zwift」カテゴリーアーカイブ

IRONMAN VR13 #2 / Ryosuke KUTSUNA’s Meetup – Tempus Fugit 文字化けミートアップw。

今日はIRONMAN VR13のバイクパートに向けたZwift Meetup。いつものフラットコースで走りますよー。そう、Watopiaの「Tempus Fugit」です。

https://zwiftinsider.com/route/tempus-fugit/

今日はミートアップ前にアップデートが入りました。たぶんTour de France関連でアップデートがきたんでしょう。ですが、今回のアップデートはいまいちアジア圏では不評になるでしょう。

アジア圏と言いましたが、影響範囲は不明です。もしかして平仮名を使う日本だけかもしれません…。

そうこんな感じ。文字が化けてますねん。コレ、全部日本語で送信してるんだぜ?

まぁ、コミュニケーションはdiscordを使ってるので表示が崩れるのは….まぁしょうがないかな。(有料サービスなのでがんばれよ、とは思いますが。

でもIRONMAN VRのバイクパートなので、いつものとおりフラットコースを40kmひたすら走るだけ。情報は画面から得られますし、特に日本語が化けてても問題ありませんけどね。

というか、ワークアウトの煽りテキストは基本的に英語なので無理して日本語で使わなくてもいいんですよね。むしろ日本語の方が無理やり翻訳なので読みにくかったり意味が通じなかったりします。

ここで4時間/週走る目標を達成したのですが…やっぱり読めません。

今回もANT+のセンサー落ちが発生してました。おかげでt.miyazawaさんにも抜かれてしまいました。そろそろ真剣に原因追求しないとイザという時に使えなくなってしまいますね。どうしたものか。

40km走ってライドを終え、記録をつけてバイクパートは終了です。

ここで微妙なトラブル…。折角走った40kmのバイクパートですが、どうもIRONMAN VCで記録がうまく扱われていない様子。朝に走った3kmはカウントされているけど、バイクが終わったにもかかわらず進捗が33%になってます。

土曜日にもう一度40km乗る?なんて仲間と話ましたが…その日の夜には直って登録されていました。よかったよかった。

いつもどおり、誰得なライド動画です。よろしければ。

https://www.youtube.com/watch?v=DfuBzK5PZcw

おつかれさまでしたー。

Zwift: #3. Ramp Test (101 Edition)

今週はあまりテンション高くないのでzwiftトレーニングも薄ーいのをやってます。

あんまり薄いと、この後トレーニングをやらなくなる可能性があるので、あえてトレーニングプランの薄いのを選びました。自分の性格は自分がよくわかってますからね。というわけで選んだトレーニングプランは「Zwift 101」。

今日はその三番目、「Ramp Test(101 edition)」に取り組みます。

Ramp Test、微妙にやってる人をチラチラ見かけますね。なんでも簡単にFTP計測する一つの方法だそうです。

まずは10分フリーライド。スマートトレーナーにも負荷がかからない状態なので、ギアでパワーを替えたりします。ここは一時的に心拍を160ぐらいまで上げてアップするところえすね。

Ramp Testは100wを1分から、20wずつ上げて行きます。

本当のテストは、20wずつ上げて行き、自分の出しきれないところまでやるようです。ここでは340wまでしかテストされませんでした。

ちょっとツラいけど、全力ではない340wで終わったら「お前のFTPは258wな。セットするぞ?」と言われました。あれ?数週間前は314wだったのですが…。

340wまでしか試させないのにそれでFTPセットされるのか?と、とりあえずワークアウトを終えてから確認しようと思います。

おっと、今日のコース完走アチーブメントを取得できました。

一度Zwiftを終了して、もう一度起動してトレーニング数値をみると…FTPが258に下げられてしまいました。

設定FTP値が下がれば、そのFTP値をベースに作ってあるワークアウトをこなすのは楽になります。ですが、トレーニングになりません。

今日のRamp testの意図はよくわかりませんでしたが、FTP値を314wに設定変更しておきました。

明日からも頑張ろー。

Zwift: #2 Understandind Threshold

Zwiftのトレーニングプラン「Zwift 101」の2回目「Understanding Threshold」をやります。

この頃、プロテインの効果に疑問を持ってて先週からプロテインの摂取を止めてみた。筋肉疲労はクエン酸と通常の食事でなんとかならないものか、と。

食事だけでのコントロールできないかと思ったけど、プロテインを摂らない数日をすごしてみると、トレーニングしてる後はやっぱり疲れがとれないのよね。プロテインって不思議だね。

