月別アーカイブ: 2013年11月

今年も牡蠣の燻製を作った。食べるのは来週ぐらいだけど。

近所のプロ用スーパーでようやく牡蠣の冷凍を扱い始めたのでそろそろシーズンか、ということで買ってきて燻製にした。ちなみに前シーズンの記事はこちら

大まかな作り方は以下のとおり。

  1. 解凍する
  2. 5分ぐらい茹でる
  3. ソミュール液を作る
  4. ソミュール液に3時間漬ける
  5. 外で自然乾燥する
  6. 燻製する
  7. オリーブオイルに漬けとく

箇条書きにすると大したことなさそうだけど、時間かかるものばっかりだよね。今回は土曜日の夕方から日曜日の朝にかけて調理致します。

ソミュール液は、牡蠣500gに対し、水500cc・塩35g・砂糖35g・胡椒5g・ニンニク1片すりおろしを溶かしてバジル・ローリエを入れたもので、牡蠣に味付けするための液かな(漬けるのと漬けないので違いを体験してないのでこれがどうスゴいのか理解してません)。これらの材料を一度煮立たせて冷ましてから5分茹でた牡蠣を漬ける。ソミュール液が冷めるのを待つのは面倒くさいので氷水に鍋を漬けて水冷させて「3」まで30分で済ます。

ソミュール液に漬けているうちにランニングに行ったり、子供とご飯食べたりして時間を潰し、夜に魚干し用ネットを使って牡蠣の乾燥開始。そのまま朝まで放置

日曜の朝、今日は今日で用事があるのでまだ家族が寝てる間に作業を進めますぞ。乾燥してた牡蠣をりょうすけ特製燻製ボックスプロトタイプ1号でクンクン燻製します。

NCM_0650
朝から結構煙たくなってご近所さまには本当にご迷惑おかけしております。公園でやればよかったな。

30分ほど燻製してできたのがこちら。いい色してますねぇ。おいしそうですねぇ。

NCM_0651 NCM_0652
これをオリーブオイルにつけて2・3日すればいい感じに味も落ち着くはず。はー、バーボン用意して待ってよーっと。

「人生って、大人になってからがやたら長い」のサイン本ゲットだぜ。

元SEで今は独立してイラストレータしているきたみりゅうじ氏の著作のサイン本を池袋ジュンク堂で販売してるとのことなので、もともと買おうと思ってた本だしサイン本があるならそれを、と行って買ってきた。本人に会ったわけではありません。

久しぶりに行くと迷子になるね、池袋。あとジュンク堂って前からあんなに図書館の匂いしてたっけ。多分本棚の匂いだけど、ヨドバシアキバの有隣堂とかコピス吉祥寺のジュンク堂は新しいからあまり匂いしないのかな。

NCM_0642 NCM_0643
書籍の内容は40歳になった著者が、子供の頃に考えてた大人になった自分が意外に子供のままで、それでも社会的な責任とか現実とか押し付けられるのをどう解釈・理解して対応していたかってエッセイ。みんなが通る道なんだけど、著者はちゃんと対応しているので十分大人に見えます。

りょうすけは今年37ですが、似たようなIT業界にいて、結婚や出産と家とも似たようなラインでならんでたので「同じようなこと考えてたなぁ」とすごく共感できた。同じように「大人になれてない」って考えているし、保険について「これだけ稼げばあとは遊べるじゃん、って考えた」という部分で「よう!俺!」と叫びたくなる。副業で書籍書いたりそれを時間単位で仕事する考え方は同じなのにこっちはすでに破綻してしまって実践にうつせてなくて、俺って本当にダメ人間だなと刺さったり。

「本当に将来考えてる?」って自分責めてしまう。あかん、こういう本はとっても参考になるけど自分を責めてしまう…。まぁ責めたら責めたで「じゃぁがんばれば?」で終わって全然進捗ないんだけど。同年代が読む本としては励まされる本でないと読めないわー。弱いもん、ココロがー。

ついでに現状分析や将来を見据えてるところで、著者の大人ぶりが溢れてきて、りょうすけみたいなダメ人間には痛く染みこんできます。自分を慰めるわけじゃないけど「大人」って、自分が「大人」って認められるかどうかだよね。りょうすけはりょうすけの理想的な大人になれるのかなぁ。なれるといいなぁ。細々とこれからも精進するかぁ。いつなれるのかなぁ。

歌って踊って絵が描けて仕事して家族と楽しく遊んで友達と飲む「大人」に、オレはなる! ← 理想としてはスゴい大人だよね!?
ということで、同じぐらいの世代の人がどんなこと考えてたかを共有できる作品です。よろしければ!

