育児」カテゴリーアーカイブ

長女ちゃんが来月からクロールを習うそうです。

長女ちゃんがスイミングに通い始めてそろそろ1年。

浮身やバタ足、背浮きも経たところのテストを合格し、来月からクロールを習うそうです。

通常、スイミングではバタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ・クロールを習うわけですが、クロールだけでもできれば、子供としての遊べる範囲も広がります。

海や川、湖などに浸かって、泳ぐことができる。呼吸もできればどれだけでも泳げるわけです。

素直に長女ちゃんの進捗を褒めたい。よくやった。

長女ちゃん的には、合格も嬉しいんだろうけど、ご褒美のアイスのほうがうれしいんだろうか。

長女ちゃんがこのまま進めば、来年の夏には呼吸付きクロールをマスターしているはずなので…どこかしらの「親子アクアスロン大会」などにエントリーできるな、と思うのです。

うふふ。いいねぇ。たのしみだねぇ。(悪だくみするバカ親)

映画「ファントミラージュ」で初めて舞台挨拶を見てきた。ただしリモート中継。

長女ちゃんと次女ちゃんがそろって観てる「ファントミラージュ」。日曜日の朝にテレビ東京で放送している少女向け特撮番組だ。

プリキュアみたいな肉弾戦はなく、杖みたいな武器で「なんかよくわからない攻撃」をして敵を退治するストーリー。

「ゼブラーマン」などを監督してた三池崇史氏が監督してるってのも…なんか、すごい番組だ。

その番組が劇場版公開するってね。ムスメ達は年末から凄く楽しみにしてたんだ。

当初4月公開だったんで、「誕生日はファントミラージュを観に行くの!」って共に5月生まれの姉妹は意気込んでた。

だけど、コロナのせいで公開延期になった。

緊急事態宣言も開けた最近、ようやく公開日が決まったと聞いて。「そう言えばそんな映画に行くって言ってたな。」ぐらいの記憶だった駄目ダディもちょっと腰を上げて上映劇場を調べたのよ。

調べたら週末からスタートだし、最寄りの劇場では舞台挨拶(の中継)があるとのこと。しかも席が全然ある。COVID19を警戒した親子がみんな来ないんだろうなぁ。当然リザーブしました。

劇場に来てみると、もうファントミキッズがたくさん。そのコスプレ何処で売ってるのよ?ってクオリティの女の子がちょこちょこいる。この番組は人気あるんだなぁ。

ちなみに、今日は親子4人で来てるわけですが、シートに座るのはダディとムスメ二人です。なんでダディなんだよ。ママが一緒に観てもいいのに、って言ったら「私はちらっと観たことすら無い。アナタはダンディ観たいんでしょ?」って。

そう、この番組は多彩なゲストが敵役として出てくる。りょうすけの好きな芸人の一人、ダンディ坂野が敵のボス役として出てくると聞いてちゃんとテレビ番組を観たんだ。

ムスメ達は買ったポップコーンを食べながら大人しく席で作品を鑑賞しました。

内容は…半分以上テレビの再編集ですね。

この主人公たちはEXILE系女の子グループのメンバーらしく、歌って踊れるので番組の中でもところどころ歌って踊る。オープンニングやエンディングや変身シーンなど。オープニングだけでも4曲ぐらいあったような気がする。

ところどころこれでもか、と歌が入ってくる。この歌のシーンはテレビでも観たので再編集と言うか、ハメただけかな。なかには特定の1曲を3回流したからね。「またこの曲踊ってる…」ってつい口に出てしまった。

最後、敵役を「なんかよくわからない必殺技」で倒し、めでたしめでたし。

作品が終わったら舞台挨拶がスタート。

板橋にある劇場で、無観客での挨拶を全国140の劇場に中継する。コロナらしいと言うか、なんというか。演者の間の敷居もキャラクターの色に染めてて手が込んでる。

140もの劇場に中継するなら、もう記録して作品のついでに全国上映すればいいのに、って思ったのは…ココロが汚れてるからですかね。

「劇場版 ひみつ×戦士 ファントミラージュ!~映画になってちょーだいします~」、上映中です!

