マラソン」カテゴリーアーカイブ

MINATOシティハーフマラソンに参加、5分縮めてきた。

概要

りょうすけちゃんのハーフマラソンのベストタイムは、今年1月の横田基地で開催されたフロストバイトでの1時間36分35秒。

今回のハーフマラソンは得意なシティ型マラソン。そして2019年3月の東京マラソンでサブ3を達成するためにぜひともハーフでのサブ1.5をとっておきたいところ。

もったいぶってもしょうがないので結果をいうと、サブ1.5はできませんでしたが、ベストから5分縮めて1時間31分40秒でゴールしました。

10月末の「しまだ大井川マラソン in リバティ」での足底筋膜炎による故障で11月は10kmしか走れていませんでした。しっかり休んだのが効いたのでしょうか、目標は達成していませんが、それにかなり近い時間でした。甘いですが今日の自分は80点です。

振り返り

朝から振り返ってみましょう。朝は5時に起床。いや、正確には2時に起床。昨晩は10時ころに床についたので早く目が覚めてしまった。なにやら声が聞こえたのも目が覚めた理由。そこで耳に入るのはNHK「ラジオ深夜便」、寝てる近くでラジオがかかってる。親のマンションを拠点にしていたので、親の夜の習慣が垣間見れます。

このラジオのせいでその後は全然眠れず。ラジオも探したけどどこにあるかわからず。結局4時ぐらいまでスマホで気を紛らわし、目を疲れさせようと思ったのです。4時ぐらいに寝付けましたが、5時にスマホの目覚ましで起こされます。

朝御飯を頂いて、7時に大井町を出発。浜松町駅で降りて西に行けば良いんだけど、トイレ対策のために品川駅で安心を手に入れた。

そうそう、いつもばBuffのキャップを使ってたんだ。あれは汗が垂れてこないのでよいんだけど、実はアタマの頂上を「解き放った」方が涼しいんじゃないかという疑惑が湧いてね、唯一持ってる(2017年の”るるぶトライアスロン”の読者プレゼントでもらった)Garminのサンバイザーを使ってみることにしたの。

浜松町に着いて西に移動。増上寺はC,Dグループで、りょうすけちゃんのAグループとBグループは芝公園に荷物預かりがある。浜松町駅からちょっと南に移動してから西に行くことにした。ウォーミングアップがわりに移動はジョグで。

スタート位置も拝みました。荷物預けに行きましょう。

ゼッケンは事前に送付されているので当日受付はなし、荷物預かりも更衣室も2グループに分けているからかスムーズ。初回とは思えない運営ですね。だいぶノウハウを持ったところが運営しているのでしょうか。

Aグループスタート地点に行く途中、芝東照宮の前を通ると何やら鈴を振ってる方が。ここで参拝して階段を降りてくると完走祈祷してくれるそうな。なかなかなサービスですね。(利用しませんでしたが)

8時半スタートのところ、8時すぎにグループ集合場所に到着。なかなかみなさま速そうですね。

8時15分、Aグループ集合場所からスタート地点に移動。このレースはグループごとにウェーブスタートが採用されていて、グループごとに3分ぐらいスタート時間が異なります。

スタート前、開会式が開かれました。例に寄ってあんまり聞こえないのですが、ゲストランナー紹介ではTVでお馴染みの金さんや、パラトライアスリート、芸能人女性ランナーが紹介されてました。最後に石田純一氏が走るとアナウンスされ、スタート地点の一部がどよめきます。パンフにゲストで走るって書いてあったっけ?あの人走れるの?って。

8時30分、予定通り「よーいどん!」

ちなみに今回のコース。公式サイトから画像を拝借してきた。増上寺の南側をスタートして緑のラインに沿って北上、その後西に向かって神谷町や赤羽橋を通って青のラインにつながる。戻って西新橋で2回曲がって芝5丁目まで南下し、芝浦方面に走り、芝に戻って高輪に向かう。高輪から北上して増上寺を通過、新橋・神谷町を経由して東京タワーのゴールに行く。