入間航空祭2013に行ってきた。

前から行きたかった埼玉県にある航空自衛隊入間基地での航空祭に来ましたよ。入間航空祭は自衛隊が導入する戦闘機のデモの場にもなったという歴史ある(?)祭。そりゃさぞ楽しいことでしょう!去年はうっかり別の用事を入れてしまったが為に見学に行けませんでしたが今年は数か月前から予定をチェック・スケジュールキープして今日にいたる。チェックとかしてたと言う割に11月3日の文化の日に開催することが決まっているのでその日だけ空けとけばいいって分かったのは祭から帰ってからなんですけどね。いやいや、本当に見にいきたかったんですよ!

朝9時からスタートというなかなかお役所仕事でギャラリーも大変だ。開始時間よりも気になるのは人の混み具合で、去年は25万人が来場してかなりの混雑だったらしい。うちは幼児連れなんで、最寄り駅を選んで大混雑よりも少し距離はあるけど入間市駅から徒歩で向かうことにした。15分から20分ぐらい歩いたかな…初めての道だったからもっと歩いてるような気がしたけど、たぶんそんなもん。会場は駐車場がなく、観光バスの場所も用意しないと言ってたけど普通に航空祭ツアーのバスがまわりの道路で渋滞してる。これは人も来るわけだし、近隣住民も大変だ。

NCM_0609
金属探知機検査と手荷物検査を終えて入場、滑走路に着くといくつかの飛行機が既に展示状態。3機は機内見学ができるので一つ、輸送中にある程度の医療行為ができるコンテナを詰める輸送機を見たよ。

DSCN8606
機内見学もちょっと行列ができてて、15分ぐらい並んだだろうか。その間にT-4が着陸。パイロットが手を振ってくれる。

DSCN8616
中を見学できるのは輸送機のみで、戦闘機やヘリは展示だけ。少し離れた場所から鑑賞できる。中にはコックピットにキティちゃんがいるお茶目機も。他にも展示機はあったのだけど人が多すぎて滑走路1/3から向こうにいけず、諦めてこのへんでレジャーシート敷いてお弁当にしましょう。まだ10時だけど。

DSCN8625
お弁当食べながら飛行機が来たらムスメ抱っこして立ち上がり「わー」って見て、すぎさったら座ってお弁当食べて、飛行機が来たらムスメだっこして立ち上がり「わー」っていう繰り返し。このあたりで落下傘による降下も見たよ。いくつかのパラシュートが近づきすぎたりしてたけどあれって大丈夫なん?

DSCN8670
途中トイレとかジュース買いに滑走路から離れたところにある売店に行こうとしたけどあまりの人で動けず苦労した。トイレ自体は早めにいけば混んでないけど正午前後は混むから気をつけろ。あと、あんまりトイレに行かなくてもいいように水分は控えめにな。酒とか飲むとたぶん大変だよ。

メインのブルーインパルス。初めてみたわー。点検、パイロット登場、離陸前チェック、滑走路への移動、離陸ともうこれでもかというぐらい焦らされたけど始まったら焦らされたの忘れるぐらいすごかった。なにも目安になるものがない空中で、隣の機との距離が2mとか、もうレーダーとか感覚だけを頼りにしてる感がすさまじい。なんですか、命の会話とかしてるんですか!?

DSCN8703 DSCN8750
DSCN8777 DSCN8782
「宇宙兄弟」でやってたパーティカルクライムロールとか生でみるととりあえず「凄い」と自分がそこにいたら「怖い」がいっぺんに来て、実際乗ってないのに玉ヒュンですよ。その後、他機がエリア内侵入したということで数分待機した後中止に。去年はバードストライクで早いうちに中止になったそうなので今年は見れた方なのかな。来年、フルコースで見たい

最後はF-15(航空機)が小松基地に帰還するための離陸を結構じらされて見学。これまではムスメも「ひこーき!はやいねー!ちかいねー!」とまわりの大人に合わせて感動してたけどF-15の爆音を聞いたら「ひこーきこわい」と言い出した。うん、確かにこの爆音はすごい。

混みすぎだと思ってたら32万人も入ってたと後で知る。そりゃあの混み様だわ。次回は三連休ではないか、週の真ん中か、天気かなどを条件に見にいくか決めよう。

 

mainichi.jp_select_news_20131104k0000m040008000c

http://mainichi.jp/select/news/20131104k0000m040008000c.html

人も凄いがみんなカメラがすごい。そのレンズどんだけ長いのってのがゴロゴロといる。航空祭を渡り歩いてるプロがいるんだろう、みんな楽しそうだった。ブルーインパルスはコンデジで撮影したけど、あれぐらいのカメラだと倍率高すぎて捕まえれなさそうな印象なんだが意外と捉えやすかったりするのかな。全然一眼レフ興味ないので買わないと思いますが。

入間航空祭は全部見れてないけど思ったより楽しかった。興味ある人は一度行ってみるといいよ!