料理」カテゴリーアーカイブ

長女ちゃんの保育園卒園遠足なのでそれらしいお弁当を作った。

長女ちゃんが卒園して、今は「ランドセル組」なんですって。で、最後の遠足に近所の科学館へ行くらしい。

そのためのお弁当をね、作ったのよ。妻とりょうすけで。

 

やっぱセンス無いな。

 

一応説明を書いておくよ。要らないだろうけど、興味ある人は読んでみるといい。

まず、ピンクのチューリップ型はすべて魚肉ソーセージ。これに海苔を切り抜いてメッセージ「そつえんおめでとう」を書いている。左上から右上に時計回りに向かって「そつえん」、左すみから右に向かって半時計回りに「おめでとう」と。

「め」は大きめに切り抜いて、間にある空間は抜かずに小さくソーセージを切ってそれっぽく見えるようにしている。これは妻のアイデア。すごいよね!

真ん中の「ポプ美」みたいなのは別に長女に似せたわけでもないけど、子供っぽいものを形作れればいいなぁとオニギリを2個つかって、1つ目のアタマは魚肉ソーセージで白目と口を作る。黒目は海苔。髪の毛も海苔。胴体にもう一個丸いオニギリを作った。

前回のお弁当で「足りない」って言われたので今回は強くオニギリを握ってみた。帰宅した長女は「足りなくなかった」と言ってた。

向かって左は鶏胸肉の照り焼き。これはリクエストがあったので作ったやつ。醤油とみりんと砂糖を大さじ1ずつ混ぜておく。鶏肉を油と焼いて、や黄色が着いたぐらいでタレを投入して蓋をしてじっくり焼くやつ。

向かって右はだし巻き卵。近所の魚屋で買った「あごだし粉末」を使ってだし巻き卵をやいて、一部をここに、他の部分を妻とりょうすけちゃんのお弁当に投入。あ、もちろん照り焼きも親弁当に投入しています。

野菜がたりないのでニンジンとブロッコリを茹でたのを添えております。

 

ムスメはどういう風にお弁当を食べたんだろう。聞いてもあんまりちゃんと答えてくれないんだよね。恥しがってないだろうか。隠して食べてないだろうか。見せびらかしてないだろうか。先生にイチイチ見せに行ってないだろうか。どういう風に食べててもなんか微妙な感じがするのだけど。

もう少し大きくなると普通のお弁当になるだろうし、部活とか入るようになるともう少しがっつりしたお弁当になるだろう。こういうお弁当を作るのももう数回だろうなぁ。ネットで見つけられるしっかりしたキャラ弁作れるようになりたかったなぁ。

いや、まだ遅くないとか言わなくていいです。もういいです。でも、小学校に入ってもムスメのお弁当は作っていきたいなぁ。毎日じゃなければ。

自宅作業にしたら妻が残業することを決めたのでオレの子守ターン!そして富士登山競走0次予選敗退!!

今日はりょうすけちゃんは自宅作業にしたの。それを妻に昼間に伝えたら「残業してくる」というのでりょうすけがムスメ共を迎えに行くことになった。

自宅作業にした日はだいたいりょうすけがムスメ達を迎えに行く。ムスメ達も日頃妻に迎えに来てもらうのがダディになるのは気分が変わるのか楽しいようで、保育園に顔を出すと「わーダディが来たー」って顔で迎えてくれる。うん、コレは結構シアワセ。

そして週末と自宅作業の日はだいたいりょうすけが料理する。

晩御飯はコレ。ちょっと画像が暗いな。

 

左上はレンコンとしらすのサラダ。酢・酒・醤油を大さじ1、砂糖を小さじ1で適当にゴロゴロ切りしたレンコンを炒めて、最後にしらすと鰹節をまぶしたもの。

右下はほうれん草と豚肉の炒めもの。ほうれん草がたくさんあるので右上のおひたしも作っておきました。

ムスメ達、レンコンの歯ごたえが楽しいのか最初にレンコンの皿が空になりましたね。ちゃんとご飯や他のオカズと「順番食べ」するようにしてくださいよ。

 

