月別アーカイブ: 2014年4月

秩父の芝桜を見てきた。

去年辺りから我が家で話題になってた、秩父に春に咲く芝桜を見に行ってきた。今年の大型連休は飛石連休なので、普通の週末っぽい前半が空いてるんじゃないかという狙いをさだめ、西武線に乗って行ってきたよ。

ジョルダンによると、池袋からだと西武池袋線と西武秩父線をのりついで西武秩父駅まで特急を使えば1時間半普通料金電車なら1時間50分ぐらいで着く。これだけ電車に乗るのだから都会から離れた感はすさまじい。周りは山ばっかりだし携帯電話の電波も一部入らないところがあるぜ。

西武秩父線車両 西武秩父駅
気温も上がるという予報だったのと、空いてるうちに行って堪能して早めに帰ってこようという相方の提案により自宅最寄り駅で電車に乗ったのが9時前、現地に着いたのは10時過ぎ。電車には秩父あたりで山登りをする初老から老人まで結構人がいるけど座れないわけではない程度の混雑。風景がそのうち住宅街から山ばかりになって、民家がみえなくなってきたぐらいで山登りメンバーが下車する。このあたりは2月の大雪で孤立地域になったところ。嫌味ではなく納得だ。電車もこの線しかない、道路も結構な勾配、これでは孤立する。雪がなくても孤立する

芝桜のある有料公園には西武秩父駅と横瀬駅からのアクセスがWebサイトでは紹介されているが、途中に町中を通るので見るものありそうということで西武秩父駅をチョイスした。たぶんこの選択は間違っていなかったと思う。電車からみた横瀬駅のまわりは坂道もあるし建物がみえなかったのでベビーカーを転がすにはいくらか不便だったように見えた。

駅から1.5kmぐらいで羊山公園に着く。公園をぐるっと山が囲んでいるのか、この山1つ登るのは結構キタね。登り切ると、名前だけに羊がいる。顔の白いのと「ひつじのショーン」のようなガングロの2種類の羊が迎えてくれる。子供がよろこびそうな「わんぱく公園」もあったけど、今回はそこは無視の方向で。

秩父の駅前風景 羊もいます
羊山公園の入場料を払って入ると、そこに芝桜が広がる。向こうには大きな山で、石灰岩などを採掘してるらしい武甲山も見える。Googleマップの衛星写真でみるとこの山の切り立った感がわかるね。キン肉マンの「超人タッグトーナメント」を富士山の代わりにここでできそうなぐらい切り立ってる。人間の小さな力はここまで綺麗に山をけずれるのかと思うと感動する。

奥には武甲山が見える Googleマップの衛星写真
一部まばらなところもあるけれど今年の大型連休後半なら見事にこのスペースを埋めた見事な芝桜がみえそう。今でもしっかり敷き詰められた部分は綺麗だ。芝桜は実際桜の種類ではなく、草らしい。Wikipediaの記事によると北米産らしいのがわかるのと、花言葉が微妙なのばっかなのがわかる。

まばらな芝桜 芝桜 芝桜
花より男子の人たちも羊山公園はあたたかく迎えてくれる。ご当地メニューとうたう「みそぽてと」などの売店も多数設置されていているのでお腹が空いても大丈夫。うちはお弁当もってきちゃったから「みそぽてと」とビールしか買わなかったけど押鮨とか気になるものはあった。気温が高かったのでおみやげに買うのもやめたけど。

公園内に芝生もあるのでお弁当とレジャーシートを持ってくればピクニックもできる。いいや、持ってこい。せっかく来たんだし芝桜みながらのんびり座ったほうがいい。

帰路、暑くてあまりにものどが渇いたのでソフトクリームを買った。桜フレーバーを買ったら桜の葉が入ってるソフトクリームで、目をつぶると柏餅食べてるような錯覚に陥るよ。

みそポテト買いました  桜ソフトクリーム
秩父は2011年に放送されていたアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の舞台だったようで、関連グッズの売店が駅に多々あった。秩父にいることをTwitterとかでつぶやくと「聖地巡礼ですか?」とコメントされたけど、残念ながらりょうすけはこの作品を観てないのよね。

