料理」カテゴリーアーカイブ

そら豆ご飯は…保温しとかない方がいい。

火曜日はよくいくスーパーの魚屋が力の入る日。

冷凍なんだけど、ちょっと大きめのカツオのタタキが真空パックで安いの。今日、それを買いに行って、予定通りゲット。そしてアルゼンチン赤海老もちょっと小さいけど安かったので購入。

今日は刺し身にします〜。

そしてご飯はwebか雑誌で読んだ「そら豆ご飯」にチャレンジ。

チャレンジも何も、米3合に酒を大さじ2、塩小さじ1/2、昆布出汁顆粒を小さじ1/2入れて炊いて、炊きあがったら剥いたそら豆を炊飯器に入れてかき混ぜて15分放置するだけ。

結構美味しいのができました。

しかし、その後炊飯器に保温状態で置いておいたのが失敗でした。

翌日、りょうすけは仕事で早朝外出。水曜日はパン食なのでそら豆ごはんの残りは妻ちゃんが昼に食べるはずでした。

昼頃、妻ちゃんから衝撃のメールが。「そら豆が赤くなってる!」と。

確かに赤い…。

どうも保温状態で加熱しすぎたようです。豆もボロボロになって食べにくく、最悪な状態になってました。豆ごはんは残すならさっさと小分けして冷凍するのがよいかもです。

そら豆の美味しい季節が来ています。みんなも「そら豆ごはん」する時は気をつけましょう。

白い毛が生えるとラッキータイムなんだよって話。

長女の頬に白い毛が生えてたの。

緊急事態宣言解除で長女ちゃんの小学校が始まって、でも早く帰ってくる日々。おやつとか用意して待ってるわけですが、今日オヤツにアイスを渡し、食べてるところを見てたら …頬に白い毛が生えてることに気づきました。

これ、「宝毛(たからけ)」ってやつですね。

この「宝毛」はりょうすけも生えることがある。右肘周辺と右肩のあたりに生える。右肘は見つけやすいのだけど、右肩は気づかない。

右肘に生えてる時は、5,000円拾ったことがある。(もちろん警察に届けました)

長女ちゃんの頬に「宝毛」が生えてたので、とりあえず「顔洗う時とか気をつけてね。これは運がいいタイムだから。」と、経験的にお金を拾ったこともある、と伝えました。

なんだか、気持ち悪く笑っていました。長女ちゃん。いいことがあるといいね。

さて、晩御飯はチキンステーキです。なんとなく「クレイジーソルト」の味を楽しみたくて、冷蔵庫に残ってる鶏もも肉にまぶしてフライパンで焼くだけです。

グリル野菜も用意します。ニンジンは電子レンジでスチーム、玉ねぎはコンロの魚焼きグリルでしんなり焼いて、じゃがいもはオリーブオイルと塩をまぶしてオーブンレンジで25分焼きました。

りょうすけ個人的に、こういういろんなオカズが1皿にのってるのは好きです。洗う皿の枚数も減るし。いろんなエキスが混ざって違う味になるのも新しい発見になります。

あ、玉ねぎはオリーブオイルとコンソメパウダーをかけて魚焼きグリルに載せたの忘れてました。

以前、吉祥寺の立ち飲み屋「ポヨ」で、鶏肉が焼かれている下に置かれた玉ねぎが、鶏肉の肉汁を受けて美味しくなってるのを再現したくて作ったのです。想定通り、結構美味しく出来ました。

ちなみに、現在りょうすけに「宝毛」は生えてません。

らっきょうを漬けた

長女ちゃんが意外とラッキョウが好きでね。たまに買ってくるとポリポリ食べる。

食べてくれるなら作ろうかな、と思って買ってきた。

近所のスーパーで800g、580円。

瓶は…いえにあった2リットル瓶を使いましょう。梅酒とか作ってたんですけど…作って満足するので消費しないんですよね。

今回も妻ちゃんに止められたのですが、「ちゃんと三日後から毎朝ごはんと一緒にポリポリするから!」って作ることを認められたのです。中途半端な料理好きは本当に迷惑ですよね。

で、漬け酢の材料です。

  • 米酢: 350ml
  • 砂糖: 200g
  • 塩: 60g
  • みりん: 60ml
  • 赤唐辛子: 4本。

赤唐辛子は頭を切って種を出しちゃいます。辛いの苦手な子供たちがいるのでなるべく辛くないように。

ラッキョウは洗って、薄皮を向いて頭と根っ子を切って水気を切る。漬け酢を混ぜて砂糖や塩がちゃんと溶けたら、ラッキョウと一緒に瓶に入れて漬け開始。

三日後から食べられるので、瓶の頭に日付を書いたテープを貼っておきました。

後日談、ちょっと辛かったらしく、ムスメちゃんたちが食べてくれません。りょうすけ好みなラッキョウになったので一人でポリポリ食べます。

生ホタルイカを刺身で食べた。

最近の自宅待機で流行った「リモート飲み会」ですが、我が家でも例外なく参加してます。

妻ちゃんも参加してるし、りょうすけくんはZwift Meetupの後とかに「反省会」と称してやります。

先日、その「リモート飲み会」で、築地の魚介を扱う会社に務めるトライアスリート一家の晩ごはんで「生ホタルイカ」を「刺し身」で食べてるのを見たんですよね。

生ホタルイカって刺し身で食べられるんだ!

今まで、近所の魚屋さんで買ってきても「加熱用」だったし、「生食用」は見たことがなかったの。でも妻ちゃんが調べたら、普通に通販で売ってた。

買うよね。

注文したのはこれ。下のリンクは2kgで3,480円ですが、注文したのは1kg(250g x 4パック)で2,280円のやつです。


1回450円ぐらいで刺し身を楽しめるならありかな、って思ってね。

左の画像みたいな、お持ち帰りタッパーに4つ入って冷凍されてくる。右は水で解凍したもの。

水につけて2時間ぐらい完全にとける。そこから軟骨と目とくちばしを取り除く。これを一杯ずつやる。なかなか腰が痛くなる作業だ。

軟骨・目・くちばしを取るのは加熱して食べるときもこれからは実施しようと思ってたこと。生食なら尚更実践したほうがイイんじゃないかと思ったの。

そして1回分を盛り付けたのがこちら。わー!きれい!

いやぁ、コレだけの数を軟骨・目・くちばし取り除いたんだから、りょうすけくんスゴいよ!

で、今日は自宅寿司にしました。寿司屋が営業してないからね。

寿司だけではなく、鯵のナメロウ、鯵の刺し身、バカ貝も安かったので用意しました。

5歳になった次女ちゃんは、最近ひとりでバカ貝をクルクルって身出し出来て食べられるようになりました。成長の素晴らしさを感じます。

生ホタルイカの刺し身は思ったより美味しい。ムスメ達にはイマイチだったようですが。

これ、あと3回分あるんだけど、全部りょうすけくんが軟骨・目・くちばしを取り除くのか、と思うと気が重くなりますw。