月別アーカイブ: 2014年3月

さいたまシティマラソンに参加してきた。なかなか楽しかったよ。

前から走ってみたかった埼玉県さいたま市を走る「さいたまシティマラソン」。今年は応募し忘れもなくエントリーできましたよ。

Scene 1. さいたまシティマラソン

スタートが早すぎてハーフは8時半スタート予定。現地に8時に着くとしたら家を…6時半ぐらい、そうすると4時起きってまたひどい(泣)。ありがたいことにランナー受付・ゼッケン引き渡しは前日から受け付けてるらしいのでそれは前日に済ます。混雑すると面倒くさそうだし。実際はそんなに混んでなかったらしいけど。

予定通り8時にさいたま新都心駅に到着。駅トイレが空いてたので用を済まして駅を出ると…すでにスタートラインに人が大勢。あれ?もう準備してるの?とさいたまスーパーアリーナに入ると「あと15分でハーフランナーを締め切ります」なんて煽るアナウンスが。30分スタートで15分締め切りって…早すぎやろ。それに8時過ぎてさいたまスーパーアリーナ入りすると、ランナーの控室であるシートの空席が全然見つからない。

来年も参加するならもっと早くに会場入りするべきだな。 一緒に走る小太郎さん、バレさん、ナブーさんと合流できず、貴重品も預けられずにとりあえず着替え、ランニングポーチを忘れたことにこの時気づいてスマホをポケットに入れて走るかトホホ…ととぼとぼしながらスタートラインに移動。前から持ち物一覧作れって言ってるのにね。

P1010442 P1010443
コースはさいたま市都心を…若干かすめる程度でほとんどは住宅街と産業道路。高低差はいくつかあるけど心折れる程ではないしなかなか面白いコースだった。結果、ベストタイムではないが1時間45分を切れたのでまぁまぁ良かったのではないかしら。

走り終わった後、さいたまスーパーアリーナで着替えとか待ち合わせとかできるけど、貴重品は早めに受け取りに行ったほうがいいかも。すごく行列してた。うん、りょうすけは預ける時間がなかったので大丈夫だったよ。

P1010444 IMG_20140316_103429681
スマホで計測したNike+のマップがこちら。

nikeplus-map-2014-03-16
東京マラソンを意識しての大会構成なんでしょう、マラソン以外の盛り上がりもすごく、会場周辺のイベントも盛りだくさん。応援してくれる人が一緒に来ても時間つぶしは十分できそう。ぜひ知り合いが走る、というなら応援に行ってみてください。

Scene 2. 反省会

さて、ココからは恒例の反省会なので興味ない方はここまででいいですよ。今回はバレさんの提案でJR大宮駅にある「いづみや本店」に来てみました。大宮は1999年から2000年まで住んでましたが、昭和感ある駅は相変わらずだねぇ。

P1010466
数人同じように走ってきたランナーが見えますが、基本的におっさんばっかで客年齢層が高い。驚くなかれ、スタッフのおばちゃんの年齢層も高い。注文はスタッフが聞いてくれるがこれがまた反応悪くて手を上げても声を出してもなかなか来てくれない。ガツガツ飲んじゃダメなんだね。のんびり飲みましょうってことですよ。多分。そして注文は一回に3品まで。なぜって、スタッフのおばちゃんがメモとらずに覚えて厨房まで行くから

P1010448 P1010449 P1010450
とりあえずは走った人はビール、走ってない人はすでに飲んでるのでチューハイからスタート。とりあえずおつまみはモツ煮込で。
ぷはぁ!ビールがしみますなぁ!今日はちょっと暖かかったから余計にしみますなぁ!

P1010451 P1010452
トマトや懐かしのハムカツ、まぐろブツなどもつまみながら、今日のマラソンのことや、バレさんの最近の動向、脱臼したナブーさんの話題などして飲み進めます。

P1010453 P1010454 P1010455
揚げ物はハムカツ以外も充実。唐揚げやカキフライなんかも出てきます。なんでだろう、今日は揚げ物をすっごく所望するな。まだ若いからかな。なんか病気なのかな。

P1010456 P1010457
レモンハイにチェンジ。実は雑誌特集24ページと連載漫画1ページと増刷対応400ページが控えてるので今日は一軒目で帰って仕事する予定だから軽めにしております。飲まなきゃいいのにね。でも走ったら飲まないわけには行かないでしょ!?なぁそうだろ?

そしてこの煮込み豆腐が超うめぇ。お腹一杯でもこれだけは注文して食べろ!ってぐらいおいしい。豆腐への味の染みこみ具合が尋常ではないよ。

P1010458 P1010459
アジフライやニラレバ炒めもいただきました。

P1010460 P1010461
最後はどぜう鍋にします。浅草のとかより骨は硬いし、苦いけどなんか流した力が戻ってきたような気がします。

P1010462 P1010464
反省会の参加はこれにて終了。他の三名は二次会に向かったようですが、りょうすけは帰宅します。
ええ、そこに仕事があるから!おつかれさまでした!

協議の結果、さいたまシティマラソンはこれからレギュラーエントリーするレースとなりました。おめでとうございます。
末永くの開催を期待しております。できたらあと30分スタートを遅くしてください。
ええ、近隣住民の方への配慮も承知しておりますが是非ご検討の1つとして!