東京マラソンのコースにも使うところがありますね。増上寺は合計3回通過するので応援する人にも優しいコースに思います。

まずは神谷町までの5km。まわりのペースは上げすぎずな様子見ムード。ええ、りょうすけちゃんにはちょうどよいペースです。この中でペースメーカーを探す旅をはじめます。数人試してみて5人目にマッチしたのがスキンヘッドの男性。その前に陸連登録ゼッケンを着けてる女性がいて、その人をずっと追ってる。もしかしてコーチとかなのかな?って雰囲気の人たち。人が多いほうがドラフティングで楽になるのでこのトレインに乗ろう、と決める。

この迷走は1から3kmまで続いたのでラップがブレてますね。わかりやすい。そして、2-3kmのところはなかなかよい坂があるのよね。

これ、最後に効いてくるのまったく気にしてなかったね。

一部東京マラソンのコースと同じだから、ギャラリーの集まり具合がちょうどいい。それほど多くなく、少なくもなく。協賛企業のランナーもいるのでしょうか、沿道には企業での応援も多々見られて楽しい。

さて、りょうすけちゃんは赤羽橋から新橋に戻り、増上寺を通り越えて芝までの10km地区。ここはもう淡々と進む。ちょっと個人的に上げ過ぎな気もするポイントはあったけど、トータルでみると慣らせてる気がする。

相変わらずスキンヘッドの男性と陸連女子についていく。もうこの5kmをみてたら本当にコーチと選手の関係なのかと思うのよね。それが覆されるのは芝浦の折り返し地点。

11.05km地点、芝浦の折り返し地点をすぎたところでスキンヘッドの男性がちょっとペースを上げる。陸連女子がちぎれたのでスキンヘッドを追おうとペースを上げるも全然追いつけない。

芝5丁目の交差点まで視界から逃さないようにしたものの逃げられた。りょうすけちゃんのペースが落ちてるのか?っておもったけど、心拍もペースも乱れてないので実はスキンヘッド男性が本当にペースを上げただけだと気づく。

スキンヘッド男性の後半スパートについて行って足を失くしてはまずい。ここは諦めて別のペースメーカーを捕まえることにしよう。

それがまた見つからない。落ちてく人、上がってくけどりょうすけが着いてけない人。しょうがないのでグループで考えることにする。

3回目の増上寺を越えたところで18km。まだ3kmちょっとある。まだ足は攣ってないし、動くけどこれ以上動かすことができない。

上げ気味にしてみるけどそんなに上がってる感はなく、たんたんと足を運んでるイメージ。ラストスパートできる筋肉残さないとなんだな、って思った。

のこり2kmで見たのがあの坂。まじかよ。(次の画像は登場2回目です)

手元の時計だと1時間26分ぐらい。残り1キロとちょっと…ぬーん!ってところでこの坂。ちょっとちょっと…。あーもう!

一周目で知った坂を乗り越え、あとすこしでゴールってところで、東京タワーに続く坂がそこに現れる。なにこのラスボス感!

Google Streat Viewだとあんまり過ごさわかんないけど、下の画像のGarminの高度計測なんだけど、最後の坂、わかるよね?

かー。これはかんがえてなかったわ。かーっ。

そして、やれるだけやったのがこれ。

ゴールしたとき、前半でついていった陸連女子がいたので「おつかれさまでした。前半つかせていただきました。ペースきっちりでしたね。ありがとうございました。」ってお礼を言えた。

完走証は現地ではもらえず、Webでダウンロードできる。それによると、ネットタイムは1’31″40。1分40秒足が出ちゃいましたね。でも自己ベストを5分縮められたので良しとしましょう。


ガーミンのデータを参考に貼っておきます。ピッチで5回程下がってる赤いポイントがありますが、たぶん折り返ししたところかな。心拍は後半上がり気味なのはやっぱり疲れが出てきてるのがわかりますね。ピッチは安定してるけどペースも心拍も安定させたいところですね。心拍もゾーン5が7%なので、実はもう少し追い込めたんだろうな、って思います。

まとめ

サブ1.5はできませんでしたが5分縮めたので成長が感じられます。MINATOシティハーフマラソンは初回でしたが更衣室や受付など選手の動線もギャラリーの集客力も素晴らしいものがありました。特にコース、最後の坂はわかっててもキツいでしょう。来年も是非また走りたい。

