zwift」カテゴリーアーカイブ

Zwift: やる気が出ないので初級トレーニングプランを始めてみた。

月曜日の昨日はオフの日。ランニングもZwiftもしませんでした。ずっとPCに向かって何かしてましたね。

ラジオ英会話やったり。オンラインセミナーの資料読んだり。アプリのコンテナ化とかためしてみたり。

今日は火曜日。始業前にZwiftトレーニングしたいところですが…なんか乗り気がしない。

先週、「Zwift Academy 2019」が終わったのでちょっとキリが良くてね。奮い立つものがないので乗り気がしないのですよね。

でも折角用意した時間。ちょっとでもトレーニングしておこう、と思って…

Zwiftに用意されてる初級向けトレーニングプラン「Zwift 101 Cycling」をやってみよう。1週間で4つのワークアウトをやるだけ。ただしワークアウトを実行できる期間が決まってる。始められる時刻と終わる時刻が決まってる。トレーニングプランのワークアウトをすべて終わらせれば「アチーブメント」ももらえる。

今日はその「Zwift 101 Cycling」の1つ目。

TSSが17しかないw。こりゃ赤子の手をヒネるかのようなワークアウトw。

っと言う間に終わった…。

これは短すぎる。20分のワークアウトだったか…。

さすがに物足りないので、あとコース完走を狙って「Tick Tok」というコースを選んでたので完走を目指そう。

10分ほど走ってコース「Tick Tok」を完走です。

それでもTSS23…。いくら気分が乗らなかったとは言え、こんなトレーニングでよいのだろうか。まぁいいか。

ところで、今日気づいたんだけど後続のZwifterとの距離が表示されてるんだよ。皆知ってた?

「最近のアップデートかな?」と思って3月から撮ってる動画を確認したら…3月の動画にはすでに距離の表示があったね。りょうすけくん初めて知ったよw。

いや、この距離が「まとめる」の注意に出てくる「6m離れるとまとめられない」の条件なのかな?って思ったのよね。でも6mなんてあっという間だからね…。

寝坊したのでVR12諦め!のんびりZwift Meetupだ~。

土曜日の午前は、妻ちゃんがヨガに行きたいと聞いたので「うん、行ってくればいいよー。」と送り出した。

毎週末参加してる「IRONMAN VR」は今回は「VR12」。ラン5km、バイク90km、ラン21kmのミドルディスタンス。いつもは土曜日の早朝に5km、午前にZwift Meetupで90km走って、日曜日早朝に21kmでクリアしてたのですが、日曜の夜に90kmバイクすればいいか、って考えてた。

それが、土曜日の昼に5km走ったところ、IRONMAN VR12へのエントリを忘れてて無効に!

そして日曜日、早朝に21km走ろうと思ってたのに起床したのが6時!!

4時に起きて、4時半には走りださないと7時からのZwift Meetupに間に合わないのに、起きたのが6時!

寝坊である。(みんな、わかってる)

あきらめた。

VR12をあきらめた。

7時のZwift Meetupを終えた後に5km、21km走って、夜に90kmバイクなんて都合付けられない。もういいやめやめー。来週から本気出すー。

というわけで、今朝はサイクリング気分でZwift Meetupに臨みます。楽しんじゃうぞー。

今日はWatopiaの「Out and back again」というコース。39kmで303mほど登り。そんなに激しいのぼりでもなく、サイクリングにぴったりなコースですね。

https://zwiftinsider.com/route/out-and-back-again/

今日はZwift Meetupデビューの方もいらっしゃいました。「まとめる」を有効活用して仮想世界のサイクリングを楽しんでもらいましょう。

参加者は7名。T.Miyazawaさん、y.horiuchiさん、m.uchiyamaさん、R.KUTSUNA(本人)とO.YUMIさん。初参加のY.KatakuraさんとA.Katakuraさん。

前半は基本的に平坦。スプリントもありましたが、T.Miyazawaさんに獲られちゃいました。今日のT.Miyazawaさんは最後まで元気いっぱいでした。寝坊したりょうすけくんもついていけないぐらい…。あ、りょうすけくんが弱いのかw。

1本目のKOMに向かってちょっと登り始めます。初めての方もいらっしゃいますのでね、ちょっと心の準備をしていただくために、まだ斜度0%なところから声掛けしていきますよ。

さぁ、Volcano KOMがスタートです。

後ろにT.Miyazawaさん、m.uchiyammさんがぴったりついてるけど、最後の劇坂で意地を見せて5倍で登り、なんとか先頭をキープ。「まとめる」で引っ張った結果、直後のm.uchiyammさんがこのMeetup Volcano KOMの1位に。

Volcano KOMを下ったところで残り10km地点。ココロ折れそうなところなので声がけしておきます。

通称「かただん」のY.Katakuraさんが「がんばります」とリプライ来たのでちょっとだけ煽っておきましょう。すると奥様のA.Katakuraさんから「(だんなさんが)すでにハイテンション」と。あら、結構楽しんでるようです。うれしいなぁ。

すると「かただん」から「ヨメはココロが折れかけてるようだ」と、奥様を気遣う様子。それならばもうすこし煽っておきましょう、と声掛け。ああ、嘘つきライドリーダーみたいですね。(100m登って残り8kmなので嘘ではない)

