IT」カテゴリーアーカイブ

24個のPC用ハードディスクを破壊した話

会社に壊れたハードディスクをため込んでたんですよ。その数24個。年代物のIDE HDDからSATAまで24個。3.5inchから2.5inchまで24個。

さて、どうしたものか。一応動かないだろうけどソフトウェア的に全ての領域を0で埋めたり、ランダムなデータを配置するshred(シュレッドというUNIXコマンド)したりしてますが、この情報化社会でゴミとして出したHDDからデータが漏れないとも限りません。社内サーバで使ってたストレージだから大丈夫、と油断するわけにもイカンのです。

IMG_20151222_121537502
燃えないゴミに出してもいいけど、破壊して出すサービスないかなぁとWeb検索してみるとサービスを提供している店舗はあります。物理的にHDDに穴を数個あけてデータを読み込みできないようにするそのサービス、お値段は1個のHDDで930円(税抜)。

hddcrashservice
24個を依頼すると税込24,105円になるわけです。日当1万のバイト2人を雇えるわけですね。ゴミに稟議通して費用精算とか超面倒臭い…貧乏性なので会社の金でもそれが惜しく感じる。

よし、分解して破壊しよう。分解して破壊して燃えないゴミに出すのに1日もかからないだろう

ということで分解することにしました。

IMG_20151222_121704765
とりあえずメーカー別に分けてみました。左からMaxtor、WesternDigital、Hitachi、Seagate、IBM、Sumsong。合併したりしてるので今は同じ会社ってところもありますが、とりあえず表示メーカーごとに。Seagateは組み上がってるPCによく組み込まれていたのでそれなりの数ありますね。今もリーズナブルな価格で提供されているのですが、なかなか故障率がすごいと評判なので今はわざわざ買いません。買うなら故障品を送れば代わりを送ってくれるWesternDigitalです。ただし英語で送る必要があります

分解してみましょう。こちら標準的なHDDでSeagateの1TB SATAです。

IMG_20151222_140615774
こんな星形ネジで止まっているので専用のドライバーを用意しましょう。マイナスドライバでなんとかなるだろう、と思ってもそうはいきません。

IMG_20151222_140525428
見えるところのネジを外した跡、シールで隠れているネジがあるのでマイナスドライバーの角で剥がしてめくります。まずは2箇所。もう一つ。製品によってはもう一個下の方にある場合があります。数社のHDDを分解した経験から、全てのネジを外すと力をかけずに外側は外れます。力入れ ても外れない場合は外し忘れのネジがどこかに残っているのでシールを全部剥がすか、指であたりをつけてネジを探すのがいいでしょう。

IMG_20151222_140649819 IMG_20151222_140751345
ひとつだけ、ディスクの読み取り位置を移動するアームが磁気ディスクに接触して故障しているのがありました。銀の円盤が激しくキズ付いているのがわかります。ついでに中の緩衝材にも影響がでて細かい黒い粉末が散らばっていますね。キレイに剥けた場合はこのようになります。上の画像とは壊れ具合が上品ですね。

IMG_20151222_140808437 IMG_20151222_141931672
続いて中は赤丸でかこった部分のネジを外します。すると全部の部品が外れます。アームの部分は取り外しにくいかも知れませんが、もう壊れているHDDなんで直す必要も無いわけで、遠慮無くペンチとかでガッツリ外しちゃいましょう

画像左側の黄色い枠の部分に強力磁石があります。冷蔵庫とかにメモを貼り付けるのに再利用できないかと思いましたが磁石だけを取り外すことができずに諦めましたが、これをウマく使える方法をご存じの方はりょうすけにこっそり教えてください。

IMG_20151222_141931672a
全ての部品が分解できました。細かい部品があるのでそれらはゴミ箱を用意してそこにまとめましょう。銀盤はマイナスドライバーの角でキズをつければ読み込みできなくなります。古いHDDだとガラスコーティングされている事があります。その場合は割って読み込めないようにする必要があるのでビニールとか紙袋にいれてハンマーで叩いて「割れ物注意」のラベルを貼って燃えないゴミに出すのがいいでしょう。

IMG_20151222_153725787
24個を分解して燃えないゴミに出すためにゴミ袋にまとめるのにトータル2時間ぐらいで終わりました。2万が2時間で終わるなら、まぁいいとしましょう。

これを真似して実際にHDDを分解してゴミに出す人、廃棄方法は各自治体の指示に従ってください。あと怪我のないように気をつけてやりましょう。

10年目の「Linuxコマンドポケットリファレンス」は改訂3版にまでなりました。

[改訂第3版]LinuxコマンドポケットリファレンスIT技術の進歩は早く、トレンドも毎年出てきては消えていき、去年買ったパソコンやパーツは今年すでに古い、物足りないものになっていきます。

そんな中、りょうすけの技術評論社のご好意で執筆させていただいた「Linuxコマンドポケットリファレンス」が10年目の今年に改訂3版をリリースすることになりました。初版が2005年5月、改訂版が2009年4月、その後5年の時を経て改訂3版です。10年も継続させていただけていることに本当に感謝しています。

著者が欲しいコマンドリファレンス」を目標に執筆していた本書、改訂というと「まー、ちょっと直しておけばいいだろう」ぐらいの気持ちでやったんじゃないの?と思われるかもしれませんが、日進月歩のこの業界でそんなこと許されるわけないじゃないですか。もちろん「定番ネタ」だけ集めればそれはそれでイイのですが、なるべく新しい物を追う事を考慮しているのでほとんど書きなおしました。ちょうど1ヶ月前にリリースされた最新安定バージョンでの動作確認だってしてます。この改訂では扱うコマンドもさらに実用的なものに変更サンプルもさらに充実させています。

