育児」カテゴリーアーカイブ

大型連休初日は国営ひたち海浜公園に来た。空いてる茨城県、最高か!?

今年の大型連休も特にどこに行く、というのを決めていません。

4月末に長女が溶連菌感染症を患って一週間ろくに仕事もできなかった為、「あれ?今週末から大型連休?」という夫婦ですから…。あと妻の姉が上京するとのことで、特に9連休とか構築せずに、出掛けられるところに遊びに行って、食べて呑んで走って漕ごう、と思うのです。トレーニングはりょうすけちゃんだけですね。

初日の本日は、茨城県にある国営ひたち海浜公園に行ってきました。

6時に自宅を出て、外環経由で北関東道、常磐道に乗り「ひたち海浜公園IC」を出て到着。2時間ちょっとのドライブ。

それにしても空いてた。大型連休初日だからみんな外出を控えてるのかな。それとも茨城県方面が穴場なのかな?

この公園は国立公園ですが一部に小さい遊園地を備えています。6歳と4歳の子供がこれを目にすると自然を中心とした公園に目もくれなくなるのでそこから離れた駐車場の「西駐車場」に停めます。下の地図では左下の駐車場。

で、時計回りで歩いて、最後に遊園地スペースで締めるという計画を….妻が、妻が作りました

この公園では大型連休の季節はネモフィラが見頃のはず。見頃のはずなのですが…今年は早く咲いてしまったらしくピークは少しすぎてました。が、それでもキレイでしたよ。

 

「みはらしが丘」に登ると一面のネモフィラ。なかなか見応えがあります。

 

「みはらしが丘」の近くに「古民家」ゾーンがあります。ここでは藁葺屋根の家が2軒あり、中も見学できます。1軒はいろりに火が入ってて藁葺家感出てましたね。至るところにシルバーボランティアがいて説明してくれるのもポイントが高い。コマや竹とんぼでも遊べるし、先のボランティアが教えてくれるのもよい。

「草原エリア」でお弁当を頂きましょう。草原にテントを展開し、レジャーシートを引いてオニギリもぐもぐ。

いつも行ってる大きい公園が、「うん、大きめの公園だな」って思えるぐらい草原が広い。ちょうどクローバーの花が咲いててムスメ達は首飾りを作ろうとゴソゴソしたり、松ぼっくりを集めたりしてました。

 

その後、遊園地エリアに移動しアトラクションを堪能。ここにあるアトラクションがマザー牧場や東武動物公園にも展開しているメーカーだった。「どっかで見たことあるアトラクションだなぁ」と思ったら泉陽興業という会社の製品ですって。最近行ったテーマパークのが全部コレだったので…なんだかこのメーカーの手のひらで転がされてる感じがしますねw。

6歳になった長女は身長も120cmを越え、ほとんどの絶叫系アトラクションに乗れるようになりました。本人も、超ビビリですがこの頃は積極的に乗ってくれます。ダディも一緒に乗れるのでとっても楽しんでおります。わははー。

買ったアトラクション用チケットがちょうどなくなったし、公園は17時閉園だし、と16時に帰るかーと駐車場に向かう。

晩御飯をどうしようか、と妻に相談すると「那珂湊おさかな市場」というのが近くにあると言うので行ってみることにした。

でもすでに17時近く。到着した那珂湊おさかな市場に入っているお店のほとんどは閉店してた。もちろん事前に店舗の営業時間はスマホでちぇっくしてたけど、ここまで閑散としているとは思わなかった。

数店は開いてる、と知ってた店の「小舟」に入る。「浜っ子丼」なるものを注文してみた。

 

ただ一言。食べにくい。

刺身は普通です。海鮮丼的にも普通。こんなもんだよねー的な。

時間的にこの店が開いてたから入ったけど、他の店のクオリティはどうなんだろう。

 

帰路、すぐにムスメ達は眠りに落ちた。常磐道も北関東道も外環も空いててスイスイ走れる。

この混雑の無さと穴場感で妻は「茨城県開発意欲」が湧いてるようです。また茨城県に行くとは思いますが、今度も道が空いてて目的地も空いてるように、切に切によろしくおねがいします。

エントリーしたZwiftイベントまで時間があるのでランニングを挟んでみたら結構疲れる。

昨日、バリバリ手腕を奮って仕事しているりょうすけちゃんのところに長女ちゃんが通ってる学童から「長女ちゃんが発熱してるので迎えに来てください」って電話があって、迎えに言ったのよね。

