料理」カテゴリーアーカイブ

ペヤングやきそば 超大盛Half&Half 獄激辛 獄激辛カレー

以前、ドン・キホーテで見つけて、気が付いたら買い物かごに入ってたこれ。

ホント、なんで買ってしまったのか。買ってからすごく後悔してるくせに、カゴに入れた時は1ミクロンもの戸惑いもなかったのよね。

自らに艱難辛苦(かんなんしんく:非常な困難に遭ってしまい苦しみ悩むという意味のこと)を与え、修行とするとは…本当にドМだなぁ。(自画自賛: 自分のとった行為に対し、自身で称賛を送ること)

そして、こういうのはキッチンにある「りょうすけくん専用ボックス」に入るのです。「非常食ボックス」に入れといても妻ちゃんに移動されます。「りょうすけくん専用ボックス」はこういう激辛ラーメンや激辛お菓子、プロテインやクエン酸や難消化デキストリンなどが入っています。そりゃ移動されるか。

この「りょうすけくん専用ボックス」もちょっと満杯になってきてて、そろそろ消費しないといけません。なので今日のランチにします。

お湯を沸かして待っている間にソースを蓋の上に置いて温めろ、と…。わかってはいましたが二つ入ってるソースに両方とも「獄激辛ソース」って書いてありますね。両方とも辛そうだ。

できたので食しましょう。今日ランチはカラフルな焼きそばだなぁ。激辛のお供(という名の一緒に戦ってくれるアイテムたち)は、生卵、パイナップル、マヨネーズ。ご飯は冷凍すらなくて本日はベンチ入りもしていません。そして永遠のパートナー麦茶。頼りにしてるぜ。

右に獄激辛(普通)、左に獄激辛(カレー)のソースを配置。両方を混ぜずに、それぞれ混ぜ混ぜして焼きそばにしましょう。うーん、混ぜてみたら全然違いが判らない見た目ですね。

両方をアイテムに頼らずに3口ずつ食べてみました。うん、3口まではなんとかなりますね。

早速舌がしびれてきたのでマヨネーズを投入しました。マヨネーズは頼りになる友です。これで1/4ぐらい食べられました。

マヨネーズが効かなくなってから生卵を投入。混ぜ混ぜして玉子に焼きそばを包んで口にいれ、瞬時に咀嚼して飲み込むを繰り返し残り10g程度になったところで…。

あと10gぐらいが進まない…。

パイナップルも食べきってしまった。もうアイテムは麦茶しかない…。万事休すと思ったその時、救世主が舞い降りた。

牛乳降臨。

みんなのアイドル牛乳が300mlの軍勢を連れて参戦。これで残り10gも胃袋に格納することができました。

はぁー。疲れた。

焼きそば食べるのにこんなに疲れるなんて。こんなに汗かくなんて。こんなに目がしばしばするなんて。(*´Д`)

今日もいい戦いができたと思う。
あとは、お尻の戦いが残ってるだけだ!(それが一番痛い)

ムスメちゃんたちの誕生日プレゼントは二段ベッド

うちは、寝室にベッドと布団をひいて家族4人で寝てる。

そろそろ部屋に二段ベッドでもおいて、それぞれで寝てもらおうか、って話になった。誕生日もあるし、プレゼントは二段ベッドにするのはどうかと。思いのほか、子供たちが二段ベッドに食いついてくれた。今年はプレゼント選びが簡単だ。

先日、立川IKEAに行った時にみた木製の二段ベッドが丈夫そうで、見た目もよかったのでオンラインで購入したの。

本日、長女ちゃんの誕生日なので、これを組み立てることにしました。

家族総出で4時間ぐらいかかりましたねw。付属の六角レンチは短すぎて「てこの原理」が使いにくい。りょうすけくんが自転車メンテナンス用に持ってる長めの六角レンチがあったおかげでしっかり組めました。りょうすけくん、さすがやなぁ。

もうベッドは早速子供たちの個室のようになっています。これで一人で寝るようになってくれるといいなぁ。

誕生日ケーキは、長女ちゃんの希望でシャトレーゼで購入。なんでも学童で食べたシャトレーゼのケーキに感動したらしい。まぁ本人が喜んでくれればどこのケーキでもよいです。おいしかったし。

晩御飯も長女ちゃんのリクエストにお応えして「広島風お好み焼き」。牡蠣のソテーも添えておきました(大人用)。

ついに長女ちゃんが10歳です。二桁になりました。時の流れは早く、親には残酷ですねぇ。親として衰えるにはまだ早いので、精一杯年齢にあがなって体力付けてこの子らを育てていこうとおもいました。がんばるぞー。

長女ちゃんの誕生日は庭でBBQ。

正確には、長女ちゃんの誕生日は明日なんだけど。

明日は長女ちゃん・次女ちゃんの誕生日プレゼントである「二段ベッド」を組み立てる予定だ。だから、庭BBQは土曜日に行う!

