日常」カテゴリーアーカイブ

秩父の芝桜を見てきた。

去年辺りから我が家で話題になってた、秩父に春に咲く芝桜を見に行ってきた。今年の大型連休は飛石連休なので、普通の週末っぽい前半が空いてるんじゃないかという狙いをさだめ、西武線に乗って行ってきたよ。

ジョルダンによると、池袋からだと西武池袋線と西武秩父線をのりついで西武秩父駅まで特急を使えば1時間半普通料金電車なら1時間50分ぐらいで着く。これだけ電車に乗るのだから都会から離れた感はすさまじい。周りは山ばっかりだし携帯電話の電波も一部入らないところがあるぜ。

西武秩父線車両 西武秩父駅
気温も上がるという予報だったのと、空いてるうちに行って堪能して早めに帰ってこようという相方の提案により自宅最寄り駅で電車に乗ったのが9時前、現地に着いたのは10時過ぎ。電車には秩父あたりで山登りをする初老から老人まで結構人がいるけど座れないわけではない程度の混雑。風景がそのうち住宅街から山ばかりになって、民家がみえなくなってきたぐらいで山登りメンバーが下車する。このあたりは2月の大雪で孤立地域になったところ。嫌味ではなく納得だ。電車もこの線しかない、道路も結構な勾配、これでは孤立する。雪がなくても孤立する

芝桜のある有料公園には西武秩父駅と横瀬駅からのアクセスがWebサイトでは紹介されているが、途中に町中を通るので見るものありそうということで西武秩父駅をチョイスした。たぶんこの選択は間違っていなかったと思う。電車からみた横瀬駅のまわりは坂道もあるし建物がみえなかったのでベビーカーを転がすにはいくらか不便だったように見えた。

駅から1.5kmぐらいで羊山公園に着く。公園をぐるっと山が囲んでいるのか、この山1つ登るのは結構キタね。登り切ると、名前だけに羊がいる。顔の白いのと「ひつじのショーン」のようなガングロの2種類の羊が迎えてくれる。子供がよろこびそうな「わんぱく公園」もあったけど、今回はそこは無視の方向で。

秩父の駅前風景 羊もいます
羊山公園の入場料を払って入ると、そこに芝桜が広がる。向こうには大きな山で、石灰岩などを採掘してるらしい武甲山も見える。Googleマップの衛星写真でみるとこの山の切り立った感がわかるね。キン肉マンの「超人タッグトーナメント」を富士山の代わりにここでできそうなぐらい切り立ってる。人間の小さな力はここまで綺麗に山をけずれるのかと思うと感動する。

奥には武甲山が見える Googleマップの衛星写真
一部まばらなところもあるけれど今年の大型連休後半なら見事にこのスペースを埋めた見事な芝桜がみえそう。今でもしっかり敷き詰められた部分は綺麗だ。芝桜は実際桜の種類ではなく、草らしい。Wikipediaの記事によると北米産らしいのがわかるのと、花言葉が微妙なのばっかなのがわかる。

まばらな芝桜 芝桜 芝桜
花より男子の人たちも羊山公園はあたたかく迎えてくれる。ご当地メニューとうたう「みそぽてと」などの売店も多数設置されていているのでお腹が空いても大丈夫。うちはお弁当もってきちゃったから「みそぽてと」とビールしか買わなかったけど押鮨とか気になるものはあった。気温が高かったのでおみやげに買うのもやめたけど。

公園内に芝生もあるのでお弁当とレジャーシートを持ってくればピクニックもできる。いいや、持ってこい。せっかく来たんだし芝桜みながらのんびり座ったほうがいい。

帰路、暑くてあまりにものどが渇いたのでソフトクリームを買った。桜フレーバーを買ったら桜の葉が入ってるソフトクリームで、目をつぶると柏餅食べてるような錯覚に陥るよ。

みそポテト買いました  桜ソフトクリーム
秩父は2011年に放送されていたアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の舞台だったようで、関連グッズの売店が駅に多々あった。秩父にいることをTwitterとかでつぶやくと「聖地巡礼ですか?」とコメントされたけど、残念ながらりょうすけはこの作品を観てないのよね。

