食事」カテゴリーアーカイブ

秋葉原 自称「最強の油そば」という春日亭でランチしてきた。

今日はお弁当がないので外ランチ。そして、一緒にランチに出られる同僚が一人もいないので「おひとりさまランチ」。

よし、新規開拓しよう。

ぶらぶらーと蔵前通りを歩くも気になるとこはない。「そうだ、電気街の方に行こう。」と南に進路をとって歩く。

うるさいだけのラーメン屋「ばんから」は行きたくないし、「麺屋極」も新しくないし、「黒船」ってラーメン店があったような気がするけどそんな気分でもないし、その辺にオープンした肉飯屋は白米の炊き方が下手くそで二度と行きたくないし…と歩いてたら中華料理屋「雁川」の前に。でも気になるメニューは週末限定でありつけなさそう。

そのまま南に移動して見つけたのがココ。春日亭。

 

特に行列もできてないので入った。カウンターが10席ぐらいあるかな。

 

美味しいけど、最強ってほどではなかったな。職場からは微妙な距離なので2回目に来るかは微妙なトコロ。

美味しゅうございました。ごちそうさまでした。

久しぶりに末広町の「いはち」でランチ

今週は出張とか外出も多いのでお弁当を控えてもらった。なので、月曜日だけどお弁当がない。

あれ?休みの翌日のお弁当はりょうすけちゃんが作る担当じゃなかったっけ?

うん、それも踏まえて「お弁当待機」なのだよ。待機してるのはお弁当箱なんだけどね。

 

こういう外ランチは貴重なのでちゃんとドコでナニをイートするのかはちゃんと吟味したいんだけど、仕事量とかテンパり具合とか、他のことに気が回っちゃってるとかすると、「いざ、ランチに!」って時が来てもナニも考えてなくて、お腹だけがただただ寂しんぼになっててやっぱりナニも思い浮かばない「麸のスパイラル」に陥るのですよね。そして麸菓子をかじることになる、と。なんねーよっ。

しょうがないので、一緒にランチに行くコイケ同僚に「ナニ食べたい?」と聞いてみる。

同僚のコイケ氏、「たまには”いはち”なんてどうですか?」と。

たまにいいこと言う。よしソコ行こう。

ちなみに、「コイケ同僚」はちょっと前に話題になった「山口メンバー」の”おまーじゅ”である。ええ、どうでもいいですね。

「いはち」の引き戸を開けて中に入るとテーブルが1つ空いてた。やった座れるぞ。もう13時半だし、だいぶローテーションした後なんでしょう。余裕で座れるはずです。

席につく前にメニュー板は確認済。もうココロは1つ。「鶏のみぞれ煮くだすわぁい!」

ほと無くして眼の前に展開される「鶏のみぞれ煮」。添え付けのたくわんをご飯に飾って頂きます。

 

大根おろしは鶏唐揚げにもサラダにもご飯にもベストマッチな脇役だよね。最高だよ、いい仕事してるよ!

食事中の会話は…出張面倒くさいなーって愚痴をコイケ同僚に垂れ流してただけでした。出張って、楽しいのは楽しいんだけど、飛行機が怖いんだよ!

