トライアスロン」カテゴリーアーカイブ

みやぎ国際トライアスロン 仙台ベイ七ヶ浜大会 – バイク編 –

「みやぎ国際トライアスロン七ヶ浜大会」のバイクパートをお送りします。

スイムの出だし100mで苦しくなって大幅なタイムロスをしたりょうすけちゃん。その後、順調に泳ぐも最後の100mでスイムキャップが脱げて、口に海水がよーく流れてくるトラブルに苦戦したりょうすけちゃん。バイクでどれぐらい取り戻せるのか!行け、進め、俺達のりょうすけちゃん!!

なんだそれ。

スイムパートから上がって、バイクのトランジットに到着。

ウエットスーツを脱いでラックにぶら下げる。Buffのキャップをかぶる、ゼッケンベルトを装着、サングラスを着けて、補給食をトライスーツのサイドポケットに押し込む。補給食はPITのゼリー、ミネラル入りラムネを3粒、ミネラル飴を4粒ぐらい。ランの前にも補給できるけど、ラン直前は忘れるかもだからとりあえず積んでおく。

今回の秘密兵器は首に巻いた冷感タオル。水を含むと冷たく感じるアレ。日焼け止めを塗り忘れたけど、これでバイク中の首の後ろが焼けるのも防げるわけだね。バッチリだね。日焼け止め忘れた時点で既に負けてるわけですが…。

最後にヘルメットを装着。本当は早めにヘルメットをかぶるのがいいんだけど、ヘルメットにいろいろ詰めてたのでそれを片付けないとかぶれなかったの。

バイクを転がしながら乗車ポイントまで移動。乗車ポイントを過ぎたらバイクにまたがりスタート。シューズは漕ぎながら履く。日本選手権にも出るクチョウさんに輪ゴムを分けてもらったおかげで乗り履きができたぜ。ありがとう!

ここでGPS時計のトランジションボタンを押すのを忘れてたことに気付いてポチッとな。そしてミネラルラムネを1粒を口に含んで、ドリンクも一口飲む。うん、クソまずいw。某写真サイトではラムネかじってるところを撮られてましたw。ヘルメットはもうちょっと深く被りなさいよね。

 

バイクでの注意点は2つ。説明会でも告知されていた逆バンクになってるガソリンスタンド エネオスの前カーブと、ちょっと狭い曲がり角の国民村のカーブが落車しやすいポイント。後はUターンするところは道が結構狭いので確実に減速して行くこと。逆にそれ以外はランの足を残せればガッツリ行っていい。

とかかっこいいこと言ってるけど、実際は平均31km/h。しょぼい。目標は35km/hだったんだけどな。

 

3周回するバイクコースは一周毎に22m、40m登る坂が2つある。とはいえ、後から見ると最大斜度も10%程度なのでそれほどすごい坂でもないな….。

そこそこの坂なら大好きなりょうすけちゃん、特にダンシングすることもなく淡々と坂を登り、下り坂はきゅーん!と降りる。ブレーキは曲がるところだけ、ダンシングするのもカーブ曲がった後のダッシュのみ。こないだのクリテリウムで自分の非力さに涙が出たのでなるべく曲がった後はダッシュするようにしているのが癖になった様子。

スイムで先に行ったタカクラさんを1周目の復路の40m坂で応援して抜く。その後往路を進むメンバーとすれ違うので応援し合う。

2周目の往路22m坂の途中でボトルを落としてしまう。まだボトルをラックに填めるのに慣れないのよね。バイクを止めて5mほど戻ってボトルを拾い、再スタート。去年の日産カップや木更津でも落としたんだよね。もっと滑りにくい加工したほうがいいかなぁ。

3周回、とっても楽しく回れた。注意ポイントもしっかり減速して回れたし、2・3周目ではハンドサインも出せるぐらい落ち着いて乗れた。

坂が多くて他のレースとタイムとかは比べにくいと思うけど、楽しいバイクコースだった。

バイク残り500mのところ、2本のうち水だけ入ってるボトルがまだ半分残っていたので頭・肩・足とかけて冷却を試みる。周回中もちゃんと水掛けできてたので楽に走れたのかもしれない。

ランへのトランジットに入り、ソックスを履いてシューズを履いて、バイクで飲まなかったジェルを飲み干してドリンクを一口飲んでランにスタート。残り10kmのランでござる!

