ロードバイク」カテゴリーアーカイブ

今年のTour de France視聴メモ

Tour de France 2020観てますか?

トライアスロンを始めてからロードバイクに乗り始めたりょうすけくん。2018年のツールぐらいから気にはなってたけど、翌日のダイジェストを見る程度で満足してたんですが、2020年の今年はちゃんと観てみようかな、と思いましたのよ。

公式プログラムを買うぐらい見る気は満々ですw。

視聴契約

いろいろ調べてみたんだけど、GCN(Global Cycling Network)が始めた「GCN Race Pass」もサイクルロードレースは見ることができるのだけどライセンスの関係でTour de Franceは配信対象外。結局日本ではJ-Sportsに触れないとみられないことがわかった。

では、どうやってJ-Sportsしようか。J-Sportsの全てを契約すると月額2,400円。月額いくら払うでもそんなにみないしなぁ。ツールの時だけみたいなぁと思うのですよ。

と、おもったら「サイクルロードレースパック」というのが月額1,800円で提供されてた。

1,800円も2,400円もそんなに変わらない気もするけど…安いに越したことはない。そしてこの契約は、毎月1日から月末までの契約だそうな。月初に契約しないと損しちゃうね。

そして、Tour de France 2020は8月28日からスタート、9月20日にシャンゼリゼでゴールする。

…8月の3日間どうするよ…w。

3日のために「サイクルロードレースパック」に1,800円を支払うのは…違うよな。

どうしたものかと調べたら、Amazon Primeの「J-Sportsチャンネル」が14日無料お試しがあった!

8月中はこれを使おう。9月に入ったら「J-Sportsオンデマンド」の「サイクルロードレースパック」を契約して1ヶ月で解約すれば完璧だ!

視聴方法

8月中、Amazon Primeビデオの「J-Sportsチャンネル」をお試し視聴。これはAmazonのサイトで数クリックで視聴開始できる。うちのテレビでAmazon Fire TVをHDMIソケットに挿してチャンネルを選べばライブ配信を見ることができた。

9月に入って「J-Sportsオンデマンド」の「サイクルロードレースパック」を契約。パソコンのブラウザ、タブレットの「J-Sportsオンデマンド」アプリで視聴できることは確認した。

PCやタブレットから、Google ChromecastみたいなのでAmazon Fire TV経由でテレビに映せないかと思ったが…あれ?これできないのね。

どうにかしてテレビで見られないかなぁと調べたら、Amazon Fire TVに「J-Sportsオンデマンド」というアプリがあるらしい。「J-Sportsチャンネル」と別でアプリをFire TVでインストールし、IDを入力したらテレビでLIVE配信で見ることができた。

来年は

2019年のTour de Franceは7月6日から28日、2018年は7月7日から29日。今年はCOVID-19の影響で8月開催になったけど、通常であれば7月中で終わる。ならば来年も「サイクルロードレースパック」があるのを期待して1ヶ月だけ契約すればTour de Franceを完全に視聴できるはず。

で、今年のTour de Franceを見てどうよ?

毎晩楽しんでます。ゴールが日付変わるぐらいの時間になるので、だいたい落車(寝落ち)してますが、楽しんでますよ。ステージ9のTeam Sunwebのヘルシの逃げは男泣きでしたね!

流し見してるのですが、なかなか楽しい。これがロードレース中継か、と思いました。(小並感)

ギアとブレーキの調子を見てもらいにGo Ahead(旧OMINOWAYS)

宮ヶ瀬湖グルメライドした後、吉祥寺のトライアスロンショップ「GoAhead(旧OMINOWAYS)」によった。

ライド中、サカイさんが「後ろのブレーキが真っ直ぐになってない。まるでりょうすけの性格のようだ。」とかるーくディスってくるもので…このまま使い続けるのも微妙なのでショップに寄って直してもらうことにした。

9月になってから店名が変わったのかな?前の小見野さんが引退(?)されたらしく、店名を変えてリニューアルしたそうです。小見野さんは普通に今でも店にいますけどね。

あまりメンテナンスをしないりょうすけが自転車をショップに持ち込むときはだいたいすでに「手遅れ」なのです。前回は西さんに「チェーンが伸び過ぎ」とか怒られましたものね。今日はどんなひどい言葉を投げつけられるのかしら。もうドキドキが止まらないわ!

スタッフ西に見てもらった結果、

  • エンドが曲がってる。ローラー台練習の時にトルクをかける(ペダルに思いっきり力を入れてる)時にギアチェンジとかしてるとこうなる。
  • チェーンはまぁまぁギリギリ怒りません。
  • りょうすけには何を言っても心に響かないのですが、汚い。

ああ、もうそんなにひどい言葉を言わないで…私がボロボロになっちゃうw。

そして、フロントブレーキもだいぶ減ってたので交換してもらいました。左が今日まで使ってたブレーキシュー。右が新品ブレーキシューです。

ローラー台ばっかで外は走ってないのになんでブレーキが減るんですかね…。ダウンヒルが及び腰だからブレーキ減りすぎるんですかね?

