イベント」カテゴリーアーカイブ

千代田区昌平坂小学校前の芳竹公園の夏祭りがアツいっ。

体重がヤバい。ヤバすぎて、体重計に乗ってみるも確定値を出す前に降りちゃうぐらいヤバい。なので、ノーカンです。NO COUNT。ゆーのう?No Count.

さすがに、土曜暴飲暴食して、日曜に暴飲して、月曜は歓迎会で呑んで、火曜・水曜とやる気なくしてトレーニング無しで飲んでたら、そりゃぁ体重も増えますって。

今日はさすがに早起きして5時ぐらいからローラー台か朝ランでもしようと思ったけど、目覚ましに気づけずに6時起床。いつもどおりやん。

次女ちゃんを保育園に送っていった後にすこーしローラー台してトリガーにします。「トリガーにする」って、トレーニングし始めたら回り始めることがおおいのでね。「とりあえずやる」って意味合いの「トリガー」。

「トリガー」にならなかったのは何ていうんでしょうね。「ハンガー」ですかね。

今日は、通ってる仕事場近くの小学校の前にある公園で納涼まつりがあってね。そこに行きたいの。また飲むのかよって思うでしょ?そうだよ、呑むよ。

でもただ呑むだけじゃない。小学校の地下にあるプールで泳いでから呑むんだ。なんて健康的だろう。

朝にローラー台して、夕方にスイムしてからの祭。トレーニングを2つもしてんだから許してよ。

スイムを終えて小学校を出ると、目の前の公園ではヤグラを囲んで盆踊りが始まってます。画像はありません、ごめんなさい。

ビールコップはデポジット制で、200円で借りる。後は食券制なので100円・50円券を購入して交換。とりあえず1,000円分買って、300円のビールを頂きましょう。

250円の焼き鳥をもらって盆踊りを見ながら夕涼み。

千代田区の、秋葉原の真ん中に、真夏に楽しめるポイントがあるなんて信じられない。

東京オリンピック2020に併せて、「東京音頭2020」なんてのもあるのね。ヤグラの上で踊ってる人以外にも周りもキレッキレに踊ってるので驚いた。

欧米人が、物珍しそうに盆踊りを撮影している。そりゃぁ、こういうところこないでしょうに。秋葉原駅近くで、そんなに人も混んでなくて、竹の骨の団扇を貰えるこの祭は外国人観光客にかなりおすすめ。

焼き鳥とビールを「プロテインっ!プロテインっ!」って取り込んだ後は、缶チューハイ(200円)と焼きそば(250円)を交換。これで食券は有効活用終了。

焼きそば食べながらふと空を見たら、心配してた雨雲がないどころか月が見える。

いい風景だったので月をキレイに撮りたかったけど…スマホのカメラがクソなのでキレイに撮れませんでした。残念。

プール上がりなので仕事場に戻ってちょっと調べたら、この祭の肉は近所の有名なスキヤキ屋さんの肉だったことがわかった。フランクフルト食べましょう!って行ってみたらフランクフルトじゃなくてトルティーヤだったそうです。思いっきりタバスコかけられて結構カライw。

ヤグラを改めて見ると事務所近所のうなぎ屋や、AKB48劇場とかがスポンサーになってるみたい。都会だなーって思いますね。

千代田区の芳竹公園の納涼祭は明日もやってます。よかったら行ってみよう。

NextCloudの開発者が来るとのことなので会ってきた。

りょうすけちゃんはこれでもIT業界の人なの。自慢できるほどプログラム書けるわけでもないし、自慢できるほどスゴイ技術を持った人でもないけど、IT技術雑誌にマンガ連載している不思議ちゃん。もう5年目なんだけど、「こんなクソマンガいつまで載せてるんだ」とか、誰か怒ってないのか、常々心配です。

「クラウド」って言葉が一般的になってもう10年ぐらいになりますか。AWS(Amazon Web Service)やDropBoxやGoogle Driveとか、いろいろあるけど、ファイル共有から始まってサーバそのものを預けちゃって、手元にデータ残さないようになったよね。

一応、りょうすけちゃんも使ってるよ。AWSやGoogle DriveやMicrosoft OneDriveとか。でもね、Googleは気分でサービス停止したりするし、アメリカンな奴らはM&Aとかで敵対企業買収しちゃってサービス停止しちゃったりするし、日本のクラウドサービスはストレージふっとばしたりするから微妙なところもあるよね。クラウドは計画的に、ちゃんと稼働を確認しながら利用するのが一番だと思うの。

で、りょうすけちゃんは、というと、ファイル共有に限って言えば自前のサーバを使ってる。DropBoxの様に利用できる「ownCloud」を使っていた。

スマホのアプリや、PC(Windows, Mac, Linux)用のアプリもある。スマホからは撮影した画像をWiFi環境に入ったらサーバにバックアップしてくれたり、PCで電子書籍を購入したら特定のフォルダに入れておけばサーバと同期してくれるから、読書用に使ってるタブレットに書籍を同期すれば通勤中の電車の中でその本が読める。すっごく便利。

その「ownCloud」も商業的なトラブルがあって、2014年頃に開発チームが分裂した。新しい方は「NextCloud」となり、「ownCloud」も2018年現在稼働中。

ownCloud創始者で、NextCloudの開発者でもあるFrank Karlitschek氏が来日するから、ということでセミナーに行ってみた。

ほら、オープンソースソフトウェアってコードや、寄付での貢献もあるけど、「使ってるよ!素晴らしいソフトウェアだね!」って面と向かって感謝と激励をすることも貢献なの。なので、アイツに言ってやるんだ。「お前の作ったownCloudとNextCloudはサイコーだっ!」ってね!