みやぎ国際トライアスロン 仙台ベイ七ヶ浜大会 – スイム編 –

おはようございます。「みやぎ国際トライアスロン七ヶ浜大会」当日、スタートからスイムまでをお送りします。

前日は23時半にバイクメンテナンスが終わって、レースの準備をして寝床を用意して実際に寝に入ったのは1時でした。

部屋を一緒にしたマツイさんはイビキとか歯ぎしりとかもなく、気持ちよく寝入りできました。「寝入りできた」って普通に使う言葉かな?まぁいいか。

朝、スマホに設定した目覚ましで5時に起床。カーテンと窓を開けるとそこには青空が。雲はちらちらとしかない。なんてトライアスロン日和!!浴衣からトライアスロン用のトライウェアに着替えて朝食をいただきに部屋を出ます。

レース開始が9時なので7時までには食事を済ませたい、ということで6時に朝食をいただけるように設定してもらいました。特に地の名産があるわけでもない普通の朝食ですね。松前漬けぐらいですかね、仙台っぽいのって。焼き海苔はニコニコのりで東京だし。

 

トランジッション(スイムからバイク等、アクションの移行場所)への機材設置は8時までなので、それに間に合うように7時に宿を出ます。レースに必要ない荷物は、バイクを置かせてもらった宿の広い部屋に置かせてもらい、貴重品は旅館に預かってもらいます。なかなか貴重品預かりってトライアスロンの会場で見たことがないので、こういうの楽でよいです。

旅館に氷と水を分けてもらい、ドリンクを作ります。バイクに装着するボトルは2本。1本は水で、体に掛けて冷却するため。1本はミネラルドリンクで、粉飴150g、ジェルのPITをチューって注いで、クエン酸1g入れて、VAAMの粉末(賞味期限が2017年5月のヤツ)を入れてよーくシェイクして溶かしたもの。糖分やカフェイン、ミネラルもいっぺんに取れるスペシャルドリンクだ。ただしクソまずいぞ。

トライウェアで会場入り。バイクラックにバイクをひっかけ、ランシューズとソックス、メットやアイウェア、ゼッケンベルト、補給食を配置。やる気満々のチームメンバーを撮っておこう。

 

試泳ができる9時までまだ時間があったので、ちょっと走ってくるか、と一人でランコースを一周してきた。昨日、バイクでの試走はしたけど、足ではしってないからさ。

往復2.5kmのコースにピークが4つ配置され、標高差は17m、最高勾配は10%のコースは、朝の8時の気温でこの厳しさは10時頃になるレースでは更に厳しいことになりそう。こわいわー。

 

1周走って戻ってきたらもう8時過ぎ。自分たちのレースの前にスタートするU19のレースを見てながらトイレとかウェット着たりとか最終調整する。9時になり、試泳できるようになったので肩までウェットを着て海に入る。

試走で心拍を結構上げたつもりだけど微妙に違和感がある。緊張してるんだと思う。去年も最初のレースがそうだったんだよなぁ。最初の日産カップ、最初の100mぐらいでちょっと苦しくなって平泳ぎしてた。しばらくしたら安定したから普通に泳げたけど。同じ様な感じがキテる。

試泳でもう少し心拍上げないとかなと泳いだ。不安は消えてないけどできそうな気がした。

9時、エイジレースがスタートする。まずは39歳までのグループがスタート、その後りょうすけちゃんのいる40歳代グループが2分後にスタート。初めての砂浜スタートですわ。いつもは足の着かないところまで海に入ってスタートするフローティングスタートですが、今日は砂浜から走って海に飛び込むやつ。

スタートして100m、やっぱり苦しい。うーむ。これはレースやめようかなぁ、そこにレスキューいるし、とりあえず平泳ぎするか、背泳ぎしてて様子見る。

「仙台まで来て100mしか泳ぎませんでした」なんて恥ずかしすぎる、って思ったら普通に泳ぎ始められた。でもだいぶ抜かれたなぁ、前にたくさん40代の赤色キャップが見える。

淡々と、淡々と泳ぐ。海の透明度は…千葉のサーフスポットのそれと同じぐらい。別にキレイでも汚すぎるわけでもない。昨日、試泳した時はワカメが邪魔だったが、今はない。

ウェットスーツの背中チャックをちゃんと締めないで、中のオレンジ色のトライスーツがチラチラ見える選手が少し前に泳いでる。それぐらいの海水の透明度はある。その選手は40歳代の赤いキャップをかぶってる。とりあえず彼についていくかなーって泳いでみたら、なかなかりょうすけちゃんにぴったりな速度の選手で、ドラフティングしあって1周目終わるところまで来た。

