長女との料理教室2日目

本題の前に早朝ラン

今朝はいつもの公園が霧で幻想的!妖怪でも出てきそうですね。

そして今日は参加者がりょうすけ一人だったので「んー。2周ぐらい回って帰るかー。長女ちゃんと料理教室いかないとだし。」と考えてた。

いつもの5kmコースをのーんびり走ってると前に見たことがある方が走ってた。

ケンズのニシザキさんだ。確か35才ぐらいの人。すごーくランもバイクもスイムも速い人。ここで会ったのも何かの縁、一緒に走らせてもらおう、って声をかけた。

「おはようございます。一緒に走ってもいいですか。」

ちょっと驚いてたけど「いい」って言ってくれた。軽く言ったつもりだけど、しつこく何回も聞いちゃったかな…。大丈夫かな。今度も走ってくれるかな。(神経質なの?

りょうすけくんはね、速い人からは走りを盗むことにしてるの、とか適当な事言ってついてく。

でも初っ端から4分半/kmペースを2km引っ張られて驚いたのと、お腹の調子が悪くなったのでトイレ離脱。汗だくでトイレで用をたし、合流できるところで軽くジョグして待った。しばらくしてニシザキさんが相変わらずの涼しい顔で走ってきたので合流。

そしてソコからは「おじ練」と呼ばれる公園を走るグループのコースをトレース。

前から気になってたのよね「おじ練」。

知り合いが2年前の10月に開催された「水戸黄門漫遊マラソン」でサブスリーするために、ここで夏を過ごしてたのよね。

当時、何度か走ってるのを見てる。どれぐらいのペースで走ってるの?って聞いたら3分半です、って言われた。それぐらいでないとサブスリーできないの?って驚いたんだよね。

でも、りょうすけもそろそろサブスリーを狙っていくポジション。ここからどうやって上げられるかなぁと思ってたところに思い出したのが「おじ練」。

タイミングいいときに、ちょうど一人で走ってるときとかに一緒できたらトレーニングになるなぁ、と。

そこではぐれてもコース復帰できるように「おじ練」のコースだけは知っておきたいと思ってた。そのコース把握が今日できたのである!

…えげつねぇコースだった。

りょうすけは小金井公園の道を知ってるつもりだったけど、こんな組み合わせでこういう坂コースができるなんて、ちょっと考えてなかった。

1周6kmのコースを覚えた!(ガーミンが)

もうこれでいつでも「おじ練」に乱入できるぞ!(乱入できるほど速くないくせに。

…結局、6kmコースを1周走ってバテてリタイアしましたw。いやぁ、速いw。ついてけなかったわけじゃないもん。この後予定があったからだもんっ。(わかった、わかった…

やっと本題、長女ちゃんとの料理イベント

続きまして、市の公民館で行われたパパと子供で料理を楽しもうイベントの二日目に参加した。

長女ちゃんは、同じグループの一つ学年が上なお姉さんと友達になったので「今日、あの子来るかな〜?」ってもう遠足気分。

まぁダディも気楽に参加ですよ。なんでって、講師や補助の人たちがしっかり準備してくれてるのでほとんど何もしなくていいから。

今日は「和食」がテーマ。チラシ寿司とお吸い物を作るそうです。

錦糸卵を作るのも子供は総力戦。いい光景ですね。ここでは玉子を焼いてますが裏では調理器具を洗ったり他の具材を切る必要があります。

子供はあまりそこまで手が回らないし、魅力的な「アトラクション」に集中してしまいます。そこは大人が「大人らしく」エスコートしてあげるべきですよね。

Aちゃん、今あっちで玉子焼いてるからニンジン切ろうか。Bくん、先生は豆腐を手切りするって言ってたよね。怖くないならやってみようよ。とか。

玉子を焼くことだけがアクションじゃない。魅力的に伝えてテンション上げてアクションしてもらうことも大人の役目だと思う。

…あってるよねw?(疑問顔

そしてできたのがこれ。見た目はいまいちですが、チラシ寿司、ほうれん草の胡麻和え、豆腐とネギと麸のお吸い物。

デザートは抹茶ババロアです。栗とアンコは講師の方々が作ってくれたものを添えたものですが、サワークリームは子供たちが一生懸命混ぜてました。手で。

りょうすけは料理をする方なのでとっても楽しんでます。長女ちゃんも楽しそうでうれしい。

次は洋食がテーマの最終回。楽しめるといいなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です