最近、次女ちゃんの保育園でもインフルエンザが流行っているので「感染したかなー?」って心配したんだけど、昨日の検査ではインフル判定はされなかった。発熱から時間が経ってないから判定できなかった可能性がある。

で、今日も熱が下がってないので妻が長女を診療所に連れて行ってインフルの検査をするも、やっぱり陰性。尿検査をしたら「溶連菌感染症」だったとわかりましたとさ。

溶連菌感染症は喉に入ってきた細菌によって発症する感染症で、喉の痛みや発熱も出るそうな。2日前ぐらいからりょうすけちゃんも喉が痛かったので同じのに掛かってたのかも。

一応、心配して早く帰宅したけど寝るときはいつも通りの一家。8時半に寝室に入ったのでりょうすけちゃんは走りに出ることにしました。もう2週間ぶりですよ。「東京」と「ハセツネ30K」がおわったからって気が抜けすぎですね。

久しぶりにいつものサイクリングロードのセグメントにチャレンジしたところ、過去のベストタイムから1秒送れたタイムを叩き出しました。

 

この頃ほとんど走れていないりょうすけちゃんが自己ベスト1秒負けは悔しいのですが、それぐらいで終わってるのがうれしゅうございます。というか、その1秒は絶対あの信号だわ。赤信号だったけどいけるかなぁと思ったら車が停まってたので歩行者としてとまったやつ。あれだな。これ絶対自己記録更新できたやつだ。

とはいえ、こういうのも含めてのルートなんでね。硬いこと言わないですよ。(散々言ったやん)

そしてその後、10時からエントリしてたZwiftの「5x5min 70.3/5min IM Over-Under」というイベントに参加します。PCの起動に時間かかって開始2分前にZwiftに入れました。

今回は目立つワークアウトではないので人数少なめで、30秒前で27人しかいません。

 

メニューはアップ10分、5分間自分のFTP値90%と80%を5セット、そしてフリーライド5分。たんたんとこなします。途中から34人中1位の表示がされますが、明らかに前に人がいるので、レースじゃなくてワークアウトであることを強調した表示かもしれません。

 

結局最後はスプリントになりましたとさ。おまえら元気良すぎw。

もうたかだか1時間ぐらいのローラー台には慣れてきました。

満足な結果です。お連れ様でしたー♪

長女ちゃんの小学校入学式からの留守番Zwiftな金曜日。

今日は長女ちゃんの小学校入学式があるので有給休暇をとったのね。

長女もついに小学生ですよ。こうやっていつのまにか中学生になって、高校生になって、と成長するのをおどろくんでしょうねぇ。願わくば、ちょっと古い言い方をすれば、30過ぎてるも家にいるとかないようにしてほしいですね。ええ、心配するのが早いですね。

 

とりあえず「お約束」な記念撮影などしてたらクラス割表を上級生が配ってて、もらって長女のクラスわけが判明したのね。同じ保育園からは5人ぐらいが同じクラスになるので極端に寂しいことはなさそうです。よかったよかった。

入学式、校長の挨拶にドラえもんの話題が出したりで子供向けな話をしてて、自分たちの校長はこういう話をしてたっけかなぁ、覚えてねぇなぁって妻と話して、6年生歓迎挨拶では暗記した挨拶文をしっかり前向いてしゃべって「まじすげぇ」って妻と驚いた。

配布資料の1年生の担任4人の名前を見てて、長女ちゃんの担任は女性だとわかった。担任の名前を見て「1組と2組は女性、3組と4組は男性かー」って思ってたら…男性だと思ってた2人も女性だった。担任紹介タイムで、妻と二人で驚愕したわ。

最初の「学校行事」が終わったのが11時で、その後小学校隣の卒園した保育園にランドセル姿を見せに行くって移動し、異動になっちゃった担任はいないし、園児はお昼寝タイムだし、保育士は仕事中だしで、すごーくグダグダな「小学生姿閲覧会」が終わったのは12時過ぎ。

ランチを作るのが面倒くさくなった怠け者夫婦は着替えた後に近所の中華料理屋に行きましたとさ。たまにはいいでしょ♪

 

午後、長女ちゃんがそろばん教室見学に行くと言う。妻も付き添いで行ってくるというので小一時間の暇ができました。

今日は「有給休暇」で「自宅作業」ではないので仕事したくない。積読の本でも読もうかとおもったけど…ローラー台回すことにしました。うん、今日はトレーニングをまだしてないしね。