一度砂浜に上がり、2周目のダイブ。しばらくしたらさっきのオレンジのトライウェアがチラチラ見える彼が横にいた。2周目も彼とランデブー。

1周にブイが3つあるところ、2つ目を越えたところで彼はちぎれてった。疲れちゃったかしら。ありがとう、おかげでペースよく泳げたよ。

彼が切れた後、残り200mぐらいのところでりょうすけちゃんはスイムキャップが脱げるというトラブル発生。スイムキャップが脱げて、かぶり直すのも面倒なのでキャップを捨てて砂浜まで行くことにを決めたら…スイムキャップって意外に効果あるんだなぁ。スイムキャップのせいでアタマからの水の流れができるのね。キャップなしの髪の毛出てる状態での水の流れは髪の毛に伝わるから、思わぬ角度で海水が口に入ってくる。しかも目標探しながらのヘッドアップスイムだしね。コレが結構苦しい。

残り200mをキャップなしの苦しさは、スタートの100mで感じた苦しさとは比べ物にならないものだった。

なんとかクロールの手が砂浜を触るぐらいまできたところで足をついてスイムアップ。

砂浜をウェットスーツの上半身を脱ぎながら走る。砂浜を出たところでコップで水を配ってたので口の中を洗って、一口飲んでバイクに到着。

スイムアップしたところで時計をみると30分を過ぎたトコロだった。2017年の木更津では27分だったので3分程度遅いかも。

りょうすけちゃん、スイムの遅れをバイクで取り戻せるのか!?

みやぎ国際トライアスロン 仙台ベイ七ヶ浜大会 – 前泊編 –

今回は、宮城県で開催される「みやぎ国際トライアスロン仙台ベイ七ヶ浜大会」に出ます。今日は、東京吉祥寺からバスで仙台までの移動日の記録。

吉祥寺のトライアスロンショップ「OMINOWAYS」がバスのチャーターから宿の手配、レース前日のバイクメンテ、レース後の宴会も含めたパッケージをやってくれるので、自走や電車乗り継ぎではたぶん参加しないレースも、移動や寝床があるなら参加してみようかなって思ったの。

木曜日の夜から準備を始め、金曜日の夜は荷物を詰め込んだバッグパックとバイクを玄関前に置いて朝出掛けられるようにしました。土日空けるために、妻のお義母さんにヘルプもお願いして上京してもらいました。ホント、家族の協力のおかげでトライアスロンしております。ありがとうございます。

8時に吉祥寺出発予定なので、7時ちょうどぐらいに自宅を出ます。自宅から吉祥寺まではバイク自走で移動。この移動が一番面倒くさいのよね。

背中にはバックパックと、ウェットスーツを入れたビニールのショルダーバッグ、ランニングシューズとサンダルを入れたシューズバッグの3点をうまーくからめて背負ってバイクに乗り自走。リュックの中にはトライウェア、下着(2枚)、水中メガネ、フェイスタオル(1枚)、バスタオル(1枚)、帰路用Tシャツと短パン(1組)、ソックス(1組)、ラングッズ(Buffのキャップ、クエン酸、プロテイン、PITゼリー、ミネラル飴、ゼッケンベルト)を入れて、なるべく荷物を少なくしてます。吉祥寺までの移動はバイクジャージとクリートシューズ。

ちゃんとチェックシート作ってないから忘れ物が多々ありそうですが…とりあえずレース参加・継続できなくなる忘れ物はなさそうです。

朝7時にもかかわらずすでに気温は24度を越えました。東京は今日33度ぐらいまであがるそうな。夏ですねぇ。すでに汗だくです。

 

30分程で吉祥寺のヨドバシカメラ前に到着。すでに観光バスが待っております。

バイクを輪行モードにバラしてバスに積み込まなければいけないのだけど、りょうすけちゃんは輪行経験が浅いので毎回手間取っています。今回もバラして輪行モードにするのがうまく行かず、結局バスに乗せるだけだからいっか、って「一応袋に入ってますね」レベルのモードチェンジに。ちゃんと輪行できるようになりたい。