結構大きい会場でやるのかと思ったら30人ぐらいが入る程度の会議室だった。あれ?こんなに需要少ないの?って来て驚いたよね。

時間になり、Frank氏登場。ownCloudからNextCloudの今に至る歴史や、新機能についてスライドを使って説明してくれた。英語だったけどなんとか着いてけたな。

Frank氏のプレゼンの後は、NextCloudでビジネスしてる、という人の公演。その間にFrank氏がスマホで会場撮影してたのを見たので…ちゃっかりカメラ目線である。

公演後はビアバッシュで、ビールとピザを頂きながら雑談した。

Frankと名刺も交換して、「NETGEARってメーカーのReadyNASって製品知ってるか?あれ、ownCloud入ってるからNextcloudに入れ替えるようにアプローチしたらもっとシェア増えると思うよ!」って言ったら「ReadyNASって製品は知らなかった。調べてみる。」って。これぐらいの英語ならルー大柴的に喋れる。むこうの人は当社比1.5倍ぐらいゆっくり喋って欲しい。

ownCloud・NextCloudは、便利!ともてはやされるDropBoxやOffice365などのクラウドにデータを預ける事が不安な人のための代替えツール。ファイル共有もできるし、チャットやメッセンジャー、カレンダーにアドレス帳、レイアウトはMS Officeと同じ様にならないかもだけどブラウザ経由でOfficeファイルを編集する機能も持ってる。適切にバックアップなどの運用管理ができれば第三者にプライバシーを渡す必要がない。

「コントロールは自分でする」っていうポリシーは大事だと思うの。自信があるから運用するのであって、万人におすすめできないのはわかってる。でも代替えは常に用意するべきなので、NextCloudはこれからも頑張ってほしい。もちろんできる協力はしていきたい。

帰宅後、早速、ownCloudからNextcloudに移行した。version 13から使える「talk」という機能は、LINEやGoogle Hangoutsのようなメッセンジャーツールになるのだが…うちのサーバで使ってるNextcloudは自分しかユーザがいないので全く試せない…(´・ω・`)

よし、会社に無理矢理入れよう。

長女ちゃんと日帰りキャンプみたいな企画に参加してみた。

いつもの土曜日。今日は長女ちゃん参加のイベントがあるのですが、朝はそんなに慌てないので「小金井公園早朝ラン」を実施。Facebookで呼びかけたらスギヤマさんが参加してくれました。

 

スギヤマさんは4分半から5分ぐらいで1kmを走れる人。1周5kmのコースを、1周目は流して、2周目の7km区間と9km区間だけちょっとペースを上げて自らを揺さぶってみる。3周目は5分/kmから20秒ずつ上げてみるビルドランをやってみます。13kmぐらいまではペースを上げられました。今朝は15kmを走れました。朝からスッキリです。

 

今日は長女ちゃん、近所の児童館で開催される「日帰りデイキャンプ」というイベントに参加します。火起こしや簡易ホットサンドを作って遊ぶそうです。

会場につくとバーベキューコンロが用意されています。はて、ここでホットサンドを焼くのかしら?

 

2グループに分かれて火起こしと迷路作りを順番にやります。まずは火起こし。へこんだ部分を用意した木板に、回しやすい細工をした棒で煙を起こして麻に火を移して火をつけるプレイ。汗だくになりましたが火が付きました。なんで大人がやってんのよ!

 

他の子が火起こしを体験してるうちにもらった木板に割り箸や枝などをボンドで貼り付けてビー玉を通すための迷路板を作ります。なかなかうまくできた様子。

 

この後、隣の公園で宝探しやクイズゲームアトラクションをやって走り回りました。子供って元気だなぁ。あ、りょうすけちゃんは朝から15km走ってるから走り回れないのかしら。いかんいかん、こんなんじゃ子供にすぐ追いつかれちゃう。

走り回った後、児童館に戻ってホットサンド作りです。あらかじめ持参依頼されていた牛乳パックをココで使います。食パンを2枚もらって、ケチャップを塗って、ハムを挟んで、アルミホイルで包んで、牛乳パックに入れる。その牛乳パックにバーナーで火をつける。火がパックを燃やしきったらホットサンドができるそうです。知らなかったー。

 

なかなか美味しくできました。

 

キャンプ行きたくなりますね。

酸素カプセル初体験して東京マラソン2018 Expoに行ってランナー受付をしてきた。

朝からこんなところに入ってました。いいえ、冬眠してたわけではありません。酸素カプセル初体験してました。

りょうすけちゃんのいつもの朝は、ムスメ達を8時過ぎに保育園に送っていくことから始まるわけです。8時40分頃に保育園から帰宅し、そこから駅に向かうと9時前ぐらいの電車に乗れます。