残念ながらこの書籍にはりょうすけのマンガは入ってません。ご注意ください。

さて、この本の裏話とかはあまりないのです….ああ、もう本当に脱稿が遅くて編集には本当にご迷惑をお掛けしたとか…あとは、ピクサーのエンドロールにある「Production Baby」を真似しました!「トイ・ストーリー」や最近では「ベイマックス」などのピクサー、ウォルト・ディズニーアニメーションスタジオ制作の映画にはスタッフ名などが列挙されるエンドロールの一部に、製作中に産まれたスタッフの子供の名前を挙げる「Production Baby」というのがあります。今回はりょうすけに第二子が5月13日に産まれましたので、巻末の著者紹介に印刷に回す直前だったのを無理を言ってねじ込んでもらいました。ええ、りょうすけの「お遊び」なので書籍の内容には全然影響しないですね。すみません。

この書籍は電子版もあります。新しく買っていただいた方、改訂版から買い直していただいた方、全てのご購入頂いたみなさまの机の上で、末永く役に立つ事を願っております。よろしければ!

Software Design 4月号、5月号はりょうすけのマンガキャラクターが散りばめられた化粧箱があります。

IMG_20150424_100410270_HDRりょうすけが連載している巻末1ページマンガ「ひみつのLinux通信」が載っているIT月刊雑誌「Software Design」が、4月号と5月号で「化粧箱」を書店に提供するそうです。

最初、担当編集に「化粧箱つくるんでこれまでの絵からいくつか借ります」って聞いた時に「化粧箱?なにそれおいしいの?」だったのですが、実際本屋の雑誌コーナーを見てみるとそれらしいものありますね。結婚情報誌ゼクシィとか、ファッション雑誌とか、旅行雑誌とかで平積みを囲んでるあの箱。あれを「化粧箱」と言うんですって。

「化粧箱」で提供しない場合は普通の流通で利用されるダンボールとかなのかなぁ。まぁいいか。

しかし、この「化粧箱」は出版社が書店に卸しても雑誌コーナーに並べるかは書店のさじ加減によるわけですよね。実際に使うか、いつから並べるか、いつ処分するか。幸い、職場近くのヨドバシアキバの有隣堂で「化粧箱」を見つけることができました!

コンピュータ雑誌コーナーに平積みにされている「Software Design」を優しくりょうすけの描いたキャラクター達が囲んでおります。これね、かなり感動するよ

書店での写真撮影はいろいろ面倒なことになる昨今。でもこの風景は撮りたいなぁ、と思ったら後ろに書店スタッフがいたのでとりあえず「この雑誌コーナーを写真撮影してもいいですか?」って聞いてみた。「え?雑誌の中身じゃなくて雑誌コーナー?レイアウトに変なところがあったか?もしかしてコンピュータ雑誌コーナーに違う雑誌が紛れててこのオッサンの琴線に触れたか?」というような顔しながら「どのような目的でしょうか?」と逆に聞かれる。そりゃそうですね。

「この箱の絵を私が描きました」

って言ったら「ああ、そうですか。どうぞどうぞ。」と笑顔で了解いただきました。このような普段味会わない感動をくれて「Software Design」ありがとう。

というわけで、みなさまも書店でみかけたら「ああ、これか」って見てやってください。

「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2014年版」で取り上げられたようです。

ジュンク堂書店池袋本店にて「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2014年版」が開催されました。IT系ニュースサイト「gihyo.jp」にそのフォトレポートが出ています。

この企画は池袋ジュンク堂でその年に売れたコンピュータ関連書籍について座談会を行うというもので、前々から噂は伺っておりましたが今年も子供と遊んでたらうっかりその日程をすっ飛ばしてしまいました。

ふとTwitterのTLを見るとりょうすけの書籍が話題になっていたらしいので調べてみると、池袋ジュンク堂の7月度コンピュータ書籍ランキングで1位を獲得していたようです。お買い上げいただいたみなさま、本当にありがとうございます。

compbook-month
この座談会はUstreamでリアルタイム放送されていて、録画をあとで見ることができたので今日見てみたわけですよ。ほら、そりゃ7月1位ですから…一応著者ですから…気になるじゃん。なんて言われてるか気になるじゃん♪。こき降ろされてたらなぜか気持ちよくなっちゃうかもじゃん♪

というわけで見てみました。

ですが、ちょうど連載漫画の締切り直前なので時間もないので飛ばし飛ばししながら自分のところだけみようとしたんですが、なかなか見つからない。月間ランキングを1月から順番に進めてるのかと思ったら途中で別企画に移動し、戻ってきたみたいだし…ポチポチとマウスやキーで進んだり戻ったりしてたらやっと見つけましたよ。あまりにも短時間の扱いで見つけきれなかったわ(笑)。

combook-001 compbook-003
compbook-004 compbook-005
司会の高橋さんにご紹介いただいたのを文字起こししてみましたよ。

というわけで、カウントダウンに戻りましてこれが7月の1位ですね。
「Linuxシステム実践入門」、ということで。これはもう本当にLinuxをOSとして使うときのための入門書見たいな感じの実践的な本になっています。

この時間、動画の時間で1時間16分25秒から1時間16分42秒。15秒程度ですね。

いや、取り上げていただけたのはいい記念なので本当はうれしいのですよ。ありがとうございます。入門なのか実践なのかよくわからんタイトルですが、脱初心者をターゲットにしたのがよかったのかソコソコ売れているようで安心しています。アマゾンのレビューも少しずつついてきたし。というわけで引き続き「Linuxシステム実践入門」をどうぞよろしくお願いします。

でも、15秒か…。(だいぶ気になってるらしい)