食事」カテゴリーアーカイブ

わちゃわちゃしてスイム行けず…とりあえずTour of Innsbruck Stage2に参加。

社内インフラや、ユーザのインフラ構築・サポートをしているりょうすけちゃんは、普段決まってるタスク以外に、提案・見積や構築・移転作業や、トラブル対応なんかもやってるます。本当は仕事してるんだよ?

この頃ちょっと仕事が入ってきてて、今日は突発的にいろいろ流れ込んできて、処理してたら今日やろうとしてたタスクも片付かないことに。

昼に食べた「かつ進」のミックスフライ定食が重かったので、ちょっと昼寝したのもあったよね。少し時間ロスしてしまった。ホント、歳食うと時間の流れが早くて時間がもったいなく感じる。

かつ進のミックスフライ定食はとんかつ、メンチカツ、エビフライにたっぷりキャベツでとってもボリュームある。おいしいしお腹膨れるので本当しあわせ。うん、かつ進のせいにしてるわけじゃないよ。本当だよ。

でももう20時だし、22時からのZwiftイベント「Tour of Innsbruck」のStage 2に参加できなくなっちゃうって帰ることにした。うん、そこ帰っちゃうんだね。

帰宅して、ムスメ達がまだ起きてたのでハグして「おやすみ」を伝え、いそいそとローラー台を設置。22時からレーススタートです。

今日はいつもと違う。いつもと違うところが2つある。

いち、ローラーのタイヤへの当て具合を一回し強くした。
に、イベント開始前に心拍を150まで上げて、パワーも280Wを30秒程やってみた。
さん、Garmin 820Jを再び使い始めた。

ローラーの当て具合を強くするのは「スリップ」予防。アップをしてみるのはね、やっぱりスタートしたから心拍が急に上がると疲れちゃうからね、最初に振り幅あげとこう、ってこと。

Garmin 820Jのサイコンを再び使い始めたのは、サイコンで取得するデータはデータでいいところがあるんじゃないか、と思ったのと、表示をカスタマイズできるので、リアルタイムパワーと10秒平均パワーを表示させて、視覚的刺激にしようと思ったから。

今回のコースは「UCI Worlds Short Lap」。24km距離、495m獲得標高のコース。これぐらいだったら1時間以内に終わるかな。

アップして、サイコンの表示をちょっとカスタマイズしてたらレースが始まってしまった。とりあえず回してついていきます。

「スリップ」防止策がきまったのか、今回の800m登る坂の半分ぐらいまでは、10%前後の坂がありながらも、アウターしばりで「スリップ」なく登れました。半分過ぎたところからは足が疲れてインナーに落としました。よえぇぇw。

でも今日は回したい気分だったので坂を頑張って、下りもがんばってみた。

久しぶりにFTP値があがりました〜♪233Wですて。このまま上げられるように注意しますー。

おつかれさまでした。風呂入って晩ごはんしてもう少し仕事しようとおもったけど、激しく眠い。明日のクオリティの為にそろそろ寝ようと思います。おやすみなさい。

あ、明日は土曜日の昭和記念公園のトライアスロン大会の準備しないと行けないんだよな…。

無加水カレーにチャレンジしてみた。

通常、カレーの調理と言えば、鍋に油を引いて肉を焼き、そこに水を入れて灰汁をとって、野菜を投入して煮込む。ある程度食材が柔らかくなったらカレールーを入れて出来上がりだ。

今日、チャレンジするのは水を1滴も入れないで調理する「無加水カレー」。水の代りに玉ねぎをたっぷり入れて水を出させる。なんでも野菜の甘みが出てとてもウマイという。

今日はちょうどムスメ達を家で迎え、晩ごはんとお風呂、寝かしつけまで行うワンオペ育児の日。そう、妻が残業なのだ。

りょうすけちゃんだってなるべく勝手に飲みに行かないようにしてるのよ。急な誘いも18時以降はなるべく断るし、晩ごはんの要らない日は事前に言ってる。どうしても誘いに乗らないといけない日もあるけど、年に1,2日程度よ。

妻も送別会や残業したい時はあらかじめ伝えてくれる。こちらも調整して早く仕事を切り上げて帰宅してムスメ達を迎えに行ったりしてるの。家族は協力するものです。

偉そうなこと言ってますけど、家ではキッチンドランカーしてて気持ちよくムスメ達と遊んでしまうために、いつも怒られるんですけどね。

で、無加水カレー。雨が降りそうだったので長女を学童まで迎えに行って帰宅後から調理開始。この時6時過ぎ。

材料は、鶏もも肉500g、玉ねぎ3個、ニンジン2本、じゃがいも(大)2個、トマト(中)を3個、カレールーは「こくまろ中辛」。

鶏もも肉は一口サイズにカット。玉ねぎ1個はみじん切り、2個はざく切り。ニンジンとじゃがいもは子供の一口サイズに切って、トマトはどうせ崩れちゃうので適当な大きさに切る。