晩ごはん中、次女がどこで覚えたのか「印」を組むような遊びをする。

 

変なのもの召喚しようとしてないでさっさと飯を食って片付けてください。

 

晩御飯の後は皿を洗って明日の朝ご飯の準備して少し遊んでお風呂、そして寝かしつけ。いつものパターンだとこのまま寝ちゃって起きれないんだよね。

でも今日は違う。今日のりょうすけちゃんにはどうしてもやらねばならない「仕事」がある。そう、富士登山競走のエントリーです。去年も0次予選であるWebからのエントリークリック合戦に負けましてん。去年は15分ぐらいで瞬殺だったなぁ。今年はいけるかなぁ。

 

 

 

…今年も富士登山競走のエントリークリック合戦に負けました。21時15分には5合目までのエントリーが締め切られていました。(´・ω・`) 来年は出られるだろうか…。

ホタルイカの生が出てきましたねぇ。今年もアレ作りましょう。

昨日、一日バイクで出掛けてしまったので本日は家族と遊ぶ日にしましたよ。

とはいえ、朝は走りに行こうかなと思っていた土曜日の夜。でも想像以上にバイクの疲労があったようで朝6時に起きて公園にランに出かけることは無理でした。

毎週末に実施している公園早朝ランは、いつもどおりFacebookでお誘いしてたのですが、いつものメンバーは参加できないコメントがあったし、新規の人のコメントもなかったので中止としました。
中止って、「寝坊したので今日は止めます」って約束の時間過ぎてから言っててレッドカードものですけどね。

起きて朝食をりょうすけが用意。トーストと目玉焼きだけですが準備してみんなで食べる。ほら、昨日ライドに一日でかけちゃったのでここはりょうすけがやるn…あ、もういいですか。

雛人形を片付けて、その後最寄りのシネコンに移動、長女と「ドラえもん のび太と宝島」を観てきました。ほら、昨日r…ほんともういいですね。

「のび太と宝島」はなかなか深い。まぁ子供相手の作品なんで、親子関係の大切さを考えていただければそれで十分なんですが、そんな高エネルギー体を大気圏から地上に放たれたら地球上で爆発しかねないのだけど、とか「ノアの方舟」計画はいいけど、行き先特に考えてなさそうなのは本当に大丈夫なのか?とかは譲れない大人のラインかなぁ。オトナゲないですね。

次の祝日はりょうすけの両親の誕生日会と妹の出国パーティーを執り行う予定なので、帰路にある魚屋さんで刺し身盛りを注文しに寄りました。ついでに本日の晩御飯の材料を購入。

お、生のホタルイカが入ってますね。ちょっと高い感じがしますが、長女が大好きなので今日攻めてみましょうか。

 

日曜の夕方なので商品がだいぶ売れちゃってるのと、刺し身も微妙に高いので真鯛のこのあたりやっつけてみましょう。半身とアタマ(左右)が入ってました。これなら鯛めしと塩焼きで楽しめますね。

刺し身も少し食べたいなーという気持ちなので、いわし4本でこの値段だったので刺身用におろしてもらいました。本当は魚を裁くの大好きなんですが、生ゴミを出すのに妻が抵抗あるようで最近は下ろすのをおまかせしちゃってます。

 

帰宅後、早速料理しましょう。ほら、昨日はバイクで一日出掛けてしまったので晩御飯だってりょうすけが用意しますy…もういいですね。

鯛はアタマの部分だけ鯛めしに使いましょう。水洗いして拭いて、塩を掛ける。米は4合を洗って用意。酒と醤油を大さじ2、鰹だしの粉末を小さじ1を出汁用昆布をご飯の上にのせて炊飯器に入れる。水と調味料で4合分の水になるように入れて待機。

