月別アーカイブ: 2013年10月

御徒町駅近くガード下にオープンした「麺や希」はオレみたいな二郎系ビギナーにちょうどいい。

NCM_0569りょうすけが通勤に利用しているJR御徒町駅を出て南に線路沿いに200mぐらい歩いたところにラーメン屋が閉店・開店を繰り返す「安定しない場所」があるのだけど、そこに二郎系っぽい店が17日にオープンしてた。

今日は午後からお客さんところに出掛けることになってたのでここでランチをしようと狙ってみた。12時前に会社をでて12時直前に滑り込み入店。

夫婦らしきスタッフがカウンターの中で調理してます。二郎系の店って夫婦でやってるところ多いように感じるんだけどどういう経緯でこういう夫婦ができるんだろう。2人とも二郎大好きで二郎食べながら胸キュンしたのかな。旦那が二郎大好きで漢らしく二郎すすってるところに胸キュンして「よし、店開こう!」って思ったのかな。妻が二郎大好きで「こ…これぐらいオレでもつくれるわ!見てろ!」って店を出すことにしたのかな。うん、どうでもいいか。

カウンター席に8人ぐらい、奥に4人掛けテーブルが一つだったかな。このレイアウトは代々ここにオープンするラーメン屋で引き継がれている。思うにこのレイアウトが風水的にわるいんじゃなかろうか。もしくはこの場所の目の前に西に一本つながる道とか…ええ、風水わかんないので適当に言ってますので本気にしないように。

二郎系と思って入ったはイイけど…これから客先ってことはニンニクたっぷりは無理よね….。というわけでオナジミコールは可能なようですが「ヤサイカラメ」程度で大人しくしておきましょう。

入り口に食券機があるのでそこで「ラーメン(600円)」をプッシュして座ります。他に「ラーメン豚」と「ラーメン豚W」「大ラーメン」「大ラーメン豚」「大ラーメン豚W」ってのがあったはず。ほら、りょうすけは冒険しない人だから、新規開拓でいきなり大盛とかしないんですよ。食べきれないともったいないし。

ほどなく「ラーメン」が届きました。シャキシャキモヤシとキャベツ、程よい厚みのチャーシュー1枚に太麺。

NCM_0567
他の二郎系より食べやすい感じがする。麺がちょっと細いかな。スープもカラメにしてちょうどいい。カラメにしなかったら薄いかも。いや、それはそれで後で喉が乾かなくていいかな。

NCM_0568
量も味も食べやすくてイイ。がっつりしたい時、ニンニク入れても大丈夫な時にまたこよう。ごちそうさまでした。

サザエさん7,000話目が来ましたよ!

全国のキリ番マニアの皆様、おいーっす!皆様におかれましては友達ホームページのアクセスカウンタや来客数人目のキリ番ゲットにむけて日々精進されているものと妄想します。いかがおすごしでしょうか、調子はどうでしょうか。

りょうすけですか?ええ、恒例のアニメ「サザエさん」の7000話目をゲットできたのでここで報告いたしたいと存じます。

思えば、2008年3月の6000話目

20080323-sazae-6000
2001年1月の5000話目

sazae_5000
に比べて録画機器の進歩やりょうけの生活の変化があるのに、やってることは全然変わってないところが本当に小悔しいですが、めでたく7,000話をとれたことはひとえに皆様の応援があってのことであります。

以前まで作品ナンバーは順番に放送されていたのですが、この頃は7001話、7002話、6980話で一組のような変則的な放送がなされており、パターンをみつけるのも面倒だったので「とりあえず録画しておくか」作戦で今回のゲットを実現できました。ええ、特に苦労してませんね。すみません。

NCM_0566
次回8,000話目もがんばりたいと思います。

それはさておき、さっさと「ちびまるこちゃん」は打ちきってくれませんか?

東京美術 「すぐわかる キリスト教絵画の見かた」を読んだ。キリスト教を少し理解できるかも。

すぐわかる キリスト教絵画の見かた2013年の夏休みに上野美術館で見たラファエロ展で買った「キリスト教絵画の見かた」ですが、とってもおもしろかったのですよ。ほら、りょうすけは宗教に詳しくないのでキリスト教も全く知らないので参考になった。

この本は旧約聖書の世界からキリストの生涯、キリスト家族、預言者の構成になってる。
キリスト教ってキリストが産まれてから苦難の道をあゆみ最後に貼付けされてった、と思ってたのですが違うんですな。

  • 「キリストはよき羊飼いであり、キリスト教徒は羊飼いに導かれる羊の群れとされる。」(44ページ)だから「迷える子羊」なのか!
  • 「サロメの宴」は構図が魅力的(56ページ)。異時同図法という表現らしい。
  • 144ページの、横恋慕した高官がアガタをいじめたら、神が怒ってエトナ山噴火させたり、自信起こしたりと激おこプンプン丸具合が半端ない。

作品の解説、時代背景、宗教的背景や関連コラムも満載で楽しく読み進められます。トイレに置いてパラパラめくって気になったところを読むのもイイ。