そういえば羊山公園の入場券ゲートで「あの花の〜は中ですか?」と聞く若者がいて、スタッフが有料エリア内であることを伝えると残念そうに帰っていった。入場料300円なんだから見に行けばいいのにと思ったのだけど彼はそこまで作品に魅力を感じてなかったのだろうか。それともただ単にケチっただけだろうか。300円以上の魅力は芝桜だけでもあるぞ

駅にある「あの花」巡礼地  「あの花」と一緒に撮影もできる
秩父、天気もよくてなかなかいい場所だった。またのんびりしに来たいところ。芝桜もみて、お弁当も食べて、ちょっとぶらぶらして駅まで着いたら13時半。ちょうど電車があったので乗って自宅最寄り駅についたのは15時過ぎ。うん、電車も空いてたし楽しい小旅行になった。

芝桜の開花情報は「秩父観光なび」の開花便りをみるといい。連休が見頃になっているのでいい天気の時に足をはこんでみるのが良さそうだよ。駐車場は少ないし遠くなるようなので電車で行くほうが良さそう。呑めるし

第18回 東日本国際親善マラソンに参加してきた。

本日のタイム(腕時計版)Scene 1. 米軍基地 相模補給廠

神奈川県相模原市相模補給廠で開催された東日本国際親善マラソンに参加してきた。

「神奈川県の米軍基地で開催されるハーフマラソン」というから横須賀基地で走れるのかと思ってたんですよ。前日「よこすかカレーフェスティバル2014」なんてのも開催されてたニュースが流れていたので「明日は走った後は海軍カレーでもいいなぁ」なんて呑気なこと考えてたんですが、実際の会場は相模原の在日アメリカ陸軍の補給施設でした。しかもカレーフェスティバルは自衛隊のイベントで米軍関係ありません。それを前日にアクセス方法調べて気づくという。恥ずかしげもなく「反省会は野毛がいいなぁ」なんてメンバーにのたまったことを恥ずかしく思っております。ええ、本当すみません。

というわけで、京浜東北線とか京急とか全く乗らず、八王子から横浜線にのって相模原で降りて基地に向かうことに。このレースは日米親善企画の1つでハーフマラソン以外に5km、10km、親子ランなどもありスケジュールぎっしりです。ハーフはなんとスタートが11時45分とか。もうお腹すいて死にそうになりそうですね。

先日の横田基地の受付混雑もあるし、受付はがきには「混雑するので覚悟してこい」と書いてあるので小太郎さんと、ハーフ受付が始まる9時集合にしたら肩透かしくらってすんなり入場・受け付けできて9時半から2時間待つことに。しかも予定がおしててハーフのスタートは30分繰り下げで12時15分からになるとかもう暇すぎる。「暇すぎる」って言いたいとずっと思ってたけどここで言ってもなぁ。タブレット持ってきてないし、ラップトップ持ってきてないから仕事できないし。次回からもっと余裕こいて来よう。

レースは同じコースを4周回りますよ。1周目が3km、2周目以降が6kmのコース。以前ベジタブルマラソンで同じコース4周で、故障で走れないメンバーがビール飲んで応援してくれるという地獄を4回味わうレースで苦虫を潰してから周回レースは敢えて避けてたのですが、米軍基地に惹かれてエントリーしてみたらこっちは見た目が新鮮なので楽しく走れましたわ。

寒くなってからの走りこみがやっぱり足りず、最後17km地点で右足膝裏に痛みが出て若干ひっぱりましたが途中スポーツドリンク飲んで治ったからやっぱり水分・ミネラル補給って重要なんだな、って思いました。目標は45分切りだったのだけど膝痛のわりに悪くないタイムだったね。来年は40分切りたい

