台風被害確認ランとサザエ初挑戦。

昨晩の台風19号すごかったですね。朝になったら台風一過でいい天気。

よし、被害を確認しに行こう、と小金井公園早朝に向かいましたとさ。

自宅から最寄り駅、公園までの経路のいつも使ってるサイクリングロードの範囲での倒木や家屋の倒壊は見つけられませでした。ただ、風が強かったので落ち葉はすごいし、落ちてる枝も多数。

公園のいつもの場所でカワシマさんと合流。一緒にのんびり走り始めました。

公園の中もアスファルトの上の落ち葉がすごい。枝もすごい。足が引っかかりそうなので走りながら蹴飛ばして横道に避けときました。

いつものコースを回れば倒木とかはおおまかに確認できます。倒木は西側のこの一本だけでしたね。桜でしょうか。桜って、こんなに音が浅く張ってるもんなんですかね。

すでに公園職員が撤去作業を開始していました。朝6時から行動早い!

台風の時は魚屋さんに行っても仕入れがなかったりするものですが、今日は微妙に刺し身を食べたかったのでいつもの大きい魚屋さんに行ってみましたが…意外と仕入れがあったようです。

ちょうど良さげな大きさのサザエが8個で400円だったので買ってきました。刺し身もできるとのことで初挑戦してみましょう。

まずは生のまま殻から追い剥ぎしますw。蓋の部分が閉じないように、横の隙間を、牡蠣を剥くナイフを刺し、殻の回転方向にあわせてねじって引き抜きます。

蓋はちょっとナイフを刺せばポロッと取れます。コリコリした白い部分より中側の黒い部分はワタで砂などが多いそうなので捨てます。一番奥に入ってたクルクルしてるところは食べられるのであとで茹でます。

蓋に一番近い白い部分は刺し身にするのですが、口が固くて食べにくいらしいので取り除きます。画像の右側が口ですって。なんで奥に口があるんだろう。

残りも全部展開。

刺し身にしようと思ったけど日和って磯焼きにすることにした。刺し身で食べられると思うけど、なんとなく。取り出した部品をちょうどいい大きさに切る。蓋を殻の中にいれて床にします。

そこにガツガツ身を入れる。オーブングリルのトレイにアルミホイルで輪っかを作って配置します。そのアルミホイル輪っかに殻を乗せる。これで転がらなくなるんですね。ヒトムさんのブログで知った手法です。

醤油・酒・みりんを2:2:1で作ったツユを殻にちょっと入れてグリルレンジで5分焼いた。そして一緒に買った甘エビとサンマを刺し身にしたのをテーブルに並べて出来上がり。

あ次女は比較的もりもり食べる。刺し身ももりもり食べてくれるので気持ちいい。あ、ご飯はもらった赤飯キットを使って炊いたものですね。


サザエのさばき方を一通り覚えたので次回は刺し身でチャレンジしてみようかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です