次は

次は2019年1月の横田基地で開催されるフロストバイトに参加します。次回は1.5したいですね。今日はおつかれさまでしたー。

第10回記念のしまだ大井川マラソンに4年目の挑戦をしてきた。

しまだ大井川マラソンに参加してきました。今年は第10回目だそうです。おめでとうございます。去年は台風のせいで豪雨の中で開催されましたが、今日は雲ひとつ無い快晴。予想最高気温も21度と、比較的陽気な天気になりそうです。

5時半に起床、義母さんに朝御飯を作ってもらう。8時まで着替えとか柔軟とかして待機。8時に義姉ちゃんに送ってもらって会場入り。荷物を預けてトイレとか済ます。

荷物預けした公園にD51がいました。昭和49年まで東海道線や岐阜の方で走っていたそうです。ここのSLは手入れが行き届いていてキレイですね。

9時スタートのところ、8時40分にスタートラインに到着。トップ選手はすでに整列済み。

しかし、今回はりょうすけも自己ベストを目標タイムに書いたらトップグループとそんなにかわらない「Aグループ」に入ってしまいました。ゼッケン番号も3桁です。義父さんたちが「三桁!?いいの!?」と驚きます。ええ、そりゃね。今までこのレースでサブ4すらしてませんからね。でも一応サブ3.5ランナーなんですよ。

Aグループなので、オープニングセレモニーのステージも、スタートゲートも近い。

市長も近いw。

アドバイザーの千葉真子選手も近い。「今日のポイントはペースと水分補給です。」と。

ゲストランナーはノルディックスキーの萩原兄弟も近い。弟の方が10kmにエントリーしているそうです。

セレモニーがよく見えるからか、だいぶ気分が高揚してきましたね。天気もいいし、今回はサブ3.5狙っていけるかなぁ。

9月のトライアスロン以降、10月のハセツネに向けてトレラン練習をしてたせいでロードの練習は不足気味。30km走もしてないので心配ではあったけど、10月中旬のハセツネ70kmを完走できたので代わりになるだろう。

練習は足りないと自覚しているけど、去年より痩せてるし、去年より絶対スペックは良くなってるはず。サブ3.5目指して走っていこうとココロに決めていた。

午前9時、号砲と共にスタート。

10kmまでは気分よく走る。

20kmまでも気分よく走る。

折り返し点を越えてから右足の底が痛くなってくる。

25kmぐらいからちょっと走れなくなる。ハセツネの後遺症か?まだ回復してなかったってことか?本当に走れなくて、ほとんど歩く。

33km、このマラソンの名物「大エイド」まで来た。チキンラーメンや島田汁、まんじゅうやコーヒー、おにぎりなどがいただける。

とりあえずチキンラーメンをいただく。

はぁー、って座り込んじゃった。だって、右足の裏がやっぱり痛くて痛くて。

他におにぎりやまんじゅうを食べて、島田汁をいただく。ここで2時間55分ぐらい。残り10kmも、5分/kmで走ればサブ4は行ける。でも、右足は激痛。
あー、あと10km走る自信ないなぁ。

そこを家族に見られたw。

よし、リタイアしよう。東京マラソン2019に当選しているし、ここで足が重症になるようりはリタイアしよう。勇気ある撤退としよう。

次のペース表は、左にしまだ大井川マラソン2018と、右に東京マラソン2018のペースを比較するために合成した画像だ。

1〜10km、11から20kmの間東京と比べるとペースが特段速いわけではない。3秒ぐらい速いかも。それが命取りだったか?それが右足裏を痛めたか?その後の20kmを5分/kmオーバーで走ることになるほどのペースだったか?

そんなこと無いと思う。ペースは悪くない。トレーニングができてなかっただけだと思う。30km走しなくていいか?って「山道を71km走ったから大丈夫だろう」なんて冗談言ってちゃんと対策しなかったのが原因だと思う。

ハセツネにチャレンジしたことが原因の一つじゃない。ハセツネを含めたトレーニングペースの構築ができていなかったから、足が調整しきれずにこの結果になったんだろう。

リタイア後、会場の芝生でゴロゴロしながら休憩をしてると、ゴールしている人たちが見える。ゴール目前で頑張ってるランナーを、DJケチャップが励ましている。走ればよかったかなぁと考えてしまう。

