月別アーカイブ: 2018年5月

連休だし公園ピクニック楽しんで晩御飯にソーセージやピザなど作るか。

りょうすけちゃんが家族を置いて一人遊びに行くことが多くてついに妻がブチ切れてね、1人で遊びに行く宣言して出ていってしまいました。

フォローしてるつもりでしたが、足りなかったようです。なかなか趣味と家庭の両立は難しい。みんなも気をつけろよ!

というわけで、今日は朝から晩までワンオペです。子供が一人だったら遠出してもいいけど、中途半端な3歳児とちょっと体力のついた6歳児を連れて遠出ってのはなかなか難しい。3歳児にはできないことを6歳児はやりたがるわけで、お姉ちゃんのやることを妹はやりたがるものです。長女のやりたいことを全てやらせると次女が超面倒くさい。

なので、近所の大きな公園にピクニックに行くことにしました。いい天気だしね。

 

お弁当はおにぎりを握りました。おなじみ「ゆかり」と「おかか」を混ぜて握りました。時間無いし、公園で唐揚げとか買えばいいかなって、とりあえずおにぎりだけ用意。ママチャリの前に次女、後ろに長女を乗せて3人体制で大きな公園に移動します。

この大きな公園は1周1kmぐらいの自転車道路があります。補助輪を外す練習にちょうどよいコースで、長女もここで練習して補助輪卒業をしました。補助輪卒業したのに「ここで自転車に乗りたい」という長女ちゃん。一人でグルグル回ってくるそうです。楽しいのかな?(お前が言うか?

明日は5月5日でこどもの日だったので鯉のぼりが泳いでましたね。もう5月なんですね。こないだ正月だったような気がするのに…。

 

自転車を1時間乗って、長女が帰ってきたのでお昼にしましょう。唐揚げとか買おうかと思ったけど公園が混雑してて行列がすごいのと、そんなに惹かれる食べ物がなかったのでおにぎりだけで済ましちゃった。

 

天気よすぎだわー。涼しいかと思ってテント持ってこなかったけど直射日光が暑くて激しく反省。

2人ともたくさん遊んで、次女がもう昼寝を所望するモードになったので一旦帰宅。次女ちゃんは帰路の自転車でもう寝てましたね。

 

帰宅後は晩御飯の準備。今日はフライパンピザとあらびきソーセージにチャレンジです。

チャレンジと言っても、「オレンジページ」の5月号に載ってたのを作ろうってだけです。

 
 

長女ちゃんがお手伝いしてくれます。ピザ皮をこねてもらいましょう。

 

ソーセージも長女ちゃんがしっかりこねてくれました。ラップで形を作ったらこの後蒸し上げます。

 

ピザの具はニンジン・ほうれん草・ピーマン・ミニトマト・玉ねぎと野菜たっぷり、肉もウィンナーに照焼チキンとたっぷり♪

 

こねた皮をフライパンに伸ばす。トマトソースはケチャップにコンソメスープの素を入れてオリーブオイルでのばしたものを皮の表面に塗る。野菜とチーズと肉を散りばめる。フタをして15分ぐらい弱火で焼いて、たまに皮とフライパンの間にオリーブオイルを垂らしてやる。

 

ウィンナー蒸し上がりましたね。そしてフライパンで焼いてやれば出来上がりです。

 

フライパンピザと粗挽きソーセージができましたー。ソーセージは思ったより脂っぽいけど、おいしくできてる。ピザはちょっと固めの皮になっちゃったね。子供たちはしっかり全部食べてくれました。「オレンジページ」なかなかやるな!

 

追記: 妻はちゃんと帰ってきてくれましたw。

いちごジャム今期3ロット目を作った。

はい、今シーズン3ロット目のいちごジャムを作りましたー。

いつもどおり、近所のスーパーで売ってる「朝どれイチゴ」というの500gを購入。

 

イチゴと、イチゴと同僚の砂糖を混ぜて3時間放置。水が出ててきたら鍋に入れて煮込む。

できたのがこれ。

 

いちごジャムの消費って意外と多いのね。もっと作らないと一年持たないな。

「パシフィック・リム アップライジング」を観てきた。

今まで映画鑑賞といえば、自宅から車で30分ぐらいのところにあるシネコンに、夜向かってレイトショーを見てた。寝てるとはいえ、留守番してる妻には感謝してる。

最近、御徒町周辺は上野松坂屋で立て直しがあり、TOHOシネマ上野が入ってたんだよね。これ、仕事後に映画鑑賞して帰宅することが容易になったわけです。さらに、帰りは電車なのでビールも呑みながら鑑賞できるわけですね。すばらしい!

というわけで、この大型連休はちょっと自由な時間が取りにくそうなので、今のうちに観ておこうか、と「パシフィック・リム アップライジング」を観てきた。

 

ネタバレしない程度の感想を。

前作が良すぎたので、その続編とあれば期待してしまうもの。そして期待しすぎたかなって思う。

ロボットはかっこいい。カイジューもかっこいい。ストーリーも悪くない。多少のツッコミどころはあるけどれ、それもエンターテイメントと思ってる。

でも、前作から考えると、ストーリーが薄い。あれ?もう終わり?え、それ最終手段として使っちゃうの?早くない?あ、終わっちゃった…エンディングロールだ…。という流れ。薄い。

前作では夜の都市でのカイジューとロボットのバトルがあり、よく見極められないところでのバトルが恐怖と焦りを観る者に抱かせてとてもよかったのだけど、今回は昼間の東京という都市で、明るくよく見える環境でのバトルは逆に見えすぎてロボットとカイジューが高層ビルに埋められてしまい、ぱっとみよくわからないことはあるが恐怖と焦りはなく、「やっぱり夜の都市バトルってよかったなぁー」って感想が出てくる。

ロボットの操作環境が快適すぎて感情移入しにくい。ストーリーは、前作のカイジューとのバトルから10年経った時の話。かつてのカイジューとの戦争では手探りのように操っていたロボットもそれは快適に操作できる様に「進化」しているはず。それはわかる。でも快適に見えすぎてロボットを操作する「凄さ」が見えなくなった気がする。作品の冒頭では若い女性が作ったロボットが軍のロボットを翻弄するのだけど、かつてカイジューと戦ったロボットを操作するパイロットが神経回路を同期して手足を操作するそれとは異なり、特に脳神経を接続することなく操作できる。でも、この作品のカイジューと闘うロボットは未だに神経回路を、前作と同様2人以上の操作者が同期できて初めて操作できる設定が変わっていない。なんか物足りない。

そう、物足りない作品であった。

調べたら監督が前作担当したギレルモ・デル・トロから変わってるのね。供給会社のトラブルでスケジュールがあわずに変わっているらしい。そういうのが影響してたのか、前作とはちょっと違う作品になってしまったようです。

ストーリーの最後は続編を匂わせていましたが、ちゃんと盛り上げていかないと観に行くことはなさそうだなー。