zwift」カテゴリーアーカイブ

長女ちゃんの小学校入学式からの留守番Zwiftな金曜日。

今日は長女ちゃんの小学校入学式があるので有給休暇をとったのね。

長女もついに小学生ですよ。こうやっていつのまにか中学生になって、高校生になって、と成長するのをおどろくんでしょうねぇ。願わくば、ちょっと古い言い方をすれば、30過ぎてるも家にいるとかないようにしてほしいですね。ええ、心配するのが早いですね。

 

とりあえず「お約束」な記念撮影などしてたらクラス割表を上級生が配ってて、もらって長女のクラスわけが判明したのね。同じ保育園からは5人ぐらいが同じクラスになるので極端に寂しいことはなさそうです。よかったよかった。

入学式、校長の挨拶にドラえもんの話題が出したりで子供向けな話をしてて、自分たちの校長はこういう話をしてたっけかなぁ、覚えてねぇなぁって妻と話して、6年生歓迎挨拶では暗記した挨拶文をしっかり前向いてしゃべって「まじすげぇ」って妻と驚いた。

配布資料の1年生の担任4人の名前を見てて、長女ちゃんの担任は女性だとわかった。担任の名前を見て「1組と2組は女性、3組と4組は男性かー」って思ってたら…男性だと思ってた2人も女性だった。担任紹介タイムで、妻と二人で驚愕したわ。

最初の「学校行事」が終わったのが11時で、その後小学校隣の卒園した保育園にランドセル姿を見せに行くって移動し、異動になっちゃった担任はいないし、園児はお昼寝タイムだし、保育士は仕事中だしで、すごーくグダグダな「小学生姿閲覧会」が終わったのは12時過ぎ。

ランチを作るのが面倒くさくなった怠け者夫婦は着替えた後に近所の中華料理屋に行きましたとさ。たまにはいいでしょ♪

 

午後、長女ちゃんがそろばん教室見学に行くと言う。妻も付き添いで行ってくるというので小一時間の暇ができました。

今日は「有給休暇」で「自宅作業」ではないので仕事したくない。積読の本でも読もうかとおもったけど…ローラー台回すことにしました。うん、今日はトレーニングをまだしてないしね。

というわけで、最近やってるZwiftのFTP増強プログラムの第1週5日目プログラム「4wk FTP Booster Week 1 Day 5 – 40/20’s #1」をこなしましょうか。

ドリンク用意して、タオルを2枚、スマホを「ローラー室(長女の勉強部屋)」に持参。マットを敷いて、耐震ゴムに大理石板のせて、ローラー台設置して、バイクを配置。全裸になってレースパンツと長袖シャツを着、ソックス履いてサイクルシューズ履いたら準備OK。

今日のプログラムは50分コース。

軽いアップのあと、40秒がんばって、30秒力抜くのを5本を3セット。地味ーにキツイ。しかもケイデンスを95、85前後でという制限付き。さすがFTP育成コース。回してパワー作るんじゃなくてちゃんと踏んで力をつけろってことですね。

頑張りタイムが始まるとギアを5枚上げて、力抜きポイントでは5枚下げて、ってのを数回くりかえすとだいぶ楽に力をコントロールできるようになる。単純なのに面白いなーって思ったら50分過ぎちゃった。

 

シャワー浴びて出たところで長女ちゃん帰宅。長女ちゃん、そろばん教室に通うことにしたようです。

習い事に憧れているだけだと思うので、最初のステップを「そろばん」にしたのはアリかなぁと思います。

小学校もそろばんも、なんにしても適当に頑張って欲しい。

ダディからは以上です。

今日はAnt+ドングルの不調なく、「Tour de Watopia Stage 2」全体でケイデンスを計測できた。

昨日チャレンジ開始からAnt+ドングルでのケイデンス計測ができずに「Tour de Watopia」をStage1チャレンジ失敗して、新しいAnt+ドングルも届いてないけど、Stage2にチャレンジする時間がこの2日で作れなさそうなので、Ant+ドングルで再びエラーが出るのを覚悟してStage2にチャレンジしてみた。