というわけで、最近やってるZwiftのFTP増強プログラムの第1週5日目プログラム「4wk FTP Booster Week 1 Day 5 – 40/20’s #1」をこなしましょうか。

ドリンク用意して、タオルを2枚、スマホを「ローラー室(長女の勉強部屋)」に持参。マットを敷いて、耐震ゴムに大理石板のせて、ローラー台設置して、バイクを配置。全裸になってレースパンツと長袖シャツを着、ソックス履いてサイクルシューズ履いたら準備OK。

今日のプログラムは50分コース。

軽いアップのあと、40秒がんばって、30秒力抜くのを5本を3セット。地味ーにキツイ。しかもケイデンスを95、85前後でという制限付き。さすがFTP育成コース。回してパワー作るんじゃなくてちゃんと踏んで力をつけろってことですね。

頑張りタイムが始まるとギアを5枚上げて、力抜きポイントでは5枚下げて、ってのを数回くりかえすとだいぶ楽に力をコントロールできるようになる。単純なのに面白いなーって思ったら50分過ぎちゃった。

 

シャワー浴びて出たところで長女ちゃん帰宅。長女ちゃん、そろばん教室に通うことにしたようです。

習い事に憧れているだけだと思うので、最初のステップを「そろばん」にしたのはアリかなぁと思います。

小学校もそろばんも、なんにしても適当に頑張って欲しい。

ダディからは以上です。

今日はAnt+ドングルの不調なく、「Tour de Watopia Stage 2」全体でケイデンスを計測できた。

昨日チャレンジ開始からAnt+ドングルでのケイデンス計測ができずに「Tour de Watopia」をStage1チャレンジ失敗して、新しいAnt+ドングルも届いてないけど、Stage2にチャレンジする時間がこの2日で作れなさそうなので、Ant+ドングルで再びエラーが出るのを覚悟してStage2にチャレンジしてみた。

 

31kmのWatopaのStage2コース。5分前にイベント会場に着てみると、すでに579人がスタンバイ状態。

 

時間になると勝手にヨーイドンされます。

最初から飛ばすわけでもなく、ケイデンスを100から110ぐらでキープしながら漕いできます。うん、スマートトレーナーじゃないから上り坂になろうが下り坂になろうがこっちの負荷は一定なもんで、もうただペダルを踏む修行ですよね。

 

残り100mで216位まであげました。残り距離も少ないのでちょっとだけスプリントしましたが、抜かれまくりました。

 

トップは10分ぐらい前にゴールしてた模様。修行が足りませんね。

 

というわけで、50分13秒でゴール。

最後までケイデンスを測れたやんw。でも、こういう不安定なの嫌いなので新しいAnt+ドングルにするわ…。

 

 

今日は次女ちゃんの新保育園での「慣らし保育」3日目。

次女ちゃんは新しい保育園に比較的慣れているようで、本当は15時に迎えに行く予定だったのを「慣れているみたいなのでお昼寝後のおやつまでやってみましょうか。16時に迎えに来てください。」とのこと。

16時に迎えに行ったらお友達と砂場であそぼうしているところでした。邪魔しちゃったかなぁ。でも泣いてるわけでもなく、保育者からの所見も悪くないので安定して移行できそうです。よかったよかった。

りょうすけちゃんが家にいるので妻は残業してくるとのことで、今晩もりょうすけ製ディナーでございますよ。

 

本日のメニューはブリの刺し身。次女ちゃんはまだ刺し身を出していないので刺し身の代りにぶりの照り焼き。それ以外は大人と同じメニューです。

「アサリとキャベツのコンソメスープ」は、まず鍋でアサリを水で茹でて出汁を出しながら灰汁をとります。アサリが開いたら食べやすい大きさにカットしたキャベツ1/4個と、こちらも適当にみじん切りした玉ねぎ1/2を投入。粉末コンソメスープでと塩コショウで味付けしましょう。キャベツがクタクタになったらできあがり。

「ホタルイカ」は、洗ったホタルイカを耐熱皿に入れて、酒と醤油を両方大さじ2を投入。ラップして電子レンジ600wで7分温めれば出来上がり。

次女ちゃんの「ブリ照り焼き」は、麺つゆに10分漬けておいて、油を引いたフライパンで焼くだけ。

「キャベツのゴマ油和え」は、ぶつ切りにしたキュウリにゴマ油と塩をまぶして絡めて、ごまを降っただけのもの。

子供たちは全部平らげてくれたので満足です。お粗末さまでした。