料理」カテゴリーアーカイブ

ダディ飯: 照り焼きチキン丼

今夜は、妻が研修だということで帰宅が遅くなるのでね。次女を保育園に迎えに行ったり、学童から帰宅する長女を晩御飯作りながら待つために早く仕事を切り上げます。

共働きなんですが、こういう働き方ができるうちの会社なかなかすごいと思う。話題の「裁量労働制」ですが、ちゃんと契約を理解して最大限のメリットを同僚と最大限の力を出して仕事できるようにすることが大切なのですよ。悪いことばっかじゃない。

今日は冷蔵庫に鶏肉が入ってるのがわかっていたので照り焼き丼にしようと思ってましたよ。

醤油を大さじ3、酒を大さじ2、砂糖を大さじ1を混ぜてタレを作る。鶏もも肉を油を引いたフライパンに皮の方からのせて焼く。

両面、焦げ目が着いたところでタレをフライパンに投入し、フタをしてちょっと蒸し焼く。簡単だよねー。

 

ニラと溶き卵のスープと、キャベツ・トマト・キュウリのざく切りサラダも作っておきます。ご飯に刻み海苔を振って、その上に切った照焼チキンを乗せればできあがり。

うちのムスメ達は、ちゃんと食べてくれるので作りがいがある。特に次女はよく食べるので肥満体質にならないか心配だ。

アサリの砂抜きにハチミツを入れるといいって「トコロさんの目がテン」でやってた。

日本テレビで日曜日の朝に放送している「トコロさんの目がテン!」はたまにスゴイ情報流してて役に立つ。2018年6月3日放送の回は潮干狩りでたくさんアサリを獲れる場所を見極める方法と、美味しくなる砂抜きの方法を教えてた。

アサリをたくさん獲れる場所の見極め方は措いといて、砂抜きの方法だよ。すげぇぞ。

まずはボウルは使わずにバットを使え。そう、ついついボウルを使っちゃうんだよね。だって、あいつら水を吐くじゃん。浅いと外に出ちゃうんだよね。重なると息しない個体もありそうだなぁとおもってたけど、やっぱりバットがいいですかぁ。

 

塩分はあたりまえよね。アサリが海水の中と勘違いして水を吐き出すんですよね。

 

うん。重ならないのが酸素量を確保するため。そうだね。

 

これなー。買ってきた日に砂抜きさせて食べるならいいけど、翌日の材料にするってなると砂抜きさせたまま冷蔵庫入れちゃうのよね。そりゃ寝ちゃうよねぇ。

 

新聞紙をかぶせて暗くすると砂の中にいると錯覚してちゃんと砂を吐くそうな。これは新発見。そしてバットで砂抜きしてもこれならバットの外に水を吐き出される心配がない。問題なのは、うちは新聞をとっていないことだ。

 

ふむふむ。砂抜き時間は2時間で十分、とな。

 

さらにさらに。ココからが重要。どっかの研究所の研究員さんが出てきます。

 

なんでもアサリの研究をしている人とのこと。

 

ブドウ糖で成長速度が速くなるとのこと。

 

コハク酸?なにそれ。

 

はぁ。

 

ハチミツならうちの冷蔵庫にある!(ブドウ糖も在庫がある。マラソン用に買ったのが)

 

1リットルの塩水にハチミツを1gいれて砂抜きするとよいらしい。

 

ここから「目がテン!」のいいところ。科学的分析をするんですね!

 

コハク酸だけでなく、グルタミン酸が増加してますね。「旨味成分」だ!タンパク質を構成するグリシンも増えるってことはアサリの身がしっかりするのかな?

 

タウリンも0.1g増える!すげぇ。300g食べたらアリナミンに勝てるね!

 

次回、アサリを買ってきたら試してみましょう

「トコロさんの目がテン!」はちゃんと調べてるっぽいところがよい。風評被害だけ煽るクソ番組は無くなって、こういう科学的な番組ばっかになればいいのに。ずっと放送してていいぞ、りょうすけちゃんは「トコロさんの目がテン!」を応援してます!