そのまま2本目の山「Zwift KOM」に突入。最後T.Miyazawaさんに抜かれてしまいました。強いなー。

あと4kmはもうサイクリング。画面の中もZwift KOMは雨でしたが、下りてきたら快晴になってました。そのまま砂漠まで走ってゴール。

おつかれさまでしたー。

Katakura夫妻に楽しんでいただけたかが心配ですw。

りょうすけ視点の画面動画で、本当に誰得ですがよかったらどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=cbqxAW9L-yM

扇風機を捨てて「ファン」を買った。

室内でZwiftとローラー台を使ってると年中扇風機の稼働が必要です。夏は暑いし、冬も汗を気化させるのに使えます。適切に水分を取って扇風機の風を浴びて体温を調節すれば、夏でもローラー台の上で熱中症にならないようにできます。

数年、家庭用夏の扇風機で乗り切っていましたし、十分だったのですが前の蓋が壊れてしまい、プラスチックの回転板がむき出しの状態になってました。

これではムスメたちが不意に触ってケガをしてしまいます。対策しなきゃと思って妻ちゃんと相談してたのですが「夏にね。」で終わっていました。

しかし、すでに夏です。いや、まだ夏じゃないか?梅雨前なのに30度越えるぐらいの暑さです。

クーラーも、オンシーズンだと設置業者が忙しくて1か月待ちとか当たり前。扇風機ももしかしてそうなってしまうかもしれません。ならないと思うけど。

思い立ったが吉日。ファンを注文しよう!

目的は扇風機のリプレース。夏の暑い時期の空気かき回し用、ローラー利用時の汗気化促進、体冷却。

ローラー利用の扇風機はみんな何を使ってるのか、と調べてみると結構ごついのをお勧めされる。例えばこれ。

工業用扇風機だ。いやいや、これほどごついのは部屋に置きたくない…。音もすごそうだし。

以前、友人達が相談してたファンがあったのを思い出した。あれにしよう。値段もそんなに高くないし。選んだのはこれ。

到着しましたー。じゃーん。…結構大きいな…。

隣の壊れた扇風機とちがって存在感ありますな。これじゃぁ工業用扇風機とそんなに…いやいや、違うとも全然こっちの方が場所取られないし、見た目も悪くない。

前面についてる回旋版のおかげで目の前だけでなくちょっと横にも風を送ってくれます。音は大きくなったけど、風の強さはちょうどよいですね。壊れた扇風機の「強」がファンの「弱」と同じぐらい。これなら汗もすぐ気化しそう。冬は。(夏は無理だと思う)

普通の家庭用扇風機も3,000円から8,000円ぐらいするわけで、これが6,000円ぐらいって結構コスパいいんじゃないだろうか。別にリモコンとかもいらないしね。電灯ついてる扇風機もあるけど、ここでは不要だしね。

これでこの夏もZwift三昧だな!(たまには外を走って来い。)

Zwift Academy 2019, #6. Chase The Breakaway!

早朝のトレーニングにこの数週間は「Zwift Academy 2019」のワークアウトをやってます。今日はその中の6番目のワークアウト。

最近、ワークアウト選択画面に出てくる「TSS」の文字に反応できるようになりました。「TSS」は「Traning Stress Score」と言って、Garminのサイトには以下のような説明があります。

TSS®のスコア基準:
* 150以下 – 次の日には回復します(低い)
* 150から300 – 次の日まで疲れが残りますが、翌々日には回復します(中)
* 300から450 – 二日後も疲れが残る可能性があります (高い)
* 450以上 – 回復には数日かかります (非常に高い)

https://support.garmin.com/ja-JP/?faq=9EOIDzMcjx7kFqTJUGqHj5

Zwiftの名物山岳コース「Alpe du Zwift」をりょうすけが登るとTSSが100ぐらいになります。一日1回登ればその日はもう何もしたくなりますので、100は一概に低いとは思いません。

1時間のワークアウトでTSSが100に近づくならそれなりの負荷がかかるワークアウトだとわかるわけです。

今日のワークアウトは…76だそうです。殺す気ですねw。

ワークアウトはいきなり心拍マックスになるようなことはなく、ウォーミングアップがあるのでよいです。ですが、ウォーミングアップとクールダウン以外は濃い内容になります。

上のメニューみるとわかりますが、FTP190%を30秒、FTP200%10秒を2回のインターバルから始まるのが濃くないわけない。

その後のFTP100%10分…。心折れそうになったセッションの半分、煽りテキストがなんとかココロを支えます。

なんとか10分を乗り越えれそうです。心拍160まであがってる。結構あっぷあっぷ…。

その後のFTP185%15秒、FTP115%3分もなんとかこなしたら、コース「Figure 8」を走ったとアチーブメントをもらいました。

いつぞやのアップデートから、コースを完走するとアチーブメントをもらえるようになりました。過去に走ったことあるコースでも、そのアップデート後に走らないともらえない。なかなか面倒くさいのですが…ついつい集めてしまいます。

某サイトではレースやイベント、コースを選んで走らないともらえないような記述がありますが、ワークアウト前にコースを選んで走ればアチーブメントを取得できるようです。(今回試した)

最後の6分ビルドアップ。心拍171まで上げて頑張りました。

つらかった…。そして悪魔のささやき「次回予告」は「VO2max」…ああ、名前だけでもつらそうw。

おつかれさまでした。今日もキレイなパワーグラフが描けました。

TSS74…もうぐったりだよ。

でもシャワー浴びてさっぱりしてからなら仕事もできます。明日も頑張ろー。