 

8時、移動開始。今回はバスに13人参加者が乗っています。4人ぐらいは知ってる人、1人は店のスタッフ、あとの8人は初めてお会いする方でした。

 

各自適当に席に座ってますので、自己紹介などは仙台に着いてからになるかと期待。

バスが動き出して外環に向かう途中、室内モニターが動き出しました。映し出されたのはアイアンマンのビデオ。いやいや、そんなガッツリな気持ちの人…いるのかもか…りょうすけはもう旅行気分ですが。

ですが、このDVDが経年劣化か扱いが悪いのか、画像は乱れるし飛ぶし、最後は「ディスクエラー」で全く映し出されず。持ってきた意味あったの?ってレベル。

 

吉祥寺を8時に出発して仙台到着の14時まで、6時間。長い。実はバスの中の時間つぶし対策を全く考えてなった。走り出してすでに1時間で知り合いはみんなお昼寝に突入している。しょうがないので、横を走る車の中を覗いて「そっちの世界」を妄想する遊びを始める。

隣の車の社内を覗き込んで、付き合いたてのカップルかな?帰省の家族かな?レンタカーで神奈川から群馬までおばちゃん一人で何しに来てるんだろう?とかいろいろ考えると時間があっという間にすぎる。数十台で妄想した後、電子書籍を読むためにタブレットを持ってきてたのを思い出した。バックアップからタブレットを取り出して電子書籍を読み始める。高速道路を走る観光バスとはいえ、イベントは突然に起こるものなので、あまり集中せずに読めるマンガを中心に。

途中のPAでトイレ休憩。トイレの入り口に燕が巣を作ってて癒やされましたね。

 

栃木といえば、のレモン牛乳のアイスもいただきました。屋外でやってた屋台は残念ながら準備中だったので店内に売ってるものだけど。でも、昔呑んだことあるな、これ。

 

トライアスロンの大会は前日に説明会があることがおおく、この説明会を受けてないと失格になる場合もある。今日の最後の説明会が15時で、ここから旅館まで2時間で間に合うかわからないのでランチはSAで買ってくるか、15分以内に食べてくださいとのこと。ラーメンなら早く出てくるかな、と喜多方ラーメンをチョイス。

 

コレが意外に時間がかかり、残り7分でラーメンが来て、残り5分で食べ終り、最後にトイレに行っておいたら2分足が出て17分かかってバスに戻ってた。置いてかれなかった、よかった。

 

結局間に合いそうな時間に旅館に到着。バイクを組み立ててレッツゴー。

しかし、去年と説明会会場が違うらしく、店スタッフが先導した場所がガラガラ。同じく迷子になってた別の組の人と説明会会場を探す。途中、バイクコース試走している別の参加者に聞いて説明会会場まで案内してもらった。なんとか説明会開始ギリギリで会場入り。

ちょっと本気で牽いたりしたので汗だくで説明を受ける。説明会後にジャンケン大会があって、同じバスに乗ってたメンバーがトラベルバッグとタイヤをもらってた。

りょうすけちゃんもトライアスロンのために移動用バックパックがほしかったところなので、真剣にうらやましい。

 

りょうすけちゃん?りょうすけちゃんは一度もジャンケンに勝てずにずっと座ってましたよ。敗者復活戦も一回も勝てずに座ってましたよ。こういうのも勝てないのですよ。持ってないのですよ。そういう星の下なのですよ。うるせぇw。

16時に会場を出て、そこから少しバイクコースを試走。結構な坂があって面白そうだな、と思う。そしてスイムコースも来ました。まだスタッフが設営準備してます。

 

おもむろにジャージを脱ぐ一同。そう、ここから試泳ですよ。

 

スイム後、ランコースをバイクも試走しました。アップダウン激しくて、住宅に囲まれた比較的狭い道。応援が近そうですね。まずランコース最初に見えるこの坂がすごい。これ4回も登るのかーって思うとワクワクしますね。

 

旅館に戻ってきました。バイクはパーティーに使うような広い場所に保管させてもらいます。もろもろバイクを置いて片付けて各部屋に移動、温泉を頂いて、フライング でビールを頂いて、夕食に望みます。

夕食でビールは控えて次のバイクメンテで人をみながら酒飲むのがいいようですよ。

 