とりあえず、ショップのスタッフ西さんのおかげでリアブレーキもちゃんとなりました!快適!

フロントブレーキシューも変えてかなり快適!

ありがてぇ!本当にありがてぇ!ダイレクトドライブローラー台をイギリスのオンラインショップで買ってごめん! (微妙な告白するな)

本来ならメンテナンスできるようになりたいのですが、やっぱりプロに頼るのは安心です。これからもよろしくお願いします。

宮ヶ瀬ダム周辺にグルメライドに行ってきた。初ゼブラカフェに大興奮!

前々から行きたいと思ってたゼブラカフェ。正式名称は「ZEBRA Coffee & Croissant」。クロワッサンが有名なんですって。クロワッサンの英語の綴りを初めて見ましたわ。手書き・入力する自信0%ですね。まぁ、誰にも頼まれないか。

最近、稲城中央公園にも出店するって話題になってましたね。2021年の夏にオープンするそうです。

このゼブラカフェによく行く友達のサカイさんが誘ってくれたので、今日はゼブラカフェと宮ケ瀬湖を目標にしたグルメライドに行ってきました。

りょうすけのワガママを聞いてくれて、城山湖の「めたつごコース」も間に挟んでもらって♪。

いかが今回のルートです。

小金井公園あたりから矢ノ口、連光寺、川崎街道、野猿街道、野猿峠、城山湖、津久井湖、ゼブラカフェ、どうし道、県道64号、宮ケ瀬湖、服部牧場、国道412号、県道510号、県道508号、ラーメン大尊、都道20号、野猿街道、新府中街道、東八道路、ゴアヘー(旧オミノウェイズ)のルートです。

多摩川を渡って矢ノ口ローソンによらず、そのまま川崎街道を目指し、コンビニでオオツさんと合流。今日は3人でライドです。

連光寺の坂で準備運動です。いきなり飛ばしても疲れちゃうのでノンビリ登りました。

野猿街道を経由して、途中の野猿峠はちょっとだけ踏みますが…ノンビリです。前回登った時よりは速かった様子。よかったよかった。

今日のりょうすけ的メインイベント。城山湖ヒルクライムのコース「めたつご山ステージ」のセグメントです。

例年11月に開催されている「城山湖ヒルクライム」にエントリーしたかったのですが、今年はCOVID-19のせいで中止が決定しています。2021年に開催されることを願って、一度登ってみようと。願って登るってなんか変ですけど、ただ登りたかっただけです。

「6分から6分半ぐらいで登れるかな」と思って登ってみたら6分7秒でした。うーん、5分までは頑張りたいですね。また登りに来よう。

久しぶりに城山湖に来た気がします。

城山湖を降りて、津久井湖をちょっと登り、ゼブラカフェ初襲撃です。

サイクリストでいっぱいです。バイクラックが屋内にあったりで安心ですからしょうがないですね。

コーヒーとクロワッサン以外に、サイクルウェアなども売ってます。もともとサイクリストに力入れてるんですね。

ちょっと並んで注文。「今混んでるので20分ぐらいお待たせします」と言われるが…すっずしい店内で座って待てるなら20分ぐらい大丈夫!

テーブルには絵本とかも置いてあってオシャレカフェ感すごい。

クロワッサンやパニーニなどもありますが、りょうすけの今日の狙いはこれ一択。「Croissant Pudding(クロワッサンプディング)」!

クロワッサンのフレンチトーストですって。ここの店に来てるinstagramerたちがみんなこれをアップしててね、見るたびに「食べたいなぁ」って思っていた品。ようやくいただきます。

クロワッサンの生地、ブルーベリー、かかってるシロップがもう本当に甘い。バナナもすごく甘い。超おいしい!

「ちょっとシロップたりないかもなぁ」と呟いたら、同じもの頼んでいたサカイさんがシロップを半分分けてくれました。

ちゃんと完食。シロップが残ったら飲むか、と思ったけどキレイに食べきれました。

はー。うまかった。カラダも休まった。甘いものエネルギー(というカロリー)が溜まったので、ちょっと消費しに行きましょう。宮ケ瀬湖に向かいます。

宮ケ瀬ダムに来ました。天気も良くて見晴らしもよくて、水もきれいで最高です。

ダムの大きさを目の当たりにすると、自分の小ささが際立ちますね。りょうすけは今後、なにをしていったらダムぐらい大きくなるだろう。ムスメ達に頼りがいのある背中を見せられるだろうか、などどうでもいいことを悩んでしまいました。

ちょっと休憩後、ダムを降りて服部牧場に立ち寄ります。そうです、今日はグルメライドなのです。ソフトクリームをいただきましょう!