そういえば羊山公園の入場券ゲートで「あの花の〜は中ですか?」と聞く若者がいて、スタッフが有料エリア内であることを伝えると残念そうに帰っていった。入場料300円なんだから見に行けばいいのにと思ったのだけど彼はそこまで作品に魅力を感じてなかったのだろうか。それともただ単にケチっただけだろうか。300円以上の魅力は芝桜だけでもあるぞ

駅にある「あの花」巡礼地  「あの花」と一緒に撮影もできる
秩父、天気もよくてなかなかいい場所だった。またのんびりしに来たいところ。芝桜もみて、お弁当も食べて、ちょっとぶらぶらして駅まで着いたら13時半。ちょうど電車があったので乗って自宅最寄り駅についたのは15時過ぎ。うん、電車も空いてたし楽しい小旅行になった。

芝桜の開花情報は「秩父観光なび」の開花便りをみるといい。連休が見頃になっているのでいい天気の時に足をはこんでみるのが良さそうだよ。駐車場は少ないし遠くなるようなので電車で行くほうが良さそう。呑めるし

吉祥寺で窪之内英策展やってるよ。

「ツルモク独身寮」とか「ショコラ」とかの漫画家 窪之内英策の個展が吉祥寺で開かれているというので行ってきた。

mamugaya_main001
2014年4月3日(木)~9日(水)開廊時間12:00~18:00(最終日は17:00まで)
〒180-0002 武蔵野市吉祥寺東町1-1-1リベストギャラリー創
今日は井の頭公園で花見の予定が入っていたのでこの機会を活かして行ってきた。12時開廊のところ、13時半に着いたら….すげぇ並んでた。前からだけど漫画雑誌を読まないので最近の氏の動向も押さえていなかったけど、人気は相変わらずのようです。画像は男臭い行列ですが、若い女性の方やお子様もいらっしゃってなかなか賑やか。

並んでいる途中、タバコをのみに来た青年が「ありがとうございます。ちょっとタバコを吸わせてください」と言ってて、この人が英策氏?まさかーと思って特に相手にしなかったら後で本人と気づく。あとで書くけど想像と違うイケメン具合に嫉妬するぞ。


P1010507 P1010487
15分ぐらい並んでようやく入廊。しょっぱなからきわどい作品が出迎えてくれます。表紙は際どいように見えますが、内容は英策風のマイルドな作品です。ぜひ親子でご覧ください。ああ、そんなこと書いては18禁の意味がないか。「もやしもん」の作者も来場された模様。確か氏のtwitterでそうつぶやいてた気がする。

P1010488 P1010489
テーブルの上には日替わり原稿。今日は「ショコラ」の日だったらようです。残念ながら「ショコラ」は見てないのですよね。ドラマになったり輸出してたりしてたようですが、全然漫画雑誌に触れてなかった時で連載されていることもコミックスになっていることもドラマになっていることも存じませんでした。今度まとめて買います。もう、本当に個展に行くほどのファンなのですか?ってぐらいですが、ツルモク独身寮とワタナベは読んでますよ。

壁にはテープでつなげた鉛筆描きや色も入ったイラストなんかがたくさん。展示もまとまって見やすく、ストーリーも見た人の頭に浮かぶ素晴らしい構成になっております。

P1010490 P1010492
「サイン券」なるものがあったらしく、順番にサインをこなす英策氏も現地にいらっしゃいます。作品のイメージや、自画像とは全然違いかなり見た目のよろしい方。展示作品に「現実のエイサク」と「理想のエイサク」がありますが、見た目は「理想のエイサク」の方に近いね。これは怒るファン多いよ!

P1010493 P1010497
色付き原画も惜しみなく貼っております。これ、コピー用紙なんだね。やっぱり書いてみようかな…コピックで…。そしてふともう一度英策氏を見てみると…うわぁ、コピックの量すげぇ。さすが本職だ。ああ、そりゃそうか。

P1010499 P1010500
鉛筆画もペン画もすごいけど、やっぱり色付き原稿は迫力ある。すげぇなぁ30年修行してもここまでこれそうにない。まぁ俺の絵じゃ無理か。

P1010502 P1010504
コピックも使ったこないんだけど、こんなに濃淡を表現できるんですか。試しに一本買ってコピー用紙で遊んでみようかしら。ピグマのミリペンは持ってるんだし。チャレンジは…いくつになってでもやっていいもんだよね?よし、来年ぐらい俺の漫画連載をカラーにしよう(それまでやってる?)