さて、始めましょうかね。でもテンションは低い。

ワークアウトの8割ぐらいのところで、今日別の目標だったコースアチーブメントを取得できました。やったー。

ワークアウトはワークアウトで、30分程度なのになかなか攻めてきます。FTP以上を2分キープとか。

いいパワーグラフですね。これでTSSが31とか…まぁ楽でしたしね。

FTPは上げればいいもんじゃない。その後の練習が本当にツラい。

こんな30分ぐらいのワークアウトもちょっとイヤになるとは、とは思っていませんでしたw。

今日からプロテインの摂取を再開しようかな。

プロテイン…もうすぐ無くなりそうなんですよね。未だにベストなプロテインを見つけられていません。

と、思ったら今日は「マイプロテイン」が給料日セールだったようです。ホエイプロテインの1kgが1,890円(初回購入に限る)だそうなので注文してみましたー!

Zwift: Muir and the Mountainを完走しようのライド。コース完走のアチーブメント取得にはLead-Inも考慮しないと行けないぞ!

Zwiftではいつぞやのアップデートから、用意されているコースを完走すると「アチーブメント」がもらえるようになりました。

「いつぞやのアップデートから」などと知ったようなことをかいてますが、実はちゃんと確認してません。

以前に走ってるコースなのになんでオレはアチーブメントを持っていないんだ?って疑問を元に、多分アップデートがあったんだな、って勝手に納得しているだけです。もし違ったら修正しますね。

友人のFacebookのコメントで「次はこのコースがよさそうですね」なんて話題が出てて、ちょうどりょうすけくんも走ってないコースだったので「都合が合えば参加したいー」とコメントしたら、話が進んで今夜やることになってしまいました。

今朝はあんなにやる気ないとか言ってたくせに。

今夜のターゲットは「Muir and the Mountain」。走行距離33.9km、獲得標高767m。Titan Grove KOMとEpic KOM、もいちどTitan Groveを登るなかなかの山岳コース。

でも大丈夫。今夜は一人じゃないんだ。R.Safety Go Ahead氏、M.K-RCC氏、YTateiwa氏がいる。

まずはTitan Grove KOM Reverseを軽くひねってやりましょう。

Epic KOMに入りました。後続Zwifterとの距離が表示される、というのを今朝知ったのですが、今日参加している皆さんはご存知な機能でした。そう、よく考えたらりょうすけくんは画面録画の見栄えのためにいつもこのアングルにしてたのよね。

このアングルは後続Zwifterの距離が出ないのだった。パワーグラフで隠れてしまうのもあったのだろうけど、気づかないわけだー。(ということにしたいらしい。)

Epic KOMも無事頭頂。あれ?りょうすけくんがアイテム「エアロブースト」を持ってますね。

これはラジオタワーからの下り坂で時速100km出してアチーブメントをゲットするか?とチャレンジしましたが…70km/hまでしか上げられませんでした。「まとめる」の機能で後ろの引っ張られたかもしれません。

ラジオタワーまで行けば後は下り。ダウンヒルですからね。もう楽ちん楽ちん。一応ミートアップはクリアです。

ですが、「Muir and the Mountain」の完走アチーブメントが来ません。

ZwiftInsider.comのコース詳細を見ると「Lead-In」というのがあります。コレ前から気になってたんだけど、アチーブメント取得にはコースのLengthとLead-Inをあわせた距離を走ることが条件なのではないか。

LengthとLead-Inをあわせた距離を走ったらアチーブメントが来ました。なるほど、これでTitan Grove KOM Reverseをも一回登らせるわけか…ごふぅ。

ついでに今週の週刊目標を達成しました♪

Leat-Inの話に戻ると、今日調べたところLONDONのHighlineが10.5kmのLengthでLead-Inが10.0kmあります。InnsbruckのLutscherもLength 24.2kmなのにLead-Inが10.9kmあります。

Lengthだけではなく、Lead-Inも考慮してルート選択、時間配分しましょう。