鍋に油を引いて、玉ねぎのみじん切り、玉ねぎざく切り、じゃがいも、ニンジン、トマト、鶏肉の順に積んでいき、蓋して弱火で60分煮込む。それだけ。

60分の長い煮込み時間、この間にムスメ2人をお風呂に入れられないだろうか、って悩んだけどワンオペだし、火をつけっぱなしで目を離すもの怖いのでやめた。主婦って大変やわ。

60分後、ちゃんと水が出てますね。ここでカレールーを投入。上記の材料だと4人分なんだけど、カレールーをよく見たら8皿分って書いてある。ありゃ、ルーが多すぎたか。もう投入しちゃったよ。

ムスメ達はちゃんと食べてくれたので良かったとする。

反省点、上記の通りルーの人数分を間違えたのだけど、鍋の大きさからルー全部を投入するぐらいのキャパはあるので次は玉ねぎを追加して更に水出しさせたい。あと、じゃがいもが柔らかくなりすぎるので、鍋の中の積み方を考えたほうがいいかも。

追記: レシピサイトを見てみると、今回の使った材料を並べ直すと、底からトマト・玉ねぎみじん切り・玉ねぎ・鶏肉・じゃがいもとするようだ。じゃがいもは一番上だったかー。

猛暑ランする時は自販機を利用できるICカードや小銭は持っていこうと再び反省する土曜日。暑さでみんなヤラれたのか変なメニュー出すの流行ってる?

昨日、そんなに外では深酒してないんだけど、帰宅後に「仮面ライダービルド」の撮り残しを見てたらアツくなってハイボールが進んでしまった様子。早く寝なきゃと思ったけど午前1時に床につく。

起きたのは6時。目覚ましを掛けてはいたけど気が付かず。ちょっとお酒が残っていたけど、天気いいし、家族がまだ寝てるから走りに行くなら今の内だよね、って走りに出た。

気温高し。水分とらずに走りに出てしまったことを既に後悔しつつも、「湖まで行く往復16kmコースよりは、いつもの12kmの自転車道コースにして、行けるところまで行って帰ることにするか」っていつもの自転車道を走る。

4kmのところで辛くなる。そうだ、水を飲み忘れた、と。スマホを入れてる腰バッグを探ってみると、いつも入れている500円玉がない。あー、こないだ使って補充し忘れてるか。今日はICカードも持ってきてない。文無しである。

ううむ。どうするか。とはいえ、いつも走ってるコース。いつもどおりだけど、ペースを落として家まで帰るかーって…まぁ「思考停止」ですよね。すぐ帰ればいいのに。

自転車道を抜けて、上水道をまわったところで木で日陰イッパイの直線が来たので散歩に切りかえる。木陰っていいねぇ。

木陰直線を抜けたので、もう少し頑張って走っとくかって足を進める。途中にあったヒマワリちゃん。夏も終わりでアタマが重くなってしまったのね。だいぶタレています。そんなところでまだ太陽に向かうひまわりちゃんがいた。勝手に親近感わかして、「オレも頑張ろう」と奮起。

途中、公園の水飲み場があって救われる。そして12kmのコースを途中でショートカットして10km程度にして終了。朝からお疲れ様でした。

今日は車の点検があるので朝食後にディーラーに家族を連れて移動。点検は2時間程度で終わるので、その間はコメダ珈琲に。夏のコメダでかき氷を食べたことがなかったのでチャレンジしたかったの。

そこはさすがコメダ。期待を裏切らずに飛ばしたメニューを出しています。なんと、シロノワールのかき氷!