さて、りょうすけちゃんは夕食の前に今日着てたバイクジャージや使ったタオルなどをコインランドリーで洗濯しちゃいます。荷物をなるべく減らしているのと、汗だくになったウェアをそのまま持ち帰るなんて気持ち悪いのでとてもじゃないのでできません。洗濯洗剤を出発前にコンビニで買おうかと思ってたのを忘れたのですが、旅館のカウンターで聞いたら50円で販売していました。よかったー。

200円で30分洗濯、100円で30分乾燥できました。食事後には洗濯が終わってるので乾燥に回せそうです。

 

だいぶお腹が空きましたね。ご飯山盛り3杯いただきました。参加予定だった一人が体調不良でキャンセルになったのでその方のアジフライをもらってもう1杯いただきました。明日の炭水化物補給はもう十分ですね。

その後、バイクコーナーでスタッフによる公開メンテ。全員分のバイクを見てくれます。

りょうすけちゃんのバイク、パワーメーターが付いたクランクに換装してたり、そのクランクのためにリアブレーキを換装してたり、ショップにとっては勝手している。こういう時に見てもらえるのはありがたい。

 

いわんこっちゃない、クランクとフレームの間に、前のクランクで使ってたスペーサーが残ってました。つまり、スペーサー2枚入ってクランクはめてたことが判明。

そしてフロントディレイラーも、ちょっと曲がってるとのことでペンチで直してもらいました。ぶつけた覚えはないけど…移動とかでまがったのかな?

 

いわんこっちゃない、りょうすけが換装したリアブレーキの調整にクランクを外さないといけない、と意外な大手術になってしましました。

このバイクメンテで一番スタッフの時間を使ったのはりょうすけです。もうしわけねぇw。

バイクメンテが終わったのは夜の11時半。明日6時朝食なので5時起きなのにもう11時半てwww。

 

明日、いよいよトライアスロンレース!りょうすけちゃんは起きれるのか!?

朝から走ってイベント参加してまた走って呑んだ一日。

いい天気の土曜日!清々しい!この初夏の朝が好き!春も好きだけど寒くなくなったこれぐらいの季節が快適で好き!梅雨と台風なんて来なければいいのにって思うぐらい、この朝は好き!しつこいですね。

さて、今朝は小金井公園早朝ランからスタートです。朝6時スタートをFacebookに告知してました。今朝はサセさんが参加してくれました。

浴室で滑って肋骨を折ってから3ヶ月走ってなかったというので、今日はゆるく行きましょう。

でも「ランニングウォッチを買おうと思うんですよね」とか「来週ランニングイベントに妻と出るですよ」とかなかなかやる気があったので前半一周5kmはのんびり6分にしましたが、後半5kmは2kmと4km間だけ刺激入れて5分半にしてみました。走りきれましたよ!気持ちいいですね。

 

サセさんは10kmで離脱。こうやってみると、白いウェア大好き兄弟みたいですね。

その後、りょうすけちゃんは後2周しようかと走りましたがちょっと時間が無いので追い一周だけにして帰宅。家族と朝ごはんをいただきます。

朝食後は国分寺トライアスロン連合のイベントに参加して小金井公園でランとバーベキューです。まだ走るのか?ですね。走った後のビールがすごく美味しいんですよ。よく回るんですけど。

 

トライアスロンプロコーチの河原さんの指導を受けて5キロほど走りました。足の運び方とか、今回の課題が見つかりました。どうやってフォーム改造するかが悩みどころです。

小金井体育館でシャワーを浴びて、同公園のバーベキュー場でパーティースタート。

 

「分トラ」(国分寺トライアスロン連合の略称)スタッフの方の調理で美味しいのがどんどん出てきます。りょうすけちゃんはひたすら呑んで食べてるだけ。申し訳ない、と思いつつも手伝おうと厨房ブロックを見ると全然入る隙がない。片倉夫妻の素晴らしい運用がひかってます。

 

おや、りょうすけちゃんはだいぶ目が座ってますね。結構飲みました?なんだか楽しそうにしてるのを(記事を書きながら)感じます。何を話したんだろう。盛り上がってるなー。(覚えてない)

 

結局なーんにも手伝いせずに最後まで呑んでました。ごめんなさい。でも超楽しかったです!

 

最後、記憶が曖昧ですが多分やらかしてはないはず!また参加できるといいなぁ。お疲れ様でした!