Nike+によるコース画像
ゴール後、着替えて時間もあるのでイベントスペースをふらふらしてみましょう。ビールやドリンクが売ってますね…お、吉祥寺のポヨチキンみたいなのもあるな。円もドルも使えます。そりゃ米軍基地だからね。そういえば横田基地に比べたら米軍の存在感薄い。あちこちにスタッフとして軍人がいて、応援もしてた横田に比べこっちは角に一人いるのが数カ所。このイベントスペースも走り終わってから行ったからか全く米軍人を見ない

ポヨチキンみたいなの売ってる ドリンク売ってます。
というわけでビール買ってみましょう。ミラーというアメリカのビール。味は薄い感じでしたね。あ、これ小太郎さんの分も入れて2本ですよ。一人で2本飲んだわけではないですからね。あ、小太郎さんが戻ってきたのでそろそろ反省会に移動しましょうか。小太郎さんは走ってる時に競馬のこと考えたそうで、ゴールして戻ってきたらすぐにiPhone出して馬券追加購入していました。そういう走り方もあるんだなぁ。

水分補給にビールを購入(二人分) 会場出口
今シーズンのレースは本日で終了です。今シーズンは比較的タイムも落ちず、自己ベストも出せて満足です。来シーズンは40分切りを目標にさらに走って行こうと思いますよ。

Scene 2. 代田橋

ここからは恒例レース後の反省会風景です。飲んだくれてるだけなので興味ない方はこのへんにしておくのがいいでしょう。

反省会は京王線代田橋駅に来ましたよ。いつも走ってるメンバーのバレさんが試験を受けにこのへんにいたのと、その試験終了時間が15時半ということで、相模原から移動した方が集合時間が合うという狙いから。もうこんなとこまで移動させるとはいいご身分だね!まぁ時間無駄にしてない感じがあるので今回は許してあげるんだから!!あと、肩脱臼手術入院を明日から控えてるためにレースも控えたナブーさんと、マラソンしない怪我もないカズくんもここで合流です。

代田橋や明大前は5年前ぐらいに何度か来てましたが沖縄タウンがあるの全然知らなかったなぁ。シーサーののったゲートをくぐって、いざ沖縄タウン!

ゲートにシーサーのってる 沖縄タウン
反省会会場はこの沖縄タウンの中にある「てぃんさぐぬ花」の2階座敷に。少し遅れたためにすでにメンバーの注文してたラフテーと島らっきょうをいただきます。島らっきょうは相変わらず美味しいですね。肉も柔らかくて味がしっかり染みこんでておいしゅうございます。とりあえずの一杯目はオリオンビールの生、お通しはトマト・人参・ゴーヤ・かぼちゃの蒸し野菜です。

てぃんさぐぬ花 ラフテーと島らっきょう
オリオンビール生 お通し蒸し野菜
レース後に缶ビールを1本飲みましたがオリオンビールも瞬殺。いろいろ頼みながらシークァーサービールにチェンジ。さっぱりオサレビールでいいですよ。沖縄料理屋といえばあれば頼みたい海ぶどう。この店ではメニューに海ぶどう丼もありましたが…今日は控えておきます。次回タイミングがあれば是非試したい所。まさかご飯の上に海ぶどうだけじゃないよね?他に野菜とか魚とかのってるんだよね?ってのが気になる所です。

あとはわらびの天ぷらと「どぅる天」という田芋をベースに椎茸、にんじん、カマボコを入れて練り、揚げるモノがあったんですが、これが超うまかった

海ぶどう シークァーサービール
わらびの天ぷら どぅる天
沖縄料理といえばゴーヤチャンプルでもありますが、ランチョンミートを期待したところベーコンだったのは少し残念。しかし、「炙りのソーキ」というあばら肉の焼いたのが柔らかくて脂のっててすっごく美味しい。思わず2個食べちゃいました。ごめん。

にんじんシリシリとミミガー刺しもおいしゅうございます。沖縄行きたくなりますねー。行ったことないけど。

ゴーヤチャンプル 炙りのソーキ
にんじんシリシリ ミミガー刺し
変わったものではもずく天ぷらというのを初めて食べましたよ。かき揚げみたいうまく丸まるもんなんですね。あとフィッシュアンドチップスとこちらもおなじみ寿司。赤身も白身も美味しゅうございます。