いつもはそうなんだけど、今日は有明のビッグサイトで開催されている「東京マラソンEXPO」に行って、日曜日の東京マラソン ランナー受付してゼッケンをもらってこようと思ってた。その東京マラソンEXPOが11時スタートなので、9時に電車乗っても1時間程「待ち」が発生するわけです。

それなら、昨日腰をもんでもらった整体で進められた酸素カプセルにはいってみようかな、って思ってね。45分間で1,500円のを初体験したのです。

ドラム缶を横にした容器に全身横たえて、あらかじめ与えられた飴玉を舐めながら酸素加圧される部屋に閉じこもるのが利用方法です。

最初の7分で1.3倍の酸素にするようです。結構耳が痛い。右耳は耳抜きできるのに、左耳が抜けなくて結構痛かった。7分を超えるとそのまま1.3倍のまま40分まで進む。40分からは5分かけて戻していくようです。

容器の中ではなにしてもよくて、スマホやタブレットも持ち込んで使っていい。とりあえず、タブレットもスマホも持ち込んでみましたが、寝てましたね。うん、育ちそう!

終わってみると…効果はもう少し入ってみないとわからないのかな?疲労回復がすごい、と聞いたけどそんなに効いてるような雰囲気はないかなぁ。

10時になるぐらいに自宅最寄り駅について、国際展示場駅に向かいます。ビッグサイトは東京マラソンEXPO以外に食事関連イベントともう一つ違うイベントを開催していました。この会場に入ってくる人全員がランナーじゃない、って思うとすごいですよね。ええ、この会場の収容量が。

2015年に参加した時は2日間のEXPO開催だった気がしますが、今は3日なんですね。りょうすけちゃんがビッグサイトに入った11時半ぐらいはそんなに混雑していませんでした。入場も5分も並んでないし、写真撮影も同様に5分も並んでいない。

写真撮影するんですよ。ゼッケンを両腕で胸に掲げて写真を獲る。USAで逮捕された時とかに取らされるイメージのやつ。あれ。そして初めてつけたけど、ランナーバンド。よっぽど代理出走を止めたいようですが、そんなにひどかったのでしょうか。まぁ13倍だったら買う人もいるんでしょうけどねぇ。

うけつけが終わってゼッケンをもらうと、参加者ではない応援者などの人も入れるEXPO会場に向かいます。さっそく出迎えてくれたのはこの壁!ここに書かれているのは参加するランナー3.5万人の氏名です。

ブロックの上の方にゼッケン番号があるので自分の名前を探してみましょうか….。ありません。
みつかりません。どこですか?横にいた人がみつけた、というのでゼッケン番号を聞いてみて場所の当たりをつけてみます….が、みつかりません。

本当にあるのか?っておもったところで見つけました。自分の名前って見つけられないものですねぇ。

スポンサーブースなどでグッズをもらったり、写真撮ったりしてたのしみました。今年はコニカミノルタが通過点でSNSに通過時間をアップしてくれるサービスとか、SEIKOの完走後に申し込むと地下鉄の吊り広告に自分の完走タイムが掲示されるサービスとか楽しみにしてます。

SEIKOのブースで申し込めると勘違いして並んでたら、目標タイム申告して写真撮らされました。完走タイムを言うんだからゴール後だよな、って撮られてから気づきました。バカですねぇ。

そして3.5狙いがなんで3’20″なんて欲張ってるのでしょう。これで3.5切れなかったら恥ずかしいよ?

さてもらったノベルティ、買ったものを並べて戦歴報告します。

右下のスポーツようかんカカオ味は、味見したら結構行けたので6本セット600円のを買いました。1本単位だったら嬉しかったんだけどねぇ。
あと、羊羹の左に見えるのが靴紐。結ばなくていい靴紐は気になってたので買ってみました。日曜は使いませんけどね。買ったらサービスで新商品の靴紐をくれました。

ガーミンのステッカーが微妙にうれしいのですが、紙シールなので車には貼れないかなぁ。ラップトップの天板にでも貼ろうか。

BMWのブースでは「#tokyomarathon2018」をSNSでつぶやくとくじ引きすると商品が貰えるイベントやってました。りょうすけちゃんはめでたくD賞のタオル。BMWのタオルは毎回もらって夏の汗拭きタオルに重宝しているのでありがたい。

日曜走るのに必要なモノをもらってきたのでそろそろこちらも準備しましょう。

まず、明日は品川に住む両親の家に家族4人で車移動してステイします。日曜当日は品川から新宿へ移動、マラソンして東京駅から品川の家に帰宅してシャワーを浴びてまったりしてから車で帰宅する予定。なので荷物は明日の昼までに用意しないと行けません。

当日着るウェアを並べて確認、当日の走る前に服用するクエン酸やアミノ酸、補給の準備、当日走り終わってからはくパンツや靴下なども用意します。ゼッケンボタンやサングラス、コンタクトレンズや花粉症対策点鼻薬なども用意します。

当日はこの格好で走ります。さて、忘れ物ないかしら…。