料理」カテゴリーアーカイブ

長女ちゃんの遠足用弁当、今回はディズニーキャラクタースペシャル

子供の遠足弁当ぐらいはダディが作ってですね、イクメンぶりたいわけですよ。
前回のお弁当は「はじめてのキャラ弁はオニギリに細工する程度。」にありますね。

というわけで、今回も遠足のお弁当を作りましたよ。

遠足で行くところは、大人の足ではそんなに遠くない市内の公園とのこと。
芝生の多い公園、手軽に食べられるのがよさそうですね、と今回もオニギリで攻めることにしました。
あと前回オニギリ2個で「足りない」とのご意見を長女ちゃんから頂いたのでオニギリ3個にしてあります。


P_20160601_060636
オーダーのあった卵焼き(海苔はさみバージョン)、トマトとアスパラのベーコン巻き、鮭、ブロッコリーとニンジン、相方の用意してたひじき、そして沢庵
オニギリにキャラクターをやったのですが…なんかイマイチですね。

わかります?一応ミッキーミニーと、ベイマックスです。
ミッキーとミニーには梅干し、ベイマックスには塩昆布を具にしました。

りょうすけが仕事から帰宅後、長女ちゃんの様子を相方に聞いたところ、お弁当は残さずちゃんと食べたようだとのこと。
長女ちゃんが苦手という、ちょっと甘い梅干しを間違ってオニギリに入れてしまったのだけどそれも特に言わず食べたそうな。
オニギリのキャラクターもわかったそうです。よかったよかった。

「なんでタコさんウィンナー入ってないのよ!?」って言われたそうですが…そんなオーダー聞いてませんよ。
とはいえ、特に問題があったわけではなさそうなので、次回も作らせていただきましょうかね。
お弁当作るの、結構楽しみにしてるのよ。

朝5時に起きて、長女ちゃんのお弁当作っただけで1時間
朝ごはんはあわせて作れたけど、自分と相方のお弁当を作るには至らず。
世のお母さんは毎朝こういうのやってるかと思うと本当にすごいと思う。

はじめてのキャラ弁はオニギリに細工する程度。

保育園に通う長女が遠足とのこと、そしてお弁当が必要とのこと。そしたら、りょうすけがつくってみたいのよ。でしゃばってるのはわかってる。でもね、やってみたいの。できれば、やってみて「簡単だった」という印象を得られれば、「もう、お父さんが作ったお弁当はいらないの!」っていわれるまでは作りたいじゃん!IMG_20160317_055640240

ということで、遠足お弁当はレンジが使えないんで、朝に作れとの司令を相方に頂いたので朝5時に起きて作り始めましたよ。

まぁ、なんとなく冷蔵庫の材料とか把握してたのと、長女からのリクエストを受け取ってた相方からのメッセージを聞いていたので「こんな感じのを作ろう」と思ってたわけですよ。好き嫌いの多い長女なので甘い赤い粉末とか使えないので「キャラ」はお弁当箱内に展開できないかなー。よし、オニギリでキャラにすれば簡単そうだ、とか。

というわけで、精一杯のリクエストに応え、ちゃんと緑黄色野菜と肉、果物、漬物を詰めて、キャラはコレ

最初、アンパンマンとバイキンマンのオニギリにしようと思ったのだけど、「ゆかり」の粉末が無かったのとバイキンマンが細かすぎて午前5時45分にあきらめてドラえもんにしたっていうね。線の海苔は全部ハサミと手で切って、ドラえもんの鼻は梅干し、目の白目はハムで作ってなんとかなったな。

長女にとって量が多くなかったか、弁当をひっくり返さなかったか、とか心配だったけど、帰ったら「なんでタクワンがはいってるのよー」って「タクワンが入っててうれしかった」という意味で言われたので「つくってよかった」と思った次第です。

毎日は辛いけど、たまにのお弁当なら作らせてほしいなぁ。

今日のところはそんな感じです。マイクをスタジオに返しますね。

久しぶりに油そばを作ったのでメモ。

相方のリクエストで久しぶりに油そばを作った。今日の油そばレシピメモ。

IMG_20151108_131423785
材料(3人前)