もずく天ぷら フィッシュアンドチップス
大東寿司
はー、おいしゅうございました。ごちそうさまでした。

Scene 3. 吉祥寺

このまま沖縄気分で帰ろうと思ったけど、電車で吉祥寺珍来亭に行こう、という話になって珍来亭の油そばが食べたくなったのでナブーさんとカズくんついていくことに。りょうすけがシメラーメンなんて珍しいんですよ本当。

とりあえずビールで乾杯して、それをブロガー風に撮影して、おつまみ三種盛りと韓国裂きイカ、餃子とピザ、などを食べてたらここで邪魔者が来ました

乾杯ビール おつまみ三種盛り
韓国裂きイカ 餃子
ピザ
邪魔者は知らない人と女二人で登場です。前から知ってて嫌いな人ですが、大人なりょうすけはおとなしく同席するも、さっそく二人で「水素水使い始めてから目のくまが消えた」だの「水素水飲んでるから大丈夫」とかツーマンセルで営業を開始。マルチのやつは「マルチとねずみ講って違うのよ」ってそこだけ早めに強調して詳しくしゃべろうとするからわかりやすくていいですね。クソが

そんなのにつきあってたら席がいっぱいになってきたので店を出ることに。あれ?オレの油そばは?ねぇ、オレの油そばは?はぁ?マルチ女のせいでオレの油そばお預け?本当に厄介だな

って思ってたらりょうすけの財布にお金が残ってない…あれ?Suicaチャージとか沖縄料理屋で払ったのを間違えてはいないので…手持ち間違えてたかも…。

ナブーさんに払ってもらいました。クズはりょうすけでした。ごめんなさい。

そんな状態のりょうすけなんで無下に帰るわけにも行かないのでもう一軒お付き合いさせていただくことに。ハモニカ横丁のアヒルの2階に。もう「営業はやめてください」と言ったのでその後「水素水」の話は出してきません。話さないことができるなら最初から話さなければいいのに。

アヒルのかつサンド
グダグダして22時半解散。家に着いたの23時過ぎですよ。あの邪魔者が来た時点で帰ればよかったな。あの人は疫病神なので次回からちゃんと帰ろう。ナブーさん、ごちそうさまでした。次回返します。

「アド街」直後の御徒町 六曜館でナポリタン

六曜館外観

就職・東京に出てきてから15年も秋葉原・御徒町周辺で働いてるのに、それでも行ったことのない店なんてあふれるほどあります。最近の秋葉原周辺の開発具合なんか見ると毎日違う店開拓しないと追いつけないよね。

TV東京の情報番組「アド街ック天国」の4月5日の放送は上野御徒町特集でした。アド街ってホントよく探してきますよね。知らない店とか、知ってるけどよくそこに入ったね、そして番組で紹介したね、よっぽどネタがなかったの?的なところも。

そうは言っても気になる店が出てれば言ってみたくなるわけで…ということで放送してた店の1つに行ってみました。番組後すぐ行くところがミーハーぷりでてますがあまり気になさらないでください。行ってみたのはクリーミーなナポリタンを出すという「六曜館」。

アド街のサイトからの切り抜き
喫茶店と紹介されてたけど、実は小さめの洋食屋なんじゃないの?と思ったら本当に純粋な喫茶店。カウンター6席ぐらい、4人テーブル8つぐらいかな?

同僚と二人で行ったので4人テーブルに着席。アド街効果のせいか席は満員ではないものの客のほとんどが「ナポリタン」を注文する。しかし調理するスタッフが一人しかいないのと、手間のかかるメニューのせいで「時間かかりますよ、今だったら30分ぐらい待ちます。」と丁重にお断りして、諦めて店を出る客も多い。

店のトビラには「アド街対策」でこのような張り紙も。

まぁオレ達は会社も近いし、昼食時間決まってるわけでもないし、すでに13時半だしおなか空いたから他に行くの面倒臭いしで「待ちますよ」と言われても「全然オッケーです!」なんですが。

IMG_20140410_141146514
そして待つこと30分。本当に30分待ったわ。その間「喫茶店」らしい雰囲気を味わいながら待ったわ。そして手元に届いたナポリターン!