午前中に近所のスーパーで肉を買ってきた。肉屋から大きくなったチェーンのスーパーで、牛タンもブロックで買える。この店はいろいろ夢をかなえてくれるぞ。

ロースも食べたかったので買ってみた。残念ながらりょうすけくんの大好きなハラミはありませんでした…。

牛タンもブロックで買ったのは初めてです。こうやってまな板の上に置くと、なかなかの迫力ですね。

凍ってないので薄くは切れないしぃ、もう自由に厚切りしちゃいました。

庭にテントやシート、テーブルも展開。これは10年ぐらい前にプレゼントでいただいたコールマンのBBQグリルですが、まだまだ現役で使えます。

野菜、ホタテもちゃんと焼きました。疲れたらテントで休んでいいんだよ、と子供たちに言ったのに…。

この子ら、車のトランクルームに上がり込み勝手に部屋を構築しておりました。

たくさん食べて満足した様子でした。

タンが厚切りだとボリュームあっていいねぇ。ロースも刺しがしっかり入ってておいしゅうございました。これからの季節、もっとBBQしたいねー。

ああ、連休がおわってしまう…鶏チャーシューでも作るか。

ああ、大型連休が終わってしまう…。

この連休でやりたかったことがたくさんあったのになぁ。積読になってる本を読んだり、試したかったシステムに手を付けたり、LSDしたり、ZwiftでVolcano 25周したり、庭の畑に野菜を植えたり、車のドアが当たりそうなところに木材とゴム材でクッションを作ったり…。

何一つできてねぇ!

やったことってなんだっけ?

・土曜練参加
・スマートコーチング サイクルスクール参加
・マクドパーティー
・10年使ってないサーフボードを廃棄
・10年使ってないもらったテントとカートを廃棄
・着ない服のゴミ出し準備
・子供部屋の模様替え
・母の日対応

ああ、自分のことが少ないw。そりゃそうだ、ダディだもん。親だもん。

…よし、連休も最後だし、なんか作ったことない料理を晩御飯に作ろう!

ということで、冷蔵庫の食材を見て、作れる料理を「dマガジン」の雑誌からピックアップ。目に留まったのは「NHK 今日の料理 2021年5月号の鶏ももチャーシュー」!

ほうほう、これは楽そうだ。

鶏もも肉は2枚ある。つけ汁は記載の2倍用意しようかね。醤油(大匙4)、酒と砂糖(大匙2)、ごま油(小匙2)。あ、今頃気づいたけど、ニンニクすりおろし(小匙2)を入れ忘れてるわ。

つけ汁作って、もも肉の厚いところに切れ目を入れてジッパービニール袋に肉とつけ汁を入れて冷蔵庫で数時間放置。

そろそろ晩御飯の準備でもするかという16時半、冷蔵庫に入れてた鶏肉を取り出し、耐熱皿に載せて電子レンジにかけましょうかね。

このジップロックが耐熱じゃないんだっけ?100度まで行けるっていう割に600Wを5分やったら穴が開いたようで、つけ汁が漏れちゃった。役に立ちそうにないので肉を袋から出してみたが…こいつ、まだ焼けてねぇな…。Σ(゚д゚lll)ガーン

ひっくり返してみると下にあった部分は焼けてる。よしちょっと回転させてもう5分レンジしよう。そりゃぁ雑誌のは鶏もも肉1枚に対してのレンジ時間だからね。2枚ならもっとあるだろうさ。

5分レンジしたが…温まり方に偏りがあるな…。もう5分やるか….。まだ焼けてねぇな。もう5分やるか…。で結局20分電子レンジでやりました。

結果的にすごくおいしいチャーシューができあがりました。たぶん600Wを20分でいけるんじゃなくて、回転させながらつけ汁に浸して温めていくのがいいんだと思います。レンジじゃなくて普通に煮た方がいいような気もしますが…。

付け合わせはキャベツの乱切り、鶏がらスープをオリーブオイルに溶かしてタマネギの輪切りに塗ったのを魚グリルで焼いたやつ、中華卵スープ。電子レンジが鶏肉で使われちゃったからタマネギはしょうがなく魚焼きグリルで焼いてやったわ。面倒かけさせやがって…。

思ったよりおいしい鶏ももチャーシューごはんになりました。

これは定番化するかもね。おいしゅうございました。さすが「NHK 今日の料理」!

明日から仕事かー。