育児」カテゴリーアーカイブ

長女との料理教室2日目

本題の前に早朝ラン

今朝はいつもの公園が霧で幻想的!妖怪でも出てきそうですね。

そして今日は参加者がりょうすけ一人だったので「んー。2周ぐらい回って帰るかー。長女ちゃんと料理教室いかないとだし。」と考えてた。

いつもの5kmコースをのーんびり走ってると前に見たことがある方が走ってた。

ケンズのニシザキさんだ。確か35才ぐらいの人。すごーくランもバイクもスイムも速い人。ここで会ったのも何かの縁、一緒に走らせてもらおう、って声をかけた。

「おはようございます。一緒に走ってもいいですか。」

ちょっと驚いてたけど「いい」って言ってくれた。軽く言ったつもりだけど、しつこく何回も聞いちゃったかな…。大丈夫かな。今度も走ってくれるかな。(神経質なの?

りょうすけくんはね、速い人からは走りを盗むことにしてるの、とか適当な事言ってついてく。

でも初っ端から4分半/kmペースを2km引っ張られて驚いたのと、お腹の調子が悪くなったのでトイレ離脱。汗だくでトイレで用をたし、合流できるところで軽くジョグして待った。しばらくしてニシザキさんが相変わらずの涼しい顔で走ってきたので合流。

そしてソコからは「おじ練」と呼ばれる公園を走るグループのコースをトレース。

前から気になってたのよね「おじ練」。

知り合いが2年前の10月に開催された「水戸黄門漫遊マラソン」でサブスリーするために、ここで夏を過ごしてたのよね。

当時、何度か走ってるのを見てる。どれぐらいのペースで走ってるの?って聞いたら3分半です、って言われた。それぐらいでないとサブスリーできないの?って驚いたんだよね。

でも、りょうすけもそろそろサブスリーを狙っていくポジション。ここからどうやって上げられるかなぁと思ってたところに思い出したのが「おじ練」。

タイミングいいときに、ちょうど一人で走ってるときとかに一緒できたらトレーニングになるなぁ、と。

そこではぐれてもコース復帰できるように「おじ練」のコースだけは知っておきたいと思ってた。そのコース把握が今日できたのである!

…えげつねぇコースだった。

りょうすけは小金井公園の道を知ってるつもりだったけど、こんな組み合わせでこういう坂コースができるなんて、ちょっと考えてなかった。

1周6kmのコースを覚えた!(ガーミンが)

もうこれでいつでも「おじ練」に乱入できるぞ!(乱入できるほど速くないくせに。

…結局、6kmコースを1周走ってバテてリタイアしましたw。いやぁ、速いw。ついてけなかったわけじゃないもん。この後予定があったからだもんっ。(わかった、わかった…

やっと本題、長女ちゃんとの料理イベント

続きまして、市の公民館で行われたパパと子供で料理を楽しもうイベントの二日目に参加した。

長女ちゃんは、同じグループの一つ学年が上なお姉さんと友達になったので「今日、あの子来るかな〜?」ってもう遠足気分。

まぁダディも気楽に参加ですよ。なんでって、講師や補助の人たちがしっかり準備してくれてるのでほとんど何もしなくていいから。

今日は「和食」がテーマ。チラシ寿司とお吸い物を作るそうです。

錦糸卵を作るのも子供は総力戦。いい光景ですね。ここでは玉子を焼いてますが裏では調理器具を洗ったり他の具材を切る必要があります。

子供はあまりそこまで手が回らないし、魅力的な「アトラクション」に集中してしまいます。そこは大人が「大人らしく」エスコートしてあげるべきですよね。

Aちゃん、今あっちで玉子焼いてるからニンジン切ろうか。Bくん、先生は豆腐を手切りするって言ってたよね。怖くないならやってみようよ。とか。

玉子を焼くことだけがアクションじゃない。魅力的に伝えてテンション上げてアクションしてもらうことも大人の役目だと思う。

…あってるよねw?(疑問顔

そしてできたのがこれ。見た目はいまいちですが、チラシ寿司、ほうれん草の胡麻和え、豆腐とネギと麸のお吸い物。

デザートは抹茶ババロアです。栗とアンコは講師の方々が作ってくれたものを添えたものですが、サワークリームは子供たちが一生懸命混ぜてました。手で。

りょうすけは料理をする方なのでとっても楽しんでます。長女ちゃんも楽しそうでうれしい。

次は洋食がテーマの最終回。楽しめるといいなぁ。

妹の赤ちゃんが来て我が家の赤ちゃんが少し成長した感

昨日、妻ちゃんが家を出ていきました。

りょうすけが、6月に広島と9月に愛知とトライアスロン遠征したのにもかかわらず、家族を連れて行かなかったりしたので出ていってしまいました。

三重に友達と旅行にいってしまいました。別にりょうすけが捨てられたわけではありません。いや、もう捨てられたのと同じなのか…?