白い毛が生えるとラッキータイムなんだよって話。

長女の頬に白い毛が生えてたの。

緊急事態宣言解除で長女ちゃんの小学校が始まって、でも早く帰ってくる日々。おやつとか用意して待ってるわけですが、今日オヤツにアイスを渡し、食べてるところを見てたら …頬に白い毛が生えてることに気づきました。

これ、「宝毛(たからけ)」ってやつですね。

この「宝毛」はりょうすけも生えることがある。右肘周辺と右肩のあたりに生える。右肘は見つけやすいのだけど、右肩は気づかない。

右肘に生えてる時は、5,000円拾ったことがある。(もちろん警察に届けました)

長女ちゃんの頬に「宝毛」が生えてたので、とりあえず「顔洗う時とか気をつけてね。これは運がいいタイムだから。」と、経験的にお金を拾ったこともある、と伝えました。

なんだか、気持ち悪く笑っていました。長女ちゃん。いいことがあるといいね。

さて、晩御飯はチキンステーキです。なんとなく「クレイジーソルト」の味を楽しみたくて、冷蔵庫に残ってる鶏もも肉にまぶしてフライパンで焼くだけです。

グリル野菜も用意します。ニンジンは電子レンジでスチーム、玉ねぎはコンロの魚焼きグリルでしんなり焼いて、じゃがいもはオリーブオイルと塩をまぶしてオーブンレンジで25分焼きました。

りょうすけ個人的に、こういういろんなオカズが1皿にのってるのは好きです。洗う皿の枚数も減るし。いろんなエキスが混ざって違う味になるのも新しい発見になります。

あ、玉ねぎはオリーブオイルとコンソメパウダーをかけて魚焼きグリルに載せたの忘れてました。

以前、吉祥寺の立ち飲み屋「ポヨ」で、鶏肉が焼かれている下に置かれた玉ねぎが、鶏肉の肉汁を受けて美味しくなってるのを再現したくて作ったのです。想定通り、結構美味しく出来ました。

ちなみに、現在りょうすけに「宝毛」は生えてません。

小学校からオンライン授業のためのアンケートが来たけど…アンケート項目足りなくない?

うちに使ってない古いPCをね、PCリサイクルを利用して引き取ってもらおうと思って、昨日まとめたの。

ラップトップが3台、コンパクトデスクトップが1台。PC本体、ACケーブルをペアにして、HDDを取り出して蓋をはめるだけの簡単なお仕事。

これでうちの不要なPC機材がなくなってすっきりしました。

PCといえば、長女ちゃんの小学校からメールでアンケート回答依頼が来たんですよ。ちょっと気になったことがあるので思ったことをメモしておくよ。

以下、メールの抜粋。

国内の一部の自治体では、児童・生徒1人につき1台のタブレット端末などを配布し、インターネット環境を用いて教員が児童・生徒と画面上でやりとりを行うモバイル授業が行われていますが、〇〇市においては、現時点ではすぐに、全ての子どもたちに学習用のタブレット端末等を提供することは容易ではありません。
しかし、今後、〇〇市でもオンライン授業等のために機器の貸し出しを含め、様々な検討を行っていくことが考えられます。
そこで、将来、オンライン授業等への対応にむけ、現在各御家庭のネット環境の基本的な内容について、学校として把握したいと考え、一斉メールを活用し、下記の通りアンケートの御協力をお願いします。

ということでアンケート内容は以下の4問。

  • 御自宅でお子様がインターネットを使用することができますか。
  • 御自宅で携帯電話(スマートフォンを含む)以外に、お子様が使用できるインターネットにつながる機器はありますか。
  • 御自宅でお子様が使用できるインターネットに接続できる機器をすべて選んでください。
  • 御自宅に学習課題等を印刷できるプリンターはありますか。

うちはりょうすけの仕事柄、光回線引いてるし、PCも複数ある。オンライン教育環境については、父親のやる気と子供自身のやる気以外は充実している方だと思う。

このアンケートで気になるのは、パソコンを持ってるかを聞いてるけど、そのパソコンはいつ購入したものかは確認した方がいいと思うんだよね。

今回の新型コロナウィルス感染拡大防止の緊急事態宣言で、トライアスロン仲間はインドアサイクルトレーニングのZwiftを導入しようとしたんだけど、スマートトレーナーは購入したがPCが動かないという話がちらほらあった。

原因は、古いPC。今時、Windows 7の32bit環境とか…それ10年以上前に買ってますよね?

結局、スマートトレーナーと最新WIndows 10(64bit)のPCも買って解決ということがある。Zwiftの推奨ハードウェアはCPUがIntel Core i5以上、メモリは最低8GB。意外と10万未満で購入できる。iPadとかのタブレットで無理矢理スタートするより、PCの方がつぶしが効くから「タブレットでもよい?」と聞かれたら「PCをお勧めしますよ」と返事した。

今回処分した我が家のPCにも10年前の機器がある。OSの起動も時間がかかるし、ブラウザの起動もさらに時間がかかる。そんな環境では、教材が目の前に出てくるまでに子供が寝ちゃうよ。表示されても操作に時間がかかってしまう。

自宅の既存環境を調査する目的は、将来配布する機器の選定材料にするのか、すでに既存機材で間に合うから不足している家庭にだけ対応するようにするのか不明です。ですが、もし後者を想定されるなら、既存機材の確認もアンケートとして必要なんじゃないかなぁ。