服部牧場、結構家族連れがいましたね。みなさん楽しんでるようでなにより!

そして帰路に。途中、ラーメン大尊によって昼ご飯。グルメライドですからね!

ネギがたっぷり乗った、醤油ラーメン。立派な八王子ラーメンですね。塩分も補給し、帰路のエネルギー満タンです。

帰路の野猿街道で、道のデコボコが酷くてハンドルに固定してたモバイルバッテリーを落としてしまいました…。残念。

最後は吉祥寺のトライアスロンショップ ゴアヘー(旧オミノウェイズ)に寄ってゴールです。リアのブレーキの傾きが直せないのでプロに直してもらうことにします。

そういえば、宮ケ瀬湖で自撮りしてるところを撮られました。せっかくなので上げときます。

「自撮りする人はナルシストよね」って(いつもランニングとか一緒する)カワシマさんが言ってたよ、とサカイさんがりょうすけにチクってくれましたが….残念ながらりょうすけはナルシストなんですよね。その通りです。よくわかりましたねw。

自撮りしておけば、後々「あの時はこんな風だったな」とかわかっていいですよね。ブログも同じようなもんですよ。誰も見てないけど。

安田団長のローラー台練習の汗対策を参考に…。

BiCYCLE CLUB 2020年9月号の「団長安田の自転車大サーカス」のコーナーが、ローラー台での汗対策だった。これはありがたい、と熟読した。

35度を平気で越える猛暑が続く中、もちろん猛暑じゃなくても汗をかく。この頃の猛暑は容赦ないし、りょうすけくんの練習部屋はエアコンもないので地獄になる。

7月の上旬では40km走るZwiftで、ローラーマットの上に池ができたほどだ。

そして、その前後から練習部屋が臭う気がしてきた。もちろん、汗に付着したカビの匂いだと思う。しかも、二階に階段登ってくると微かに臭う。

これでは自宅でのトレーニングに、家族からのストップがかかりかねない。

汗が染み込んでいるとすればローラーマットだが、これは先日一日干したにもかかわらず、マットが吸収した汗を開放しきらずホトホト困った。

安田団長ならなにか有効な対策をしているのかもしれない。ここでは掻い摘んで紹介するだけですが。

まずはトレーニング後、全身汗だくの中風呂までの移動では足を置いたところで汗が残るという話。当然と言えば当然なのだが、まったく気にせず歩いていた。ちゃんとトレーニング中に使うのと、トレーニング後に後始末するタオルを用意するべきだと。

上半身を拭くタオル、トップチューブのタオル、後輪下(足を伝って飛ぶ汗対応用)タオル、そして後始末用タオル。計4枚必要とな。

そしてライド後は「すぐに掃除&洗濯」と「風呂」。

風呂と洗濯はやっていたが、掃除はマットを拭く程度しかしてなかった。ここに追加すべきヒントがあった。

塩素系除菌スプレーだ。

塩素系除菌スプレーで消毒・除菌できれば匂いは確かに減るかもしれない。

漂白剤を薄めた水のスプレーで十分だと思うが…団長が持ってるのを探してみると、マツモトキヨシで売ってるスプレーで代用できそうだ。

https://www.matsukiyo.co.jp/store/online/p/4901329290621

大量に作るよりは一個買って試してみるか。妻ちゃんにお願いして帰路に買ってきてもらうことにした。

団長はまとめとして以下を示している。

団長と似たような境遇のような気がする。りょうすけくんも家族に嫌われるのは嫌だ。ならば、対策しよう。

汗はかいてはいいが、放置はイカン。ちゃんと除菌して試してみよう。

ということで、買ってきてもらった塩素系除菌スプレーを、ローラーマットにふんだんにふりかけてみた。残念ながら画像は撮り忘れたが…庭に置いたママチャリの上にマットを広げ、惜しみもなくシュシュッしてやった。そのままその日は日が暮れるまで放置。

結果、マットの匂いがなくなった気がする。

そして、バイクのバーテープ。こちらも汗がじっとり染み込んでいる。こちらもシュッシュしてみた。

結果、匂いはゆるくなったが、鼻を近づけるとモゲそうな匂いがする。

数日、これを試してみたら、二階の練習部屋の匂いがなくなった気がする。気のせいかもしれないが、この猛暑でモワッとする空気の家の中、匂いが減ってる気がする。これは効果があったのではないだろうか。

ちゃんと、除菌消臭を続けてみようと思う。

追記(Aug 26 2020):
funk.jpに記事がアップされていました。そちらのほうが画像がキレイです。 → 室内トレの汗(娘)対策!【団長安田の自転車大サーカス】