 

31kmのWatopaのStage2コース。5分前にイベント会場に着てみると、すでに579人がスタンバイ状態。

 

時間になると勝手にヨーイドンされます。

最初から飛ばすわけでもなく、ケイデンスを100から110ぐらでキープしながら漕いできます。うん、スマートトレーナーじゃないから上り坂になろうが下り坂になろうがこっちの負荷は一定なもんで、もうただペダルを踏む修行ですよね。

 

残り100mで216位まであげました。残り距離も少ないのでちょっとだけスプリントしましたが、抜かれまくりました。

 

トップは10分ぐらい前にゴールしてた模様。修行が足りませんね。

 

というわけで、50分13秒でゴール。

最後までケイデンスを測れたやんw。でも、こういう不安定なの嫌いなので新しいAnt+ドングルにするわ…。

 

 

今日は次女ちゃんの新保育園での「慣らし保育」3日目。

次女ちゃんは新しい保育園に比較的慣れているようで、本当は15時に迎えに行く予定だったのを「慣れているみたいなのでお昼寝後のおやつまでやってみましょうか。16時に迎えに来てください。」とのこと。

16時に迎えに行ったらお友達と砂場であそぼうしているところでした。邪魔しちゃったかなぁ。でも泣いてるわけでもなく、保育者からの所見も悪くないので安定して移行できそうです。よかったよかった。

りょうすけちゃんが家にいるので妻は残業してくるとのことで、今晩もりょうすけ製ディナーでございますよ。

 

本日のメニューはブリの刺し身。次女ちゃんはまだ刺し身を出していないので刺し身の代りにぶりの照り焼き。それ以外は大人と同じメニューです。

「アサリとキャベツのコンソメスープ」は、まず鍋でアサリを水で茹でて出汁を出しながら灰汁をとります。アサリが開いたら食べやすい大きさにカットしたキャベツ1/4個と、こちらも適当にみじん切りした玉ねぎ1/2を投入。粉末コンソメスープでと塩コショウで味付けしましょう。キャベツがクタクタになったらできあがり。

「ホタルイカ」は、洗ったホタルイカを耐熱皿に入れて、酒と醤油を両方大さじ2を投入。ラップして電子レンジ600wで7分温めれば出来上がり。

次女ちゃんの「ブリ照り焼き」は、麺つゆに10分漬けておいて、油を引いたフライパンで焼くだけ。

「キャベツのゴマ油和え」は、ぶつ切りにしたキュウリにゴマ油と塩をまぶして絡めて、ごまを降っただけのもの。

子供たちは全部平らげてくれたので満足です。お粗末さまでした。

Ant+ドングルが壊れたかな?「Tour de Watopia Stage1」クリアできず(´・ω・`)

Zwiftで「Tour de Watopia」という7ステージのイベントがあったので、やってみようと思ったの。

 

全7ステージはそれぞれ2日間中に数回、時間が決まって開催される。その時間にZwiftでコースをバーチャルライドする。全てのステージをライドすると、それなりの「キット」が貰えるらしい。「キット」が目的じゃなくて、なんだか面白そうだから、という理由で参加しようと思ってね。

 

このイベントに気づいたのが昨日で、今日までにステージ1をやんないと最初の一歩が踏み出せない。

というわけで、Stage1をやってみた。

 

Stage1の42km。16kmぐらいのところで400人ぐらいいるライダーの中で、73位ぐらいまで上がって、「まだまだ半分も終わってないなぁ」と思っていたところでケイデンスやパワーが0になる現象が発生した。すんごくペダルは回しているのにZwiftではペダルを回してないと認識している。えー。

下の画面で言うと左上の赤い枠のところが心拍数以外のパワー、とケイデンスが0になった。これは別の日に撮った画像。ちなみに、今日は「すぐ直るだろう」ってスクリーンショットを撮り忘れた。