秋葉原 九(いちじく) せせり丼はプニプニで不思議に美味しい。

IMG_20140314_131754258今日はお弁当のない日だったので外ランチなんですが、めずらしく同僚が一人も外に食べに行かないというのでりょうすけ一人でランチです。さて、どこに行こうかな。

新規開拓するときはとりあえずブラウザの検索テキストエリアに「秋葉原 ランチ」と入力。こうするとある程度は出るのですが秋葉原というオプションはとても範囲が広く、希望するのは末広町から秋葉原駅までなんですが実際に結果として出るのは岩本町の先や神保町なんかも候補になります。神保町なんて徒歩で30分ですよ。行くわけ無いでしょ!岩本町ですら行かないのに。

今日はその結果の中から厳選してまだ未開拓な昭和通りのお店をチョイスです。秋葉原駅昭和通り口から出て北に3分ぐらい歩いたところに入り口があり、地下に進む階段を降りれば入れます。店の外観はなかなか味がありますよね。「お昼ごはんできました」の幟がまた気を引きますね。

検索結果で気になったのはこの店の「せせり丼」。

せせり丼
席について注文して3分ぐらいしたら出てきましたよ。こちらジャーン!

せせりはニワトリの首の肉でしたね。そんなに量が取れない部位ですが、それをランチでしかも丼に。食べてみると柔らかくクニクニした歯ざわり。アマガミすればいつまでも口の中にいそうな感じ。ちょうどよい焼き加減で脂も中にのこっているのでご飯のお供にはイイね。

コンニャクの麺つゆ炒め、お新香、マカロニサラダ、味噌汁の添え物と丼で画像はそんなに量がないように見えるけど満足なボリューム。おいしゅうございました。ごちそうさまでした。

秋葉原 田中そば店 肉そば+肉ご飯の肉セットにチャレンジしてきた。

2013年の目標だった田中そば店 秋葉原店の「肉めし」と「肉そば」の「肉セット(りょうすけ命名)」制覇ですが、いろいろな事情により2013年度制覇になりまして、本日その目標を達成しましたことを誇らしげにお知らせいたします

IMG_20140311_131414306_HDR IMG_20140311_133154872
この「肉セット」は肉めし250円、肉そば980円の合計1,230円のセット。そこまでして肉が食いたいか?と言われそうですが、まぁそれぐらいの価値はありますよ。自分を試すために、腹を満たすために、これを征するために。

肉そばの肉は画像のように丼一面に広げられた3mmほどのチャーシュー。硬すぎずやわらかすぎず、麺をくるんで口に運び、そのままワシワシ噛んで肉と麺の食感を楽しむ。麺に少し飽きたら肉めしで違う充実感を味わい、もう少し変化を求めるならばテーブルに付属の辛子調味料を足せばピリッとしたラーメンに早変わり。

おいしかった。そして、肉めし半分ぐらいの余裕を残してちゃんと食べきれました。

絶好調で行かねば相手に失礼、と思って臆していましたが、本日あまり万全ではなかったものの対峙し、その大きな背中をお借りでき大変光栄でございます。とてもおいしゅうございました。ごちそうさまでした。

肉が・量を食べたいだけだったら「二郎系」に行けばいいんだけど、ここはそれとはちょっと違う感じですよ。
また、お腹が求めた時に「肉セット」行きたいと思います。もうちょっと安いとチャレンジしやすいんだけどねぇ。

BRUTUS 773号 「なにしろラジオ好きなもので(2)」

BRUTUS 773号マガジンハウスの雑誌「BRUTUS」がラジオ特集だ。だれかのTwitterを見てラジオ特集してるのを知ったので買ってきた。なにしろ、りょうすけがラジオ好きなもので。

朝起きてリビングに来たらラジオつけて、車のBGMもラジオで、昼間会社での仕事中での特に聞きたいものがないけどながら仕事したいときはRadikoで、夜仕事してる時もラジオでというぐらいラジオ生活してる。

ラジオを重宝しているのは時報してくれるし、ニュースも天気予報も交通情報もしてくれるし、なにより自分が持ってる曲以外もかけてくれるところ。

メインはJ-Waveだけど月曜夜だけはTBSにして伊集院光を聞いてる。最近はRadiko録音で通勤中に聞いてたりでちゃんとラジオ前全裸待機ではないけど。ラジオ好きをアピールしようとおもったけど、FM1局とAM1局を局地的に聞いてるだけではそんなに好きさを表現できてない気がしてきた。まぁいいか。

そんなブルータス773号が面白かった。

  • オールナイトニッポンのテーマは「ビタースウィート・サンバ」。B面の曲だったので「間違えて掛けたのが始まり」という噂があるが噂ではなかったという話。
  • J-Waveで一番下品ですごく面白かった酔っぱらい番組「みうらじゅんと安斎肇のGOLDEN TIME」、FM番組にも関わらず毎回はがき職人が駆けつけてたという話
  • FM TOKYOでやってたSchrool of Rockという相談番組は内容が濃そう。
  • 荒川ラップブラザーズ、うちにCDあるわー。福井でニッポン放送聞いてたって職人がでてるんだけど、愛知でもギリギリだったのに福井で普通に入るの?
  • 伊集院光はリスナーに与えるモノ以外に、映画とか物欲とかをラジオを理由に自分を満たすことで話す側のスケベ心を満たしているという話。
  • 宮本勘九郎が「想像力を鍛えられる、あのある種の”不親切さ”こそがラジオの面白さだと刷り込まれました」ってインタビューで書いてたけど、それそのとおりですよ。それを発展させて妄想力をつけるわけですよ。

ラジオ好きな人がちゃんといて、過去も面白かったし今からも楽しみだという雰囲気が伝わってくるいい紙面だった。