妻ちゃん、明日には帰ってくるんですけどね。

で、妻ちゃんがいない時は思いっきりジャンクな晩ごはんを食べることにムスメたちと約束してて、マクドのナゲット・ポテト盛り祭りをやってやりました。

たまにはこういうの、いいと思いますよ。ぐだぐだテレビみながら体に悪そうなの飲んで食べるの。ねー。(誰に同意を求めてる?

そして今日は妹とその子供がうちに遊びに来ました。夏に生まれて初の外泊になるでしょうか。ちょっとうちのムスメたちも「赤ちゃんがやってくる!」って興奮気味です。ついこないだまでキミらも赤ちゃんだったやん。

迎えに行って、車に乗せて帰宅。4歳の次女ちゃんが今も使ってるチャイルドシートに乗せてみましたが、まだ使えますね。

家ではムスメたちが母性本能を発揮して大はしゃぎ。

こないだまで赤ちゃんだった次女もミルクを上げて大興奮。

人に指をさすな、ということをちゃんと指導しようと思います。

妹の子供が来て、自分より小さい子がいるということを認識したうちのムスメたち、ちょっとお姉さんにならないとと思ったのか自立したような発言が増えました。こういう効果を狙って来てもらったのですよ。よかったよかった。

遠足予備日のキャラ弁作成…あれ?雨降ってねぇか?

今日は長女ちゃんの小学校で遠足だ。

そして今日は次女ちゃんの保育園で遠足だ。

二人分のお弁当を作るために早起きしたのですよ。

二人共「すみっこぐらし」のキャラ弁をリクエストしてきたからさ…ほら、りょうすけちゃんは自称「イクメンダディ」だから。キャラ弁ぐらいチョチョイのちょいで作ってね、「残さず食べてこいよ」って玄関先で子供を送るぐらいするのですよ。

そして今、朝の5時だが…雨が降ってる。

…弁当、要るのかw?

小学校と保育園からの「お知らせ」によると、雨天の場合構内で食べます、とな。

小学校については今日は遠足予備日だからね?すでに1日目が雨で延期されてる。1日目が延期されなかったら今日は給食なんだから、延期日の今日が雨なら給食を出してよ…。

そんなこと愚痴ってもしょうがないので作りましたよ。二人分。

ほら、一日目より成長した感あるよね。

一応、ペンギン(緑のおにぎり)・しろくま(ゆで卵にハムの破片が乗ってるやつ)・草(きゅうり)・タピオカ(ウィンナー)・とんかつ(黄色いおにぎり)・エビフライのしっぽ(チキンナゲット)をつくったつもりだ。すごいじゃん!

ペンギン(緑のおにぎり)は、抹茶塩で握ったコメに飾りをつけた。とんかつ(黄色いおにぎり)はカレー粉塩だ。

一番今回の自信作はエビフライのしっぽ(チキンナゲット)だ。レンジであたためて、頭に切れ目をいれて、それらしく切ったカニカマをエビのしっぽに見立てて飾っている。おにぎり握るより簡単なのが一番の自信作というこの皮肉。キャラ弁作りは奥が深い。

デザートはマスカットだが、次女ちゃんがワガママで皮を食べないので丁寧に向いてあげている。さすが「イクメンダディ」!たまには「イケメンダディ」って呼ばれたい!…おっと変な心の叫びが出てしまった。

こんなメニューだけど、制作に1時間ぐらいかかってるからね。本当に体力つかう。世のお母さんたちは本当にすごいわ。

そして、今日が雨で保育園の遠足は延期なし・中止なのだが、小学校は再度延期されるそうな。給食持って遠足いけよw!

しまだ大井川マラソンに向けて、静岡に移動します。

日曜日に静岡県の島田市で開催される「しまだ大井川マラソン in リバティ」に参加します。

妻ちゃんの実家近くなんで家族で移動なんですよ。なので金曜日に移動してゆっくりしたいのですが…なんで土曜日に公開授業参観やってんだよ(怒)。

金曜日から静岡入りすれば、金曜日に飲めるのによー。(結局呑むことか

って、長女が小学2年生なので、去年から前日静岡入りして当日夜に帰京する「しまだ大井川マラソン in リバティ」生活。生活ってほどでもなく、一年に一回の話ですが、老体には厳しい。

さて、今年も土曜日移動ですわ。移動中、水墨画のような富士山が見えました。晴れても曇ってても富士山は見えれば絵になりますね。

静岡県島田市の妻ちゃん実家につくといい夕焼けでした。明日は晴れそうです。

およそ7ヶ月ぶりのフルマラソン。正直、春夏でフルマラソン対策練習はほとんできてない。でも3月の東京で3時間14分で走れた自信があるので、苦手な河原だけど4時間を切るぐらいで行きたい。

そういえばStravaを見たらこの10月で年間走行距離1,000kmを超えそう。去年より2ヶ月ぐらい速いペースだ。ちょっと自信の片鱗になってるのもある。(日本語あってる?)

そう、妻には「まだサブ4してないでしょ?このレースで。」と言われるぐらいだ。

今年は4時間を切って、できれば3時間半を切って「卒業」としたいなぁ。いや、走りなくなくなったわけではなくて、いつ参加しなくなっても悔しくないようにしたいなぁという意味。結局毎年走ると思うけど。