ほどよく愚痴も吐けて、食べ終わったので、そろそろ楽しい仕事に戻りましょう。

美味しゅうございました。ごちそうさまでした。

三鷹の寿栄広のマスター死去と閉店について、非常連ながら追悼の意をこめて。

最後に行ったのは…おん蔵さんとイワタ先輩と伺った2017年7月。ちょうど一年前。

全部で五回ぐらいしか行ってないかもなんで、全然常連でもないのだけれど、ブログ友達の記事を見る度に「なにか理由つけていかなきゃ」って思っていました。

しかし、無情に時は過ぎ、その間もマスターの命はどんどん削れてったようです。

会える時に会っとかないといけないな、って改めて思います。

マスターとは全く喋ったこと無いけど数回座ったカウンター越しにランチを準備する姿は食い入るように見てました。歳を召してるように見えるけどよく動くカラダだなぁ、と。

数回、体調不良の休業もされてたと聞いてます。元気そうだったので奥様が調子悪いのかと、勝手に想像してましたが、マスターが闘病されてたんですね。

復活されたと聞いて、安心していました。復活した時に足繁く通えばよかった。今更ですか。

あのマグロと牡蠣、その他素晴らしい魚介をもういただけないと思うと残念ですしかたありませんし、マスターの「今日の原価割れはー」って言う「あんたが言っちゃっていいのかと」とツッコむアレをまだ2回しか聞いてなかったのが無念でたまりません。

ありがとうございました。ごちそうさまでした。

長女の土曜授業、IT系イベントに参加してのんびり呑んだ土曜日。

長女が小学校に入ってから「土曜学級」なるもので、これまでの土曜日のリズムが狂いまくりですわ。折角朝から走れるのに、一緒に朝ゴハンしたいから6時半に家にいるために朝ランもできません。しかも「公開授業」という親が授業を見学できるイベントも執り行われています。授業風景の見通しがよくなるのはよいですけど…それ毎月やらなくてもよいわー。

りょうすけちゃんの時に「週休2日」の試行が始まり、第二・第四土曜日を休みにするってことが始まりました。まさか今、自分に土曜日休みを控える試みにぶつかるとは思いませんでしたわ。

というわけで、今日は「土曜学級」で「公開授業」なので、朝から長女の土曜授業に参加してきましたよ。先日の運動会で1年生がやった玉入れを、せっかくなので親御さんと一緒にやりましょうという「公開授業」でした。まぁ子供との共同作業感あるのでよいですね。暑いの以外は。

 

11時には帰宅。早く終わるのはいいけど、そんなに早く終わるなら土曜日授業やめて平日の授業増やせばいいのに。共働きなので学童に行くか、授業に出るか、で考えたら親的には同じなので、土曜日でなくていいなら授業増やしてもらったほうが…まぁいろいろあるんでしょうね。

午後からはLinuxのディストリビューションの1つ「Ubuntu」の最新バージョンリリースを有志で祝おう、というイベントに参加してきました。

 

有志の発表を聞くセミナー形式のイベントですが、特徴的なのは食べ物が出てくる、その中でも唐揚げがすごいのがココの目玉。唐揚げは14kg、生ハム1.5kg用意されたそうです。みんな唐揚げ大好きですからね。りょうすけちゃんもとりあえず皿にたんまり乗せて、ビールもいただきました。

 

初めてお会いする方とか、久しぶりにお会いする方とかとご挨拶できて、いろいろお話できました。

17時にイベント会場を出て、妻に「晩御飯ある?ないなら食べていきます。」ってメッセージを送ると「ご飯はありません。」と。まぁ食べてくるかもしれないからご飯は用意してなくていい、って言ったのはりょうすけちゃんなのでね。しょうがないですね。

帰路、途中の駅で下車して一杯呑んでいくことにしました。一応、新規開拓で。西武新宿線 東伏見駅にある「筑前屋」に来ました。

 

ビールは昼に呑んだのでホッピーから始めます。

 

ポテサラ。結構なタワーになってますね。

 

もつ焼き盛り合わせ。豚バラ・カシラ・ハラミ・ナンコツ・シロ。なかなかプリプリでおいしゅうございました。

 

ホッピー1瓶分呑んで、お腹もいっぱいになったので帰ります。駅に出たら電車が来るまで時間があったのと、屋根がついてない部分のホームがあることに気付いたので、そこまで行ってみた。なんだか田舎みたいな風景に見えます。不思議な気分ですね。酔っ払ってるんでしょうか。ええ、酔っ払ってるんでしょうね。

 

暗い。これでも東京の駅。

 

一応、隅っこまで来てみた。

 

つまんないことやってないでさっさと帰れよね。