ええ、りょうすけちゃんは普通にイチゴ・練乳・ソフトクリームのかき氷にしましたけどね。こんなボリュームのかき氷で滑ったら生きる意味を失いそうです。オレには妻も子供もいるんだ!ここで生き残らなければどう…大げさですね。

かき氷の味は、まぁ想像通りですよね。練乳とかき氷の味。特に中にアンコが入ってるとかギミックはないのでね。

でもね、画像の白い部分はソフトクリームと練乳なんだけど、下の氷部分は掘っても掘ってもいちごシロップが見えるのは不思議だったなぁ。そんなに荒いわけでも堅いわけでもないのにどうしてシロップかけて崩れないんだろう。

今週は長女が品川の両親宅に夏休みステイしていて、今日は最終日ということで迎えに行きます。点検終了後にそのまま品川に移動。

大井町駅で「大井町どんたく」という祭をやってる看板を見つけたので、長女を確保してから祭を除きに行きました。15時頃、まだまだ暑い中をステージでは和太鼓叩いてたり、小さい子がダンスしてたり、プロレスも会場作ってやってました。

ちびっこ用に、無印良品が団扇はドレスアップノートを無料で作れるブースを出していました。団扇は無印良品が店頭で300円で売ってる商品で、団扇の柄部分のシールが2枚入ってて、それに絵を描いてはったら出来上がりの品。ノートも商品らしい。

汗だくになって品川の両親宅に帰宅。ちょっとのんびりしてから家への帰路につく。帰宅も20時ぐらいになっちゃいそうなので途中で自宅近所のスシローを予約。帰宅後に自転車に乗り換えて移動してスシロー。

自転車で来たのでビール呑めます♪。そしてスシローも変なメニューで攻めてました。「贅沢あわせずし」という、ネタをいくつか集めて握ったものだそうで。9月9日までやってるそうよ。

世の中、いろいろ攻めている人がいるので、りょうすけちゃんも攻めないといけないなーって思いました。

まずは、松前漬けとイクラとウニと数の子が乗った「黄金の4種盛り」280円。これって軍艦巻きじゃないし、海苔敷?ああ、「盛り」なのか。一言いうなら、食べづらい。

続きまして、肉であります。カルビに炙り白子が乗った「禁断の肉白子」280円。妻は「肉のタレの味しかしない」と。そういう意見を聞いたりょうすけちゃんは、肉だけ半分そのまま食べて、半分の肉と白子で軍艦巻き直して食べました。それでも肉のタレの味しかしませんでした。

明らかにタラコだよね?っていうからすみの「美味なる蟹焼きカラスミ」180円。カラスミに感じませんでした。バカ舌なんですみません。あと、カニも感じませんでした。アホ舌ですみません。タラコマヨネーズ盛りかと思いました。(注:スシローのポスターに寄ると「当社のカラスミはボラ卵を調理味付けした商品です」とのこと。こんなボロボロじゃカラスミって言わないよ…。)

ウニとホタテなんて鉄板やんな?「魅惑のウニホタテ」180円。うん、まぁホタテは炙ってない方がよかったな、あとウニは乗ってなくてよかったな。ああ、欲しいのはホタテの貝柱だったわ。

次女はうどんが食べたい、って言ってたのに寿司屋に連れてこられて不貞腐れてたのでうどんを食べてます。

今日も頑張ったので明日も頑張ろう。

静岡名物として話題の「さわやか」再び、そして帰京。夏が…終わるッッッ!

愛知・静岡と回った定番の帰省は今日まで。夏休みが終わっちゃうー。

静岡最後のご飯は、ちょっとお約束になりつつある静岡のファミレス「さわやか」へ。開店直後に入れるように11時前に店に到着、「通り豪雨」の中、びしょ濡れになりながら駐車場から店内に入り、並ばずにスムーズに着席。

開店からすでに店頭には行列ができている「さわやか」は相変わらずの人気店。地元に愛されてるのはいいですね。

さて、うちのムスメたちはあいかわらず「お子さまランチ」で攻めています。こちらは3歳の次女ちゃんがオーダーしたカレーライスのお子さまランチ。全然肉が入ってませんがな。

こちらは7歳の長女ちゃんがオーダーしたお子さまランチ。ハンバーグがかろうじて肉。でも彼女のメインはゼリーだよなぁ。

大人はちゃんとハンバーグ。熱々プレートに乗ってきたのが「げんこつハンバーグ」、今日はオニオンソースにしました。画像は2つのハンバーグに見えますが、運ばれてきたときは1つの丸いハンバーグでした。スタッフが切ってくれて、そこにソースもかけてくれます。

相変わらずおいしいなぁ。ハンバーグたんのうしました。この記事書いてる今でもコレを食べに行きたくなってるからね。さすがやで「さわやか」。ちなみに、関東から一番近いのは御殿場店だそうな。そして一番行列ができる店ですってよ。覚悟していきましょう。

そして…今日、帰京しました。夏休み(の前半)が終わりました。残り2日とれますが、どこで取るかは全く考えていません。