P1010505 P1010506
原画すごいね。なんか力もらっちゃうね。寝る間も惜しんでちゃんと描かなきゃって思いました。ありがとうございます。「まむがや大図録」見て、原画思い出しながら勉強します。

この個展の個人的な見どころは、各作品・各キャラクターの手です。全体的な構成も素晴らしいのですが、どの作品も手の書き方がすごくきれいで、キャラクターの手になっているんですよね。たくましかったり、やさしかったり、おさなかったり、独裁者感だったり。その描き分けしてるの?と見とれてしまいます。

現地で販売している「まむがや大図録」にも載ってないこのような素晴らしい個展は9日まで吉祥寺にて。よろしければ。

2014年もどうぞよろしくお願いします。

昨年中はオンラインでもオフラインでも皆様には大変おせわになりました。
2014年、あけましておめでとうございます。

恒例、去年の目標の見直しと今年の目標でも作りましょうかね。昨年の新年記事によると、以下の目標を用意していました。ついこないだ立てた目標に見えます。もう新しい目標つくってるんですから、歳を取ると一年の流れがはやいですね。

  1. 子供と相方とは全力で遊ぶ
  2. 海には行こう
  3. 東京マラソン完走(2月24日)
  4. 体力維持・成長
  5. その日のブログはその日のうちに!
  6. 「あの書籍」を前半で完成させる
  7. もっと外にアウトプットする
  8. 一日一日を大切にする

ムスメとは全力で遊んだし、看病したし、周りのご協力もあり1は達成したと自負しております。

海にはいけてませんので2は今年に持ち越しです。千葉にこだわらずに神奈川あたりで練習したほうがいいように思えてきてます。

東京マラソンはおかげさまで4時間半でゴールしたので3は達成しております。今年は抽選に外れました。今年はNike+の計測によると600km走ったようなので今年は1,000kmを目標に、できればそれ以上走ってきたいと思います。

sc-2013-12-31-01
おかげさまで11月のハーフマラソンでは自己ベストを出せたのと、アクアスロンチャレンジで奮起したので4はそれなりに達成したかな。

ブログは全く書けてません、5はごめんくさい。

6の「あの書籍」は「Linuxシステム[実践]入門」です。7月に出せました。この書籍のおかげで12月から雑誌「Software Design」でマンガ連載を始めるに至りました。今年はこの機会を継続して活かしていきたいと思います。少なくとも12ヶ月は切られないようにしよう。

7のアウトプットはブログとともに出し切れてないと反省しております。

というワケで、8忙しくて充実感のある毎日ですが達成感の乏しい一年に感じました。

今年はこれを反省してさらなる発展を目標に行きたいと思います。さて、今年の目標です。

  1. 子供と相方と全力で遊ぶ
  2. 海に行く
  3. 仕事での経験は可能な限りアウトプットする
  4. 積極的に新しいところ見て行こう
  5. Nike+で1,000km走る
  6. アクアスロン完走 ←笑うところです
  7. その日のブログはその日のうちに
  8. SDの連載に後悔しない原稿と締め切り厳守を
  9. コマンド本年末までに脱稿する
  10. 1日毎に目標と達成を

今年もどうぞよろしくお願いします。

駒込 フレーベル館に故やなせたかし氏への追悼コーナーができてた。

2013年10月13日に逝去されたアンパンマンの原作者 やなせたかし氏。うちのムスメもたまにアニメみてます。いつもありがとうございます。

そのアンパンマンの絵本出版元のフレーベル館が駒込六義園前、客先に行く途中にあるのでふと見たら玄関に追悼コーナーができてた。

NCM_0580
入ってく人がみんな足を止めてしばし見てた。

ここは5本指のアンパンマンがピースサインしているブロンズ像も玄関前に立ってるので興味ある人は六義園見学のついでに通ってみよう。