次はハーフマラソンが12月と1月に、30kmが2月に、東京が3月に。ちゃんと、ちゃんとトレーニングしよう。後悔しないようにトレーニングしよう。

妻の実家に帰ってお風呂頂いてスッキリ。荷物片付けて東京に戻ります。東名も第二東名も、大井松田までは渋滞なし。その後事故渋滞で20kmぐらいつながってる様子。

今回は妻が運転してくれる。ありがたいなぁ。止まりはしないけどチマチマ進む渋滞。疲れてきたところで、足柄で晩ごはん。ヒレカツカレーを注文したら届いたのがでっかいプレートだった。食べきれるかと心配したけどいつの間にか完食してたわ。そりゃ昼飯まともに食べてないもんな。大エイドでつまみ食いした程度のものしか食べてないもの。

22時になるぐらいに帰宅。おつかれさまでしたー。片付けして、一杯だけ乾杯。

来年は島田でサブ3.5しよう。ありがとうございました。




追記(2018年10月29日): 筧さんもそう言ってるよ。

しまだ大井川マラソンのために土曜日の今日、静岡に移動

去年までは、日曜日のマラソンのために金曜日に東京を出発し、夜遅くに妻の実家に到着、土曜日はのんびり過ごし、日曜日にマラソン走って反省会して、月曜日に東京に戻っていた。

マラソンを走った後の日曜日に高速道路走って東京に戻るなんて、混雑するし、疲れるしやりたくなかった。今でもそう思ってる。

でも、今年から長女ちゃんが小学生。義務教育なんでね。月曜日に授業があるんでね。日曜日に帰京ですよ。気分が乗らない。

その前に、今日はすでに土曜日なわけで、なんで今日静岡に移動しているのか。

今日、小学校で公開授業、昔は「授業参観」って言ってたイベントが入ってたのですよ。本当に、小学校って家族の予定クラッシャーだな。登校も早いからランニングに行く時間もなくて、しょうがなく平日通りに起きて、平日どおりに準備ですよ。

9時過ぎに次女ちゃんと妻の3人で小学校に移動。2時限目は図工で、ハロウィンシーズンらしく色紙でカボチャの入れ物をつくりましたとさ。まぁ、親子参加型の授業なら行かないわけにもいかないので…しょうがないよね。(ちょっと楽しかった)

ランチしてすぐに移動開始。東京ICじゃなくてこの頃は府中ICから中央道・圏央道・東名高速に乗ってるが、府中ICまで行くのも土曜日の昼は混雑しやがる。本当に東京は車が多くて困っちゃうね。ああ、自分のことは棚に上げてるよ。

第二東名を走って16時頃に妻の実家に到着。明日はマラソンがんばります。

そうそう、大村屋酒造醸造の純米大吟醸「おんな泣かせ」の2018年版を入手できました。

12月の誕生日に牡蠣祭やって呑んだくれようと思います。わーい♪。

ランニングシューズ2足捨てた。

2013年9月発売の、2015年2月に購入したAsics GT-2000 NEW YORK2。東京マラソン2015に出るので妻がプレゼントで買ってくれたやつですね。

2016年1月に購入したAsics Gelfeather Glide3 Wide。両方共26.5cmのシューズ。

GT-2000は初サブ4に持っていけたシューズでした。Gelfeatherは薄めのソール、記録は作れなかったけどでとても走りやすかった。

StravaやGarminで「ギア」として走った時に使った用具を登録できるんだけど、Gelfeather Glide3 Wideについては685.0km走ったことになってる。GT-2000 NewYork 2は途中から登録して不正確なので省く。

シューズの寿命としては全うしている感ない。もう300kmぐらいは行けそうです。
ですが、最近のりょうすけちゃんは25cmとか25.5cmのシューズで調子いいので、ここで26.5cmを履いて走っても故障の原因になりかねません。

今までマラソン、アクアスロン、トライアスロンと一緒に走ってくれたシューズですが、うちの下駄箱も容量が有限なので今回処分することにしました。本当にありがとう。

この廃棄処分により、りょうすけのランニングシューズは以下の構成になります。

  • Asics Noosa FF(25cm)
  • Asics TARTHERZEAL6 TENKA(25.5cm)
  • Salomon Sense Ride(25cm)