IMG_20140410_135432921
クリーミーであります。出来たてだしクリーミーなので冷めにくいのかいつまでも温かかった。そして納得のボリュームであります。あと、これにサラダが付きますが撮影を忘れてました。だってお腹すいてたんだもん!ちょっと変化が欲しい場合はチーズがついてくるのでそれをかければイイよ。おいしゅうございました。ごちそうさまでした。

30分もタバコ自由な喫茶店にいたので会社戻った時には自分の服のタバコ臭さに悶絶してました。うん、しょうがないんだけどね。

玄関食堂花見 いせや公園口店ですき焼き食べてきた。ただし桜は見てない!

三鷹にある居酒屋「玄関食堂」の常連が吉祥寺いせや公園店で花見を開催するそうな。それに誘っていただけたので参加してきたよ。こんなに桜がもうない状態だとはおもってなかったけどね。誘っていただいたのにりょうすけは「玄関食堂」でのポジションは「女将さんに顔見られれば名前言える程度」の常連なのと、帰路からの距離もありあまり足を運べないので他の常連さんのことよく知らないのよね。

そんなんですけど、どうぞよろしくおねがいします。と予定の時刻に開場前に来てみたらすでにみなさんご集合。みんなで店を睨んで怖いことになってます。そりゃこの花見のシーズンで井の頭公園への道は大混雑だし、子連れも多く爆発寸前の懐狭い親御さんとかいると我が身も心配なわけで行き交う人にやばい人がいないかをちゃんと監視しているわけですね!え?予約の時間過ぎてるけどまだ部屋が空いてないから早く開けてもらうように睨んでただけだって?ああ、そうですよね。

P1010509 P1010510
会場の2階個室に入りました。花見といえば桜が重要なんですけど…桜どこ?
ありました。赤い線で囲んでる所に。これもう花見ってレベルじゃないでしょ。

そしてコースの花見はメンバーがそろったのでスタートしています。まずは刺身盛り合わせが登場。味の濃い魚介類がてんこ盛りで酒にあいますね。

P1010511 P1010512
トマトサラダと厚揚げ。厚揚げはフワッフワですごくおいしい。

P1010513 P1010514
現在名古屋出張中のロンロンも上京してピッチャーで飲んでます。さすが「玄関食堂」の人。いろいろ飛び抜けてて面白い。そんなところ、りょうすけの大学の先輩という人が現れます。りょうすけは愛知の無名大学に通ってたのですが、その周辺の話をしてたら妙に食いついてくる人がいると思ったら「そこ出身です」って。すごい、東京に出てきて15年ぐらいになりますが、初めて同じ大学の人に出会いましたよ。しかも三鷹の居酒屋「玄関食堂」の客として。なんだこれ。世界狭い

P1010516 P1010521
いせやといえば焼き鳥ですが、別でお勧めはシュウマイです。これ大きくて美味しいので是非行ったら食べてください。

P1010522 P1010523
お新香で休憩した後、メインのすき焼きが始まりますよ。

P1010524 P1010531
隣に座っていた常連のどんちゃんが鍋将軍を買ってくれました。まずやネギをやいて、割り下で香りづけですか。

P1010535 P1010536
白菜投入して酒をひたひたに注ぐ。

P1010538 P1010539
肉を引いて、えのき茸と豆腐も並べましょう。

P1010542 P1010544
しめはうどんで!

P1010545 P1010547
デザートはチーズアイスとクラッカー。もうお腹いっぱい。たくさん飲んでたくさん食べました。幸せです。いい花見でした!

P1010550 P1010553
 

この後、他のメンバーはカラオケに行ったそうですが、りょうすけはカラオケが苦手なのでここで失礼させていただきました。ふと吉祥寺駅をみたら、元イザワヤのビルがすっかり綺麗になってる。来月ぐらいにオープンするそうですが、吉祥寺もどんどん変わってきますね。