鯛をグリルで裏表焼いて、焦げ目が着いたら炊飯器の米の上に設置して炊飯開始。

生のホタルイカは軽く流水で洗って耐熱皿に入れて、それに醤油を大さじ1と、酒を大さじ4を入れてラップで蓋して電子レンジで7分温めます。

できたのがコレ。肝と酒がベストマッチしたイイつまみになります。ムスメ達は目玉も肝もパクパク食べてくれます。残ったスープはご飯に掛けても美味しいよ。

 

ご飯が炊けました。炊飯器から鯛を取り出してほぐし、もいちど炊飯器に投入。ご飯とまぜまぜして少し蒸らします。

イワシは食べやすいように斜めに切って刺し身に。イワシ、この1ヶ月でだいぶしっかりした硬さになってきましたね。1ヶ月前はもっと脂が乗った感じだったのに、歯ごたえがあります。でも骨は気にならない程度で食べられるのでありがたい。

盛り付けしてテーブルに展開して本日の晩御飯にしましょう。

サラダは冷蔵庫に入ってたキャベツ1/4玉とキュウリ1本、ミニトマト8個を適当にザクザク切って、塩とポン酢を適量ふりかけてかき回したもの。最近トマト嫌いの次女もこのサラダならトマトを食べてくれます。ポン酢が濃いのが好みなのかも知れません。もう少し味を薄めにしたほうがいいかなぁ。

ごちそうさまでした、本日もおいしゅうございました。

「たくのみ」でやってた男梅と梅干しを試す。

最近妻が一緒に呑んでくれないの。そりゃね、仕事終わった後に二人のムスメを保育園に迎えに行って、帰宅してから晩御飯の用意して食べさせて、後片付けして、お風呂入れて着替えや歯磨きさせて寝かしつけたらそのまま寝ちゃうよね。

そんなことお構いなしにりょうすけは9時頃帰宅して、走りに行っちゃたりローラー台に乗ったり、妻の寝かしつけ裏番組で1人晩御飯をテレビ見ながらやって、ちょいちょい酒なんていただいちゃったりしてね。ダメ夫ですよねぇ。ですがね、りょうすけもワンオペ育児している夜はだいたいそんな感じですよ。おつかれさまです。

「妻さんと呑みたいなー」って言ってみたのですが「寒いから温かいのならいいかな。梅干し焼酎なら付き合うよ」って返された。梅干しが冷蔵庫にストックされてないのよ!

梅干しを買わないとなぁと思ってたら、先日のテレビアニメ「たくのみ」で美味しそうなお酒作ってたのを見て「こりゃ今日梅干しを買ってこよう!」と決意し、仕事帰りに買って帰宅した。

そのアニメでやってたのは、ジョッキの飲み口にソルティードッグのように塩を回しつけ、氷を入れて、サントリーの男梅サワーを注ぎ、梅干しを載せる「梅塩固め」。

男梅サワーすら買ったことがないけど、甘じょっぱいサワーなのかな。

自宅最寄り駅のスーパーで梅干しと一緒に購入。帰ってご飯食べた後に試しに作ってみた。

 

うん。口にまず入る塩のしょっぱさと、サワーの甘じょっぱさ、梅の香りが良いですね。クエン酸たっぷりで疲れも取れそうです。

そして今日、ちょっと妻と一緒にのんびりできる時間ができたので誘ってみることにした。

りょうすけ「何飲む?いや、りょうすけが作るものを呑みなさい。」
妻「あ、うん。でも冷たいのは寒くなるからいやよー。」

りょうすけは妻の答えを全く聞いてなかった。ドヤ顔で差し出す「梅塩固め」。
「氷入ってる!冷たいのは要らないって言ったのに!!」って顔する妻。

妻は一口だけ呑んで差し替えされる「梅塩固め」。

 

妻を誘うのを失敗したようであるw。

 

 

って、これって公式がおすすめしてる呑み方なのかよっ。

うまかったので梅干し常備するようにします。「男梅サワー」を常備するかは考えていません。