昼に油そばつくって、夜は鰤の白子をやっつける。

天気の良い土曜日。気温が高いのでさっぱりしたもの食べたいね、とランチは油そばを作りました。油そばのどこがさっぱりしてるのか、って話ですね。

いつもどおり、近所のスーパーで「大勝軒」の太麺を買ってきて茹でる。4人前の太麺を買うのですが、この頃4人家族で4人前は足りない気がしてます。でも5人前はないし、もう一つ買うのも余るし…1人前で個別売りしてくれないかねぇ。

そして、ゴマ油・醤油・鶏ガラスープ粉末・鰹節で絡める油にします。同じく買ってきたチャーシューとメンマ、家にあった海苔を乗せますよ。卵は半熟に茹でて醤油に1時間漬けておいたやつ。

まぜまぜして頂きましょう。適当に作っても美味しい油そば最高かっ。

 

晩御飯は近所の魚屋さんに行った食材を使います。そろそろカツオが出てくるかなーって思ったけど意外と高かったので安いのいくつか買って楽しむことにします。その1つはブリの白子。これで150円ってすごいよねぇ。

塩を全体にふって30分放置すると皮が剥きやすいらしいですよ。で、皮剥いてぇ、一口大に切ってぇ、醤油(大さじ2)・酒(大さじ2)・みりん(大さじ2)・砂糖(大さじ1)・鰹出汁粉末の煮汁に投入、アルミホイルとかで落し蓋して10分煮込む。

 

つづきまして、まだちょっと高い「ながらみ」。これは外側を洗って塩水で茹でるだけ。

 

イワシ。3匹おろしてもらいました。刺身にしちゃいましょう。

 

こちら晩ごはん。じゃーん。画像には入ってないけどサラダも一応作りましたね。

 

うちの子供たちは慣れたもので「ながらみ」も箸でスイスイとってパクって食べれます。気持ち悪いとか思わないんだなぁ。白子もおいしく煮れましたね。ご飯によくあいます。

今日もおいしゅうございました。ごちそうさまでした。

清澄白河で作業したのでPITMANSランチ再び、そして暑いのでかき氷を求めたらスゴイの頼んじゃった。

先週に引き続き、清澄白河で作業があるので朝から移動。作業は特にトラブルなく終了した。

作業は早く終わると思ったけど長引くとお弁当を食べられるか分からなかったので今日は外ランチの予定。で、作業が早く終わったのでどこで食べようかなぁと思ったけど、先週行ったPITMANSの別メニューをいただくのはどうかなぁーと思ったので、ランチはPITMANSに再び。

前回は14時に訪問だったし天気も悪かったのでそんなにお客さんもいなかったけど、今は12時過ぎで今日は天気も良いのでそれなりな客入り。店内は満席だったので日陰のテラス席を陣取った。

今日はグリルポークにしました。メイン以外は店内のビュッフェから取り放題なので今日もココロ行くまで盛り付けます。

今日は五穀米・コンソメスープ・紫キャベツ・ミョウガ・レタス・ローストビーフ・ミートボール・アサリ・トマト・燻製うずらの卵・グリルとうもろこしで皿を埋めましたよ。

お客さんが多いので時間がかかりましたがポークが来ました。マッシュポテトもグリル野菜もおいしい、豚肉もおいしい。

デザートにクリームチーズケーキとチョコレートケーキ、メロンとオレンジをいただきました。

いやぁ、やっぱりこのお店は気持ちいいわ。清澄白河に作業に来た時はいつもこの店でランチでもええわー。

テラスからは隅田川を望めるのですが、近未来的な観光船が通っていきました。船上レストラン….いや、屋形船なのかな?

砂を運ぶ船も通ります。砂ってこうやって運ぶんですね。もう波が高いと水が入ってきそうですが…うまくできてるんですねぇ。

会社近くまで大江戸線で戻りましたが、暑かったのでかき氷を求めてparco_yaで道草することにしました。

新しくなったparco_yaの1階にできた和風のお店「廚 otona くろぎ」に入ってみました。普段行列ができる店らしいのでどれぐらいのものか、と。

ちょっとセレブなメニューしかなかったのですが、これも経験なので「黒蜜きなこかき氷ソフト(1,600円)」を注文してみました。油断してました。眼の前に運ばれてきたかき氷は次女のアタマぐらいの大きさはあるかき氷。

かき氷の上にはクルミ、きな粉の他に生クリームとソフトクリームが載ってます。その下もかき氷だけではなく、かき氷の中にも生クリームがたっぷり!!ランチで満腹状態だったので食べきれませんでした。甘く見てすみませんでした。これはランチで食べられるかき氷だ。

今日は妻が保護者会に出席してくれるので、晩御飯はりょうすけちゃんのワンオペ。今日は暑かったので、晩ごはんは冷シャブ冷汁を作りましたよ。

冷汁は出汁にネギ・ニラ・乾燥小エビ・ゴマ・鰹節で適当につくったニセモノ。ミョウガぐらいは入れたかったけど、まだ庭に食べられるミョウガ生えてないのよね。

今日もおつかれさまでした、ごちそうさまでした。