  1. 麺(大勝軒の麺だけ個別売りのやつ)
  2. 胡麻油 大さじ2
  3. オイスターソース 大さじ2
  4. 醤油 大さじ2
  5. 酢 大さじ2
  6. 砂糖 小さじ2
  7. ウェイパー(みたいなの) 小さじ1
  8. ベーコン(フライパンで炙っておくとイイ)
  9. ニンニク 1片みじん切り(フライパンで焼いてカリカリにしとくとイイヨ)
  10. ごま 好きなだけ
  11. ネギ
  12. メンマ
  13. 半熟卵 乗せてもいいし、別にしても可
  14. はごろもフーズおでんの粉

11の半熟卵は適当に作っておけ。先に8と9を小さいフライパンで少量の油で炒めとくといい。

1の麺を茹ではじめて2から7で「油」を作って、どんぶりの底に入れとく。麺がゆだったら湯切りしてどんぶりにゴー。9から14までのせて召し上がれ。

「いぶり暮らし(1)」の話

「いぶり暮らし」というマンガを買いました。

客先に行く途中の時間つぶしに入った本屋で、魅力あるタイトルに引かれて購入したコミックスのタイトルです。ジャケ買いなんてすごーく久しぶり。

いぶり暮らし 1 (ゼノンコミックス)
バイトの男(24歳)とカフェ店長の女(26歳)が同棲生活を彩るスパイスとしていろんなものを燻製して食べるストーリー。

最近このようなグルメ漫画が結構流行ってますよね。お店に食べに行く系自作する系と分かれたりしてますが、りょうすけはどっちも好きです。しかし、りょうすけが読んでるものが偏ってるからかもしれませんが、この「いぶり暮らし」はイマイチな作品に見えました。燻製に焦点を当ててるのはとてもいいのですよ。このまま続けられるのか心配ですけど。なんでイマイチに見えるのか考えてみましょう。

まずはりょうすけが読んでるグルメ漫画を見てみるとして、「孤独のグルメ」ってありますよね。

孤独のグルメ 【新装版】 孤独のグルメ Blu-ray BOX
原作は一冊の単行本ですが最近は深夜にドラマもやってます。りょうすけも録画して毎週見てます。この作品は、オッサンが一人でひたすら飯を食べる物語です。身近な街の、行ったこと無い店舗に勇者のように入り、ひたすら美味しそうに食べるのは不思議なドラマに見えますが結構おもしろい。

この作品はとても共感できます。

次に、「めしばな刑事タチバナ」。原作がコミックで深夜ドラマにもなりました。

めしばな刑事タチバナ 1 [立ち食いそば大論争] (トクマコミックス) めしばな刑事タチバナ Blu-ray BOX
この作品は、刑事のオッサンがチェーン店からカップ焼きそば、ツマミの缶詰までウンチクたれながら飯の話をする作品です。牛丼チェーン店の歴史や立ち食いそば屋の話とか絶対他で使えない知識が得られます。いなばのタイカレーはこの作品で知りましたね。

この作品はとても共感できます。

次は「きのう何食べた?」です。

愛がなくても喰ってゆけます。 きのう何食べた?(1) (モーニング KC)
「愛がなくても喰ってゆけます。」を読んでからホモ漫画家のよしながふみの作品はチェックしており、この作品も具体的なホモ描写はないにしてもホモカップルが毎日のご飯を楽しむ生活を描いた作品です。

特にホモ生活に共感はありませんがご飯は生活に反映できるので面白く読んでいます

あ、わかった。「いぶり暮らし」がイマイチに見える理由がわかった。「リア充」マンガだからだ。燻製はしたくなるけど、描写される生活に共感できないからだ。いやぁ、りょうすけって心狭いんだなぁ

あと、30分温燻するからってコンロの火をつけたまま二人でタバコ買いに行くのはどうよ!?

あ、でもね。これはいいルールだと思ったんだ。

iburi-2014-09-03-01