっちゃぅたので次回はもう少し濃い目の味付けにしよう。
最近、朝ランしてるのよね。ローラー台が壊れてzwiftできなくなって、ランしてた。そしたら、1か月に100kmを今年は三か月連続ノルマ達成しているよw。
ランコースはサイクリングロードと公園をおりまぜてその日の気分でつくってる。サイクリングロードの8km、サイクリングロードと浄水場をおりかえず10km、公園をとサイクリングロードちょっとを入れた7kmとか。時間なくても7kmはやっとこうかなーとか。
そんな中、トライアスロン友達のヤマナカさんからFacebookメッセンジャーで情報をいただいた。「サイクリングロードのミニチュアになくなっちゃいましたね。」と。
え?あのミニチュアがなくなっちゃったの?なんで?
詳細は全くわからないが、とりあえず身に行こう、と今日のランはサイクリングロードに決定。
以下は2020年3月、1年前に撮影したサイクリングロードのミニチュア。
これが…なくなってたわ。
更地だわ。
横の小さいのは残ってた。
一年のうちにだいぶ充実したミニチュアになってたので一度リセットして作り直すのかもしれない。もう作り飽きたのかもしれない。今後のことは全くわからない。だって、作ってた人も知らないんだもの。
このサイクリングロードはランニングする人以外に通勤・通学する人、散歩する老人から公園に移動する幼児なども通る。利用者の目の保養になっていたので何かしらの復活を希望する。むしろ、募金したい。あ、野菜を買えばよかったのかな…。(今更)
というわけで、今日は8kmのランにしました。