 

実は、数回こういうことがこの頃発生してた。ケイデンスセンサーの電池が切れてるのかな?って一応CR2032の予備を買ってあるけどまだ交換してなかった。ステージ中だけど、バイクから降りて電池交換したけど症状は変わらず。

よく見たら、一緒に使ってるサイコンのGarmin 820Jはケイデンスを認識して数字を表示している。認識していないのはZwiftだけ。つまり、PCのAnt+ドングルが壊れてるのかも。

Ant+ドングルの予備はないし、一向にケイデンス認識してくれないのでステージ1を途中で諦めたわ。クソが!

今使ってるAnt+ドングルは2016年に買ったものらしい。まぁそろそろ買い替えてもいいか、予備を用意してもいいかと思ったので新しいのを注文しましたよ。以下は今使ってるAnt+ドングルのAmazon注文履歴画面。

 

Stage1を見事にロストしたりょうすけちゃん。これで「Tour de Watopia」を楽しむのも意味がなくなったか…。

しかし、Zwiftちゃんは気が利いてる。「Tour de Watopia」のページ、スケジュールのところをよく見ると救済策が書いてあった。

stage 7までスケジュール通り実行されるんだけど、その後2日だけ取り残したStageをチャレンジできるらしい!

 

 

「キット」とるしかないよね!…え、結局「キット」とりたいのかよ。

ローラ台で今までやったこと無い72kmとかできるんだから、乗らない手はないよねぇw。がんばります。

朝もZwift、晩もZwift、これじゃZwiftになっちゃうよーw。

バカみたいに早朝と夜で2回乗ったw。

朝、仕事に行く前に30分の「Jon’s short mix」。帰宅後「4kw FTP Booster Week 1 Day 1 – HIT 80% FTP #1」。

朝のは軽く30分のメニューで、出かける前にちょいと乗っていこうってのに便利なヤツ。

帰宅した後、もう家族が寝ようとしてたので、妻に「これからローラー台に乗るわー」って宣言してから1時間回した。

これまでも数回1時間コースはやったけど、もう汗がすごいのよね。ずっと垂れてくる。どこからこんなに出るの?ってぐらい。

メニューも辛かったんだけど、やっぱりやりきった感はある。

「よくがんばった!ビール飲んでいいよ!」って思っちゃう。
「東京」までは我慢してプロテインとクエン酸にしておくけど。

汗ネタでかぶせちゃおう。一応長袖シャツとレースパンツ、ソックスを履いて乗ってるんだけど、一時間乗った後のシャツから絞り出せる汗の量が半端ない。300ccはあるんじゃないかって思う。計ってないから実際はもっとあるかもだし、足りないかもだけど、絞ってみた感じはそんなもんだ。

ローラー台始めるまでの部屋を特別に公開しちゃおう。これがうちの2階「東の部屋」。将来の子ども部屋。
2階は家族みんなが寝る寝室と、東の部屋の間に「真ん中の部屋」があって、そこにはりょうすけのPCや本棚があり、バイクも通常はここに置いてある。

 

寝室の隣なので音がそのまま伝わってしまいそうなので最近は「東の部屋」にローラー台キットを展開している。
マットを引いて、振動防止マットを別に置いて、その上に大理石板をおいて、そこにローラー台を配置する。そしてバイクを載せる。

大体3分ぐらいでできる準備。

 

タオルはハンドルに2点、シートポストに洗濯バサミで3点固定。画像には無いけどフロントタイヤのすぐ後ろぐらいの床にも一枚ひいて、ハンドルから垂れてくる汗を受けられるようにしてる。

ZwiftはPCの画面を使うんだけど、この横にあるカラーボックスの上に11インチのラップトップが置かれて起動している。スマホでも若干の操作ができるのでバイクに装着